Kuda さん
2024-03-22

今出川のお寺

3.00

京都の今出川にあるお寺です。
1555年に玉誉清玉が近江国坂本に創建したのが始まりと言われています。
本能寺で討たれた信長とその子の信忠の遺骨を清玉が持ち帰り、阿弥陀寺に葬ったとの逸話があります。
町の何気ないお寺ですが、歴史がすごいです。

1
阿弥陀寺
  • 出町柳駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

祭神は菅原道真

3.00

醍醐天皇の勅願によって923年に尊意僧正によって建立された神社です。祭神は菅原道真で、日本最初の天満宮といわれています。なんとも豪華な面々といった感じです。
水難火除けのご利益があり、境内には玉子石と呼ばれる安産祈願の石や、眼病に効くとされる金龍水などがあり、お参りしたくなる神社です。

1
水火天満宮
  • 今出川駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

サクラテラス一階

3.00

飯田橋駅近くの商業施設であるサクラテラスの一階の郵便局です。
商業施設の中にあるので、便利な立地で良いです。
駅前という好立地にありますが、目立たない場所なので、あまり混み合っておらず、手続きもスムーズで良いです。

1
飯田橋郵便局
  • 飯田橋駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

サクラテラスのカフェレストラン

3.00

飯田橋駅近くのサクラテラスにあるカフェレストランです。
簡単なテラス席もあって、晴れた日にはそちらで食事も良いです。
レストランとしても最適で、特にランチに便利です。
午後のひと時をおしゃべりでゆっくりするのに良いです。

1
ロイヤルガーデンカフェ 飯田橋店
  • 飯田橋駅
  • バー
Kuda さん
2024-03-22

サクラテラスの東南アジア料理店

3.00

飯田橋駅からすぐのサクラテラスにある東南アジアの料理店です。
タイ、ベトナム、インド料理など、バラエティーが豊かで何回通っても飽きないで良いです。
特にインドカレーが美味しく、本格的でありながら、日本人にも食べやすいです。

1
ディップパレス
  • 飯田橋駅
  • レストラン
Kuda さん
2024-03-22

芸事の神様

3.00

1705年に東山天皇の即室の崇賢門院が白きつねの霊夢を見たことから東山天皇の勅許を受け、創建されたと伝える神社です。
辰の字が達成の達につながるとされ、芸事の神様として信仰されています。芸事をする人たちの参拝が絶えない、京都らしい神社です。

1
御辰稲荷神社
  • 神宮丸太町駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

天台宗山門派のお寺

3.00

京都にある天台宗山門派のお寺です。
天下を統一した秀吉が東大寺の大仏にならって大仏殿の建立をはじめたが、大地震による倒壊や火災による焼失というアクシデントが相次ぎ、1612年に息子の秀頼によってようやく完成したお寺で、歴史ある古刹です。

1
方広寺
  • 七条駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

南禅寺にあるお寺

3.00

南禅寺の塔頭の一つとなります。
1605年に以心崇伝が再興したものです。
小堀遠州が作庭にあたった枯山水の庭は特別名勝で、鶴亀の庭と呼ばれていて、木と石で鶴と亀が表現されています。
見事な庭園で見応えがあります。

1
金地院
  • 蹴上駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-22

二年坂のお香のお店

3.00

京都の昔ながらの雰囲気が残っている二年坂にあるお香の専門店です。
上品な感じがするお店で立ち寄りたくなります。
お線香以外にも、色々と香り関連の商品を販売されていて、店員も丁寧に説明してくれるので良いです。

1
香十二寧坂
  • 祇園四条駅
  • 雑貨
Kuda さん
2024-03-22

庭園が立派

3.00

1509年に六角近江守政頼が、その子古岳宗亘和尚を開祖として創建したお寺です。
本堂は禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝となります。
庭園もあり、枯山水を代表する石庭といわれ、山や渓流に見立てた感じが見事で良いです。

1
宗教法人大仙院
  • 北大路駅
  • 暮らし・生活サービスその他