近くで広島焼を堪能した後、もうちょっと飲みたい、食べたいと周辺をふらふら。目に留まったのがこちらの焼き鳥店。昨今見かける予約必須の高級店ではなくテレビを見ながら焼き鳥でいっぱいやれる庶民派なお店でありました。
福山駅駅前のホテルに宿泊した際に、広島の酒と広島の魚が食べたいというリクエストを出した際に推薦された店の一軒。 カウンターがあり、おひとり様にはもってこいの店でした。広島ってお好み焼きと牡蠣が有名だけれど魚のおいしさも日本有数だと思う。
鞆の浦にある土産物店。 駐車場も広いので車で訪れる際も利用しやすいかと。バスでやって来た鞆の浦、こちらで鯛ちくわときくらげ天を買っておやつタイム。もちろん片手にはビール。目の前は海。贅沢な時間でした。
昭和23年創業の電気・機械器具及び輸入食品の卸を行う横浜駅東口に本社ビルを構える会社。各地の珈琲豆や、これまた各地の紅茶などを食料原料部で取り扱っている。食品製品部ではチョコレートからオートミール迄様々な製品を取り扱っており、知らない間にお世話になっている。
東急東横線の綱島駅を西口方面へ出て商店街に入って少し入った左手。地下の店なので知らないと素通りしてしまいそうだ。目印はケンタッキーフライドチキン。個室居酒屋なので子連れ利用も少なくない。おひとり様向きではない。
福山駅駅前の天満屋のそのまた向こうに”宮通り”と呼ばれる鳥居がある通りがある。その通りの中ほどにあるのがここ凰昇楼。ビールセットが結構お得。ボリュームは多め、値段はお安め、お味は普通といったところです。
福山駅駅前にあるとんこつラーメンのお店。 餃子も数種類あるし、ずりの塩焼き等お酒のつまみも充実。何より素晴らしいのが一般的な居酒屋と違ってお通しが無いこと。中途半端な時間から飲めるとんこつラーメン店。
福山駅駅前のビルの二階に位置していました。 福山駅前のホテルに泊まっていた際に、どうしても見たいテレビ番組があったので地下の食料品店でワインを買ってこちらでピッツアをテイクアウト。店内の雰囲気も良かったので次回は店内でいただいてみます。
小浜に本社を置くすし、弁当類の製造・販売会社であり、焼きさば寿司等の空弁を目にしたことがある方も多いと思われる。 鯖寿司と言えば京都のものと思われがちだが、サバは福井から運ばれる。京都に入り値が飛び上がる。福井の鯖寿司、がんばってもらいたい。
久しぶりの松本。列車の時間まで時間は限られている。効率的に街を回らなければならない。観光案内所で入手した地図を片手にマックの珈琲を飲みながら作戦会議。駅前ど真ん中。ベストばポジションにあるマックでした。