くのあまね さん
2023-07-09

コーナーが楽しい図書室

4.50

図書館と言うより図書室( ´艸`)保健室のような行きやすい場所♪
読む薬( ´艸`)がそろっています♪

聞く薬( ´艸`)もありますよ♪
浅間山を一望しながら、MDやCD、カセットを聴いたり、本を読むことができるリスニングリラクゼーションコーナーです♪
(MDなどは持ち込みも可能です)
掛かり付け医ならぬ 掛かり付け図書室('◇')ゞ

0
佐久市浅科図書館
  • 中佐都駅
  • 図書館
くのあまね さん
2023-07-09

佐久市の図書文化の拠点

4.50

佐久市内にある数々の図書施設の中枢です。
他館にない本もここを起点に探して取り寄せてもらえます。
県立図書館並みに便利な図書館です♪

利用者カードがあれば、学習室(56席)で定期テストの勉強もできますし、そこがいっぱいだったら 新館2階の学習席(14席)も利用できます。

0
佐久市立 中央図書館
  • 北中込駅
  • 図書館
くのあまね さん
2023-07-09

ネット環境

4.00

持ち込みのパソコンで調べものもできるし、備え付けのパソコンで(30分以内)検索もできます。
閲覧場所、調べものする場所、声を出して子どもたちに読み聞かせられる場所
それぞれ区切ってあるのが便利ですし集中できます♪

0
佐久市立望月図書館
  • 滋野駅
  • 図書館
くのあまね さん
2023-07-09

住宅街の図書室

4.00

市内の公共施設が整っている区域に住む人と、農村部に住む人の間には
文化の恩恵に温度差がある現状(-_-;)
こちら佐久市は ちょっと違います。分館を設けて市民サービスの格差を埋める努力が感じます♪
子供向けのコーナーなど、工夫されてました!

0
佐久市立 サングリモ中込図書館
  • 中込駅
  • 図書館
くのあまね さん
2023-07-08

古き良き時代の宿泊スタイルを継承

4.50

標高1000mの浅間山麓に位置する お宿です。
建物の周囲はカラマツの林や高原野菜の畑に囲まれています。
オーナーさんが毎週末毎にイベントやツアーを実施、
平日でも希望があれば案内してくれます( ´艸`)
ユースホステル会員は宿泊料金が ちょっと安くなります('◇')ゞ
会員以外でも破格のお値段ですけどね♪
林間学校の大人版♪みたいな体験が楽しいですよ!

0
小諸ユースホステル
  • 御代田駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館
くのあまね さん
2023-07-08

ランチも仕出しも人気です

4.00

手作り料理で冠婚葬祭、宴会を引き受けてくれる店。
たとえ定休日でも まとまった数ならテイクアウトも( ´艸`)←要相談。
しかも旧佐久市内10,000円以上注文で配達( ´艸`)←要相談。
地元に根付いた食堂なんですね♪

0
和心
  • 北中込駅
  • うなぎ
くのあまね さん
2023-07-08

事前WEB予約で ゆっくり♪

4.50

コロナ禍か?以前からか?定員制なので入場制限があります。
来館前にWEB予約をおすすめします♪←来館日の2週間前より予約可♪
油井亀美也宇宙飛行士の名誉館長就任で、ますます宇宙が身近になった子どもたち♪
同じ町で生まれた大先輩がいるって幸運ですよね( ´艸`)
宇宙に憧れるすべての人に1度は行ってほしいです^^未来館にも月にも♪水星にも♪

0
佐久市子ども未来館
  • 岩村田駅
  • 博物館・美術館
くのあまね さん
2023-07-08

小諸市と佐久市と藤村を訪ねて

4.00

島崎藤村といえば小諸市( ´艸`)を思い浮かべる私です。
旧宅が佐久市にあるというので訪ねました♪
正確には貞祥寺境内に移築されたものです。
島崎藤村という人物を知れば知るほどうらやましい('◇')ゞ

0
佐久市島崎藤村旧宅
  • 臼田駅
  • 博物館・美術館
くのあまね さん
2023-07-08

書も人も残した偉人の記念館

4.00

佐久市(片倉村)生まれの書家、比田井天来を顕彰した記念館です。
写真を拝見すると 飄々とした寺子屋のセンセイ( ´艸`)のよう♪
実際に学校で書道を習った生徒もたくさんいるようです。
授業の一環で接した人や子孫、お弟子さん、凄い数にのぼります。
芸術家って孤高の人のイメージですが、彼は自分の妻や子をはじめ、書道界に君臨するレベルまで育て上げました。
書を学んでいるかたなら一度は見に行くべき施設です♪

0
佐久市立天来記念館
  • 中佐都駅
  • 博物館・美術館
くのあまね さん
2023-07-08

展示いろいろ

4.00

臼田地域の遺跡から出土した土器や金属製品を中心に展示されています。
のどかな田園都市のイメージがする佐久市内全域から出土した品もあります。
そしてなぜか?五稜郭関係の歴史資料!北海道とご縁(・・?
龍岡城五稜郭のことでした( ´艸`)
函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭です。
やっぱり長野って謎の県だった('◇')ゞ 深い歴史が詰まってる!

0
臼田文化センター
  • 臼田駅
  • 博物館・美術館