Kuda さん
2024-03-04
エルエルビーン 吉祥寺店
  • 吉祥寺駅
  • スポーツショップ・ゴルフショップ
Kuda さん
2024-03-04

アウトドアのお店

3.00

吉祥寺にあるアウトドアブランドとして有名なエルエルビーンの路面店です。ショッピングモールの中にあるのは、よく見かけますが、路面店は珍しいです。
トートバッグが有名で、しっかりとした生地で、使い勝手が良いです。

1
エルエルビーン 吉祥寺店
  • 吉祥寺駅
  • スポーツショップ・ゴルフショップ
Kuda さん
2024-03-04

山崎豊子のお墓

3.00

地下鉄谷町線の谷町九丁目駅から谷九の交差点へと上がると、そのすぐ角の場所にあるお寺です。
創建は平安時代初期とかなりの古刹で、藤原氏の菩提寺だったようです。
栄えてきた歴史があるそうです。
何よりも小説家の山崎豊子氏のお墓があり、参詣者が絶えません。

1
藤次寺
  • 谷町九丁目駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-04

城郭のような本堂

3.00

大阪天王寺にあるお寺です。
大通り沿いに面していて、城郭を思わせる外観です。
本堂の瓦屋根と赤い色の外観が良いです。
本堂の裏手にはマンションのような建物もあり、不思議な感じがするお寺で、見応えがあります。

1
天鷲寺
  • 四天王寺前夕陽ケ丘駅
  • 暮らし・生活サービスその他
abwoo510 さん
2024-03-04
スミレ漢方薬局
  • 八柱駅
  • 薬局・ドラッグストア
Kuda さん
2024-03-04

赤穂義士関連のお寺

3.00

大阪の天王寺にあるお寺です。
1630年に創建された曹洞宗のお寺になります。
大阪における赤穂藩浅野家の菩提寺で、山門をくぐると大石内蔵助の石像が鎮座しています。
四十六義士の冥福を祈る碑の建立を吉祥寺に依頼したといういわれのある、四十七義士の墓があり、赤穂義士のお寺になっています。

1
吉祥寺
  • 四天王寺前夕陽ケ丘駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-04

日蓮宗から浄土宗へ

3.00

西高津中寺町筋にあるお寺です。
当初は日蓮宗でしたが、17世紀中頃に大和の當麻寺から源栄上人が入寺して浄土宗となったそうです。このため、山号を當麻山と号します。
大阪の大空襲で被災した後、日蓮宗妙福寺から本堂を移築してきています。
地域に根付いたお寺です。

1
大雲寺
  • 谷町九丁目駅
  • 暮らし・生活サービスその他
maffinman さん
2024-03-04
光明寺
  • 氏家駅
  • 暮らし・生活サービスその他
maffinman さん
2024-03-04

圧巻の不動明王

4.00

お寺の見取図を眺め境内を見て回りました。石井百僊・石井青什の墓碑(さくら市文化
財)は氏家近郊に名前を轟かせた俳人親子の墓です。父である百僊は堂原地蔵堂額(さ
くら市文化財)に子である青什は今宮神社句額(さくら市文化財)と後世に残る名句を
詠んでおります。その奥には氏家出身の日本画の巨匠の荒井寛方の墓(さくら市文化財
)があります。寛方と言えば確立された仏画が有名で私もミュージアム氏家で20年以
上前に鑑賞したことがあります。墓前で手を合わせ目を瞑ると代表作が頭に浮かびまし
た。本堂でお参りした後に山門を潜った時から視界に入っていた1759年鋳造の青銅
造 不動明王坐像(栃木県文化財)を拝顔しました。脇侍の矜羯羅童子、制多迦童子は
目立たない色遣いですがお不動様は宝剣、縄、条帛が金色に輝き火災光背の赤色とで差
別化され段違いの風格を見せつけておられます。険しい岩上に安置された高さ293.
9cmの大きな仏様は遠くからでもハッキリと分かる憤怒の表情をしていて近づくにつ
れ非常に有難みが感じられました。

1
光明寺
  • 氏家駅
  • 暮らし・生活サービスその他
Kuda さん
2024-03-04

外観が独特なお寺

3.00

谷町九丁目駅から5分ほどの場所にあり、谷町筋から一本入った中寺の通り沿いにある日蓮宗のお寺です。
こちらの境内には白い塔のような外観の本堂があり、他のお寺とは明らかに違う感じがして、かなり見応えがあります。

1
雲雷寺
  • 谷町九丁目駅
  • 暮らし・生活サービスその他