iodzk387 さん
2023-10-24

ゆっくり過ごしたい時は

5.00

ここのお店は、以前何度か行ったことがあるお店で、個人的にはコーヒー、ケーキ、ランチどれもおいしく、居心地の良い空間なので最高です。
一人でゆっくりしたい、コーヒー飲みながら知り合いや恋人と静かに過ごしたい時などにオススメです。

0
アモレッテ
  • 羽犬塚駅
  • カフェ・喫茶店
くのあまね さん
2023-10-24

佐賀のアトリエ♪

4.50

全国の森がある場所に それぞれのアトリエ( ´艸`)がありますね♪
オーナーさんの希望と想いと夢と汗が詰まったアトリエ( ´艸`)
こちらは佐賀県小城市にあるアトリエです('◇')ゞ
別荘のように手入れされた ご自宅を開放?そんな感じの 威張らない・敷居の低い おうちで 軽食や喫茶がいただけます♪
ちなみにお隣の県にも、規模の大きな(;^_^A同じ名前のアトリエがあります
小城のアトリエは 「小」さな お「城」を夢見た妖精さんが「森」に建てた「アトリエ」です。
お休みのこともあるので訪問前に営業日を確認してくださいね♪

0
森のアトリエ
  • 小城駅
  • カフェ・喫茶店
くのあまね さん
2023-10-24

三日月町にある日蓮宗の寺院

4.50

本堂・歴代上人墓所・墓地・永代供養塔・納骨堂・ペット霊園がそろっています。
総合設備完備の寺院です('◇')ゞ
素晴らしいのはペットセレモニー妙顕寺では学校飼育動物の火葬とご供養を無料で行っていること。社会貢献ですね♪
もちろん私たち人間( ´艸`)の加持祈祷や供養も住職さまが受けてくださいます♪

0
妙厳寺
  • 小城駅
  • 暮らし・生活サービスその他
くのあまね さん
2023-10-24

パンを作ってます♪

4.50

NPOというと素人さんが奮闘しているイメージ、ボランティアさんの社会貢献というイメージが先行するかと思いますが、こちらは本格派です♪
定番のパンから惣菜系や食パンまで多種多様♪
佐賀県内の職場へ訪問販売してくれるそうです('◇')ゞ 
ぜひ「わが社にも」と希望される企業やサークルがありましたら、電話してね♪

0
かるがもパン工房(NPO法人)
  • 牛津駅
  • パン
くのあまね さん
2023-10-24

スーパーモリナガにあります

4.50

ムーラン・ルージュは 佐賀市や唐津市などで展開するパンの店( ´艸`)
小城市には 地元スーパーモリナガの中に出店してます('◇')ゞ
ソフトなプレミアム生食パン、パリッとしたパネオトラッドバケット、噛み応えも味も異なる2本の食べ比べがおススメ♪
普通の惣菜パン・菓子パンも売ってます。

0
むーらんるーじゅ 牛津店
  • 牛津駅
  • パン
くのあまね さん
2023-10-24

食パンが人気♪

4.50

小城市内では有数の人気パン屋さん( ´艸`)
食パンや豆乳パン部門があれば、佐賀県下でも売り上げ上位に入るのでは?
1番人気は食パンだそうですが('◇')ゞ 他の菓子パンや惣菜パンも それぞれ推しの顧客を抱えるヒット商品のようです♪

0
ペルル小城店
  • 小城駅
  • パン
くのあまね さん
2023-10-24

牛津丸♪

4.50

ディズニーシーのような( ´艸`)船の形の基地?が目を引きます♪
ターザンロープ・ネット遊具など 大型船の一部として配置されてます。
グラウンドゴルフ場やグラウンド全体を使うようなときは、小城市健康スポーツセンター「アイル」まで予約が必要だそうです♪
個人で利用する分には 思い立ったら( ´艸`)自由に遊べます('◇')ゞ

0
牛津総合公園
  • 牛津駅
  • 遊園地・テーマパーク
くのあまね さん
2023-10-24

稲庭うどんが食べられます♪

4.50

秋田生まれの店主さん( ´艸`)
日本3大うどん♪稲庭うどん♪が食べられます。
すぐに茹で上がるので 注文して あっという間に食べられます。
これは 冷た~い水で〆ないと美味しくないのですが、そこは手抜きナシ!
なぜか讃岐うどんもメニューにありました。食べ比べも楽しそうです♪

0
うどん高橋
  • 小城駅
  • 日本料理
maffinman さん
2023-10-24
普門寺
  • 福居駅
  • 暮らし・生活サービスその他
maffinman さん
2023-10-24

霊力を感じるお地蔵様

4.00

近くの普門寺が管理している耳だれ地蔵(足利市文化財)で福富町交差点に御堂があり
ます。高さ1.3mのお地蔵様は昔から耳の病気に霊験あらたかと伝えられ遠くからも
参拝に来ておりました。全快するとお礼に竹のヒゴを自分の身長と同じ高さに切り米粉
で作った団子を刺してお供えしておりました。治ったのにお礼を忘れると耳が痛み出す
ので慌てて団子を持って駆けつける人もいたそうです。明治の初めにある村人が御堂を
こじ開け中に入りお地蔵様の耳を爪でほじくりました。するとその晩のこと急に耳が痛
み出し夜も眠れないので明け方にお詫びしたらケロリと治ったという話も残されており
ます。また団子の代わりにお地蔵様の姿を描いた絵馬を上げる人もいて御堂の中に数え
きれないほど沢山の絵馬が積んであったそうです。こうした数々の逸話のある1714
年造立のお地蔵様はフックラとした頬っぺたに微笑を浮かべた優しい表情をしておりま
した。現在は御堂の中はスッキリとしていて当時の痕跡は見あたりませんが参拝して助
かった人々の子孫達はお地蔵様の霊力を誰彼問わず語り継いでいるのだろうと思いまし
た。

1
普門寺
  • 福居駅
  • 暮らし・生活サービスその他