Kuda さん
2024-03-06

建長寺の塔頭

3.00

鎌倉の大寺院である臨済宗建長寺の塔頭のお寺です。
足利尊氏が邸跡に1336年に創建され、諸山第一位の列に定めたようです。
足利尊氏は1358年に京都にて没し、法名を京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と称されましたが、その菩提を弔うために堂宇が建立されたようです。見応えがあります。

1
長寿寺
  • 北鎌倉駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

源氏池のほとり

3.00

鶴岡八幡宮にはいくつかの休憩所がありますが、こちらは源氏池のほとりにある休憩所です。
こちらでは、肉まんやこんにゃく味噌田楽、ピザフリッタなどがあります。
こんにゃく味噌田楽を食べながら、コーヒーを飲んで、源氏池を眺めるのが良いです。

1
鶴岡八幡宮源氏池休憩所
  • 鎌倉駅
  • カフェ・喫茶店
Kuda さん
2024-03-06

若宮大路の教会

3.00

鎌倉駅東口から数分の場所にある教会です。
若宮大路の段葛東側にあります。仏教寺院の多い鎌倉ですが、1948年創設のカトリックのキリスト教会というのが珍しいです。
聖堂正面の高いところにビザンチン様式の聖母マリアのモザイク画があり、素晴らしい雰囲気の教会です。

1
カトリック雪ノ下教会
  • 鎌倉駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

本圀寺の跡地

3.00

鎌倉材木座にあるお寺で、この場所は本圀寺の跡地であるといわれていますり
本圀寺はこの地方の領主石井三郎長勝が日蓮に帰依し、邸内に小庵を建てて寄進したもので、本圀寺が京都に移された後、1345年に日静上人が復興し、石井長勝の名にちなんで長勝寺と名付けたといわれています。
雰囲気のあるお寺です。

1
長勝寺
  • 和田塚駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

光明寺の右手のお寺

3.00

鎌倉材木座の大きな寺院である光明寺の山門右手にあるお寺で、鎌倉三十三観音第19番となります。
創立年代や開山についてはっきりと分かっていませんが、光明寺より早い時期にこの地にあったお寺だったようです。
悠久の歴史を感じさせます。

1
蓮乗院
  • 和田塚駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

浄妙寺の山門

3.00

浄妙寺は鎌倉にあるお寺で、足利氏の菩提寺となります。
尊氏の父、弟の墓もこの境内に残されています。
敷地内には洋館のレストランもあり、穴場スポットですが、この関門とは山門のことであり、立派な山門は見応えがあります。

1
浄妙寺 関門
  • 鎌倉駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

寿老人像が祀られています。

3.00

鎌倉にあるお寺で、開山は日英、開基は千葉胤貞で1385年に建立されたお寺です。
本尊は釈迦牟尼仏で、本堂右手には日親上人が厳しい修業をしたといわれる池があります。
鎌倉七福神のケヤキ一本造りの寿老人像が祀られていて、見応えがあります。

1
妙隆寺
  • 鎌倉駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

笠智衆のお墓

3.00

三代執権北条泰時の子泰次によって開かれた鎌倉で唯一の浄土真宗のお寺です。
お寺にある木造聖徳太子像は、泰次が親鸞から与えられたものと伝えられています。
映画俳優で、大船に暮らしていた笠智衆はこのお寺にお墓があることで有名です。

1
成福寺
  • 富士見町駅(神奈川)
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-06

池袋パルコのタイ料理店

3.00

池袋パルコのレストランフロアにあるタイ料理のお店です。
ランチは前はメインとハーフブュッフェでしたが、今はほぼフルビュッフェになっています。
タイ風焼きそばやレッドカレーなど、定番料理が並びますが、サラダ類がもう少しあれば、なお良いです。

1
タイ・サバイ Thai Sabay 池袋パルコ店
  • 池袋駅
  • グルメその他
Kuda さん
2024-03-05

泉大津駅前の商業施設

3.00

泉大津駅前にある商業施設であるいずみおおつCityの中にある100均です。
駅前という立地が便利で良いです。
セリアはセンスの良い商品が多くあり、見ていて楽しいです。
実用品も多くあり、ちょっとした買い物にぴったりです。

1
100円ショップセリア いずみおおつCITY店
  • 泉大津駅
  • 雑貨