Kuda さん
2024-04-20

徳川家に関連する神社

3.00

1622年に2代将軍徳川秀忠が日光山から稲荷の神体を賜り、江戸城内吹上御殿内に東稲荷宮と称したのが始まりの神社です。
5代綱吉のころ、江戸城内から一ツ橋に移遷し、明治45年に現在地に移っています。
歴代将軍にかかわりのある由緒ある神社です。

2
吹上稲荷神社
  • 新大塚駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-04-20

学校の校庭のようなグラウンド

3.00

六義公園の中にあるグラウンドになります。
学校の校庭のような黄土色の砂のグラウンドで、野球等の本格的な練習は難しいですが、運動会やサッカーなどでも使用が可能です。
周りは緑に囲まれていて気持ちの良い空間になっています。

1
文京区役所 区民施設六義公園運動場
  • 千石駅
  • スポーツ施設
Kuda さん
2024-04-20

法華宗の東京別院

3.00

東京都豊島区巣鴨5丁目の染井霊園西側にある法華宗の東京別院であるお寺です。
明暦3年の明暦の大火の火元は、当時、本郷丸山にあった本妙寺という説があり、本堂横には明暦大火供養塔が立っていて、歴史を感じさせるお寺です。

1
本妙寺
  • 新庚申塚駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-04-20

赤目不動

3.00

駒込にあるお寺です。
元和年間に万行和尚が伊勢国赤目山で、不動明王像を授けられ、後に駒込村の動坂に庵を開き、赤目不動と号したのが始まりとなります。
寛永年間に三代将軍である徳川家光が動坂の庵に立ち寄り、目黒の目白不動に対し目赤不動と呼ぶべしと命じ、江戸の五色不動の1つとして知られています。
由緒あるお寺です。

1
南谷寺
  • 本駒込駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-04-20

江戸六地蔵尊の一つ

3.00

巣鴨地蔵通り商店街の入り口辺りにあり、江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺です。
江戸六地蔵とは、江戸に出入りする6つの街道の入口にそれぞれ一体ずつ建てられた地蔵で、こちらは中山道の入口として4番目に建てられたものです。

1
真性寺
  • 巣鴨駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-04-20

東洋に関する本の図書館

3.00

駒込駅から本郷通りを六義園を通り過ぎた辺りにある資料館です。
東洋に関しての本の図書館となります。。
モリソン博士が北京滞在中にコレクションした約二万四千点ものアジア東洋に関する蔵書が、個性的な建物の二階に、天井まで届きそうな本棚に並んでいて、それが非常にインスタ映えするとして、何だか異なる点で話題となっています。

1
財団法人東洋文庫
  • 千石駅
  • 図書館
Kuda さん
2024-04-20

アジサイの名所

3.00

地下鉄白山駅か本駒込駅から歩いていける都会の神社です。
こちらは六地蔵月の紫陽花のシーズンにはお祭りも開催されて賑わいます。
白山神社と本殿裏、築山に紫陽花が咲いていて、素晴らしい光景です。
是非満開の時期の訪問がお勧めです。

1
白山神社
  • 白山駅(東京)
  • お出かけその他
Kuda さん
2024-04-20

桜の時期の茶屋

3.00

本駒込の六義園の正門を入って、進んだ先のしだれ桜の裏手にあり、春先の桜の開花時期だけ限定オープンする茶屋です。
しだれ桜の奥にある簡易な休息所ですが、10時~20時 の営業で、メニューは10種類程あり、豊富なメニューが魅力です。

1
さくら茶屋 六義園
  • 駒込駅
  • カフェ・喫茶店
Kuda さん
2024-04-20

高円寺駅南口すぐのスマホショップ

3.00

高円寺駅南口からすぐの場所にあるパル商店街の入り口近くのスマホショップです。
最新のスマホなどが並べてあり、体験した上で購入ができるので便利です。
知識も豊富なスタッフが丁寧に対応してくれ、スマホ相談もあります。

1
TOP1高円寺南店
  • 高円寺駅
  • 携帯ショップ
Kuda さん
2024-04-20

焼き魚定食

3.00

浜松町の大門駅からすぐの場所にある定食のお店です。
こちらは定食といっても、珍しく、焼き魚がメインの定食屋さんです。魚好きにはたまらないお店です。
干物の定食などは健康を気にする人にも良いです。お肉を使ったガッツリ定食もあります。

1
しんぱち食堂大門店
  • 大門駅(東京)
  • レストラン