Kuda さん
2024-02-06

京都の小さなお寺

3.00

京都の京極にある浄土宗西山深草派のお寺です。山号を北亀山と号します。
後宇多天皇から下賜された、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと言われています。
小さなお寺ながら、歴代の天皇の信仰を集めたといわれていて、見応えあります。

1
西光寺
  • 京都河原町駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

元小学校

3.00

京都における芸術の総合的な振興を目指し、平成12 年に開館したギャラリーです。公演会場、制作室なども併設し、複合文化施設になっています。
昭和6年に改築された元明倫小学校の施設をできる限り生かした改修することで、リノベ施設として見応えがあります。

1
京都市役所文化市民局 京都芸術センター
  • 烏丸駅
  • 貸し会議室・イベントホール・レンタルスペース
Kuda さん
2024-02-06

軽井沢土産

3.00

旧軽井沢銀座商店街にあるお店です。
こちらではりんごのシナノゴールドも売っていて、お土産にも良いです。
りんご以外にもスーパーみたいなお店で、加工品など、色々とあり、軽井沢土産にもぴったりものが多くて良いです。

1
浅間高原農場
  • 軽井沢駅
  • 洋食
Kuda さん
2024-02-06

県境の神社

3.00

碓氷峠頂上にあり、自然豊かな軽井沢に鎮座している神社です。
全国的にも珍しく県境にあるため、神社の中央が長野県と群馬県に分かれています。こちらは軽井沢なので、長野県側にあります。
一つの神社でありながら熊野皇大神社の長野県と熊野神社の群馬県の二つの宗教法人が顕在していて、中々興味深い神社です。

1
熊野皇大神社 祢宜・水沢貴文
  • 軽井沢駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

大衆演劇

3.00

新潟の古町にある大衆演劇の常設劇場です。
月替わりで毎日公演を行っています。
舞台と客席の距離が近く、臨場感たっぷりです。
最後は役者自らお見送りしてくれるなど、懐かしさが満点の劇場です。
大衆演劇の劇場は数少なくなっているため、いつまでも残って欲しい劇場です。

1
有限会社古町演芸場
  • 白山駅(新潟)
  • 劇場
Kuda さん
2024-02-06

新京極商店街のお寺

3.00

京都の新京極商店街近くにあるお寺です。
永正の初めに忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建され、豊臣秀吉の命で現在地に移転地し、徳川家康上洛の折りの定宿であったそうで、歴史的にも貴重な古刹です。
地蔵堂もあり、雰囲気が良いです。

1
宗教法人善長寺
  • 京都河原町駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

例大祭が有名

3.00

京都にある仏光寺通沿いの神社です。平安京の遷都と同時に長岡京から京都にやって来た神社になります。
11月の例大祭が有名で、神輿が巡礼し、威勢の良い雰囲気です。
小さいながら、雰囲気が抜群の神社で良いです。

1
天道神社
  • 四条大宮駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

旧軽井沢の神社

3.00

軽井沢地方開拓当初に信州一宮諏訪大社から分霊勧請された軽井沢郷の鎮守産土神になります。
旧軽井沢銀座通り近くにひっそり佇んでいる様子が印象的です。
境内には7つの神木より発せられる気を込めたお守り神樹守があり、神秘的な境内です。

1
諏訪神社
  • 中軽井沢駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

倒蓮華寺

3.00

京都の中京区にある浄土宗西山禅林寺派のお寺です。
由緒はきわめて古く、1018年に恵心僧都が奈良県當麻に建てた蓮台院が起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名したそうです。
本尊は阿弥陀如来立像で、八枚の蓮華を逆さに置いた上に立っているのが特徴で、このことから倒蓮華寺と呼ばれています。

1
安養寺
  • 京都河原町駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-02-06

巨大な弘法大師像

3.00

新潟の古町エリアにあるお寺で、1969年に創建されたお寺です。
繁華街の細い道に面して建っていて、印象的です。
こちらには巨大な弘法大師像が建っていて、かなりインパクトがあります。
立地も含め、興味深いお寺です。

1
新潟山弘願寺
  • 白山駅(新潟)
  • 暮らし・生活サービスその他