口コミ
入門編も受講しておりましたが さらに上を目指すために中級編を受講いたしました。
入門編より明らかにレベルアップしました。デザインを学ぶなら日本デザインで学ぶ事をおすすめします。
中級編を受講しました。
- 投稿日
入門編の学習を踏まえ、デザインのスキルアップしたいと思い、中級編を受講しました。中級編では、デザインにどれだけ向き合えるかが要求されます。受講し自分で考える力や行き詰まったときのメンタルの持ち上げ方など今後、実案件でぶつかるであろう事が学べたと思います。短期間だからこそ集中して、仕事や育児との両立ができたと思います。
入門編、中級編どちらも受講しました。
合わせて約4ヶ月という短期間でLPデザインまで制作できるようになったことに自分でも驚いています。
中級編の価値は、1本のLPデザイン制作に集中して、色んな壁にぶつかりながら「LPデザイン」にじっくり向き合えることだと思います。現役のデザイナーの先生に添削会で軌道修正していただきながらLPを完成させることができました。
チーム制なので自分の作品だけでなく、共に添削を受けるチームメイトの作品からもたくさんの学びを得られるので、体感的には1本分以上の学びが得られたと思います。
クオリティを高く見せるための加工技術などの指導はほぼなく、必要な技術は自分で調べ学んでくるスタンスでした。(入門編までの教えでほぼカバーはできますが)そういうことも教えてもらえると期待していた部分はありました。実務では自分で学んでいかないといけないので、予行演習的に取り組めました。
卒業後も悩みを相談できる仲間ができるのも魅力です。卒業後のコミュニティもしっかり運営されているので、卒業後も刺激を受けたり交流したりすることができると思います。
デザスクは本当に「デザインスキル」のみに特化したスクールで、本当にそれ以外の内容は省かれています。なのでLPを公開するまでの流れ、コーディングや実装などの周辺知識・スキルは自身で調べたり外注をお願いする必要があります。補足的なコンテンツで構わないのでその辺についての情報もいただけるとよりLP案件に対する身構えができてよかったかなと思います。
入門 → 中級と連続して受講しました。
Photoshopを全く触ったことがない初心者でしたが、約5か月後にはLPまで作れるようになりました。
入門編は未経験の方も多いのでサポート動画も多く充実していましたが、中級編は「現場に出てから困らないように自分で考える力を身につける」ということが目的なので、動画などは入門と比べると少なめ。
添削でも講師の方はあえて答えを言わずに自分で考えさせるようにという指導方針なので、おんぶにだっこ精神で受講すると途中で挫折するかもしれません。
そういった点からこの学習スタイルが合わない方もいそう & 受講料がなかなか高額なので★-0.5にしましたが、振り返ってみても受講して良かったと思ってますし、この指導方針の方が成長率は高いと思いますのでおすすめできるスクールです。
入門編卒業し、さらにスキルを高めていきたいと思い中級編を受講しました。
入門編のように動画で学ぶレッスンは少なく、その分自発的に調べ、リアルタイムの添削で学んでいくスタイルでした。
LP1本を綺麗にかつ最短で作り上げるヒントが詰まっており、課題提出もあるので、より実践に近い形で受講できたなと思います。
入門編同様チーム制なので、士気の高い仲間達と切磋琢磨しながら学んでいくので、心折れることなく受講できました。
確かに受講料は安くはないですが、デザイナーとして生きて行くための〝自信〟や〝調整力〟をつけることができたなと感じています。
入門編から中級編まで受講させていただきました。中級編ではLP制作を学びながら、デザイナーの目線を習得し実務で生かせるスキルを身につけることができたと思います。海外からの受講でしたが、チーム制で新たな仲間との出会いもあり、LIVE感満載でとても楽しい時間となりました。
カリキュラムについては、入門編よりも高額なのに、若干手厚いサポート感がなく残念な気がしますが、何事も自ら考え、動くスタイルを学べたのは、これから実務で必要なスキルが習得できたと思えば結果オーライという感じでしょうか。デザスクコミュニティーの様々なセミナー、イベント等も盛りだくさんなので、受講を迷われている方は、是非無料セミナーに参加されることをお勧めします。
4月から入門編、7月から中級編を受講しました。入門編は初心者とのことで動画がたくさんありましたが、中級編は動画が少なかったです。ただし、中級編に向けての準備トレーニングがあり、そこで、受講の心構えなどを学びました。こちらの内容がとてもよく、真剣に受講しようと覚悟が決まりました。フォローがない分、自分で解決したり、チームや先生に積極的に聞く必要があります。受講費がとても高いせいか、真剣に受け取ろうとする人が多かったです。仕事をしながらの製作は大変でしたが、チームメイトと添削しあったり、励ましあって最終課題を作りました。受け身な人には向いてないかもしれないですが、自分で考えて行動できる人なら、おすすめだと思います。
入門編から中級編まで受講しました。フォトショップを触ったことのない全くの初心者でしたが、入門編を卒業した後、さらにデザインスキルを磨きたいと思い、中級編に進みました。中級編では課題を積み重ねる中で、LP制作に必要なスキルを一つひとつ着実に身につけられたと感じています。
受講生は「LP制作のスキルを伸ばしたい」という明確な目標を持っている方が多く、士気も高いため、互いに切磋琢磨しながら成長できる良い環境でした。チーム制の導入によって、励まし合い・助け合いができたのも大きな支えとなりました。
さらに、現役WEBデザイナーの方による添削は、プロならではの細やかなアドバイスが大変参考になり、学びを深める機会となりました。運営側のサポートもありますが、フォトショップの操作や加工方法などは基本的に自分で調べる必要があるため、問題解決力も鍛えられたと思います。
決して安い受講料ではありませんが、最短で実践的なスキルを身につけたい方にはぜひおすすめしたい講座です。
入門編ではバナー・HPの制作を学び、中級編ではLPの制作を学びます。入門編でデザスクの設定した基準以上のHPを制作できた卒業生や同レベルのスキルを持った方でないと中級編に進めません。また、受講費も高額なため半端な気持ちで受講する方は皆無だと思います。そのため志が高い受講生が集まるので自然と学ぶための良い環境が出来上がると思います。チーム制を導入しており、講師からの添削もチームで受けるため自分以外の受講生からの学びも多く、自然とチーム内で相談したり悩みを共有しながら課題を進めることができるので、1人ではくじけそうな時も頑張ることができました。また、卒業した先輩との交流もあるので、講師とは別により近い立場からのお話も聞けるので本当にいい環境で学べるスクールだと思います。
4月から入門編、7月から中級編を受講しました。
入門編受講前は全くデザインやパソコン関係の仕事をしておらず、Photoshopは全く触ったことはありませんでした。バナーを作ることもできませんでしたが、中級編を終了するとランディングページを作ることができるようになりました。
入門編に比べ2ヶ月半と長い期間で、初めはゆったり始まりましたが後半からは一気に時間に追われたと思います。LPを作るために知識だけではなく、メンタル・体力が求められることも学びました。
チーム添削会、全体添削会を通して自分の作品の改善点やブラッシュアップポイントを学ぶ機会も多くありましたが、それ以上に自分で考える力をつけることを求められました。入門編より手厚いサポートがあるというより、自発性を求められたと思います。だからこそ、チームで活動することがとても重要でした。
課題提出に向けて、チームでzoomを繋いで夜遅くまで意見交換をしたり、おしゃべりをしたり、愚痴を言い合ったりと一緒に頑張る仲間ができました。
自発的に取り組める方なら、必ず結果が出るスクールだと思います!
入門編・中級編を受講し、それぞれとても濃い学びを得ることができました。
入門編はキャリア面を含めたサポートが多くあり、学習の土台や進路の方向性を整えることができました。
一方、中級編は自分でデザインに向き合うことがメインで、苦しい時間もありましたが、確実に自走できる力につながったと思います。
受講料は決して安くなく迷いもありましたが、その分短期間でここまで成長できた!と実感でき、投資してよかったと感じています。
課題や添削を通して、デザイン力だけでなくメンタル面でも大きく成長できましたし、素敵な仲間や講師との出会いもありました。
2ヶ月半の受講期間はあっという間で、最終的に自分の手でLPを完成させたときは、本当に感動しました。
レッスンの前半は比較的ゆったりとしたペースで進みますが、後半からは一気にスピードが上がります。私はちょうど夏期休暇と重なったことで、後半も時間をかけてじっくり取り組むことができましたが、お仕事などで忙しい方にとっては、かなりハードなスケジュールになるかもしれません。
また、中級編はPhotoshopの基本操作が身についていることが前提で進んでいくため、入門編の復習は必須だと感じました。スキルが不十分なまま中級に進むと、かなり苦戦する可能性があります。
実際にLPを作る過程では、レッスンで扱われないような加工や表現に多く直面します。やり方が分からない場面も多く、自分で調べる必要がありますが、ChatGPTやAdobe FireflyといったAIツールがとても頼りになりました。
基本的には一人で作業を進め、添削会でフィードバックを受けて修正していく流れですが、ある程度のレベルまで自力で仕上げることが求められるため、自主的に学ぶ姿勢も大切だと実感しました。
最終課題の提出前には、チームのみんなと深夜まで一緒に作業し、分からないことがあれば自分のことのように親身になって考えてくれる仲間たちに、何度も助けられました。そんな仲間との交流や支え合いの時間も、かけがえのない思い出です。
入門編・中級編を通して、短期間で確かなデザインスキルとビジネススキルを身につけられただけでなく、素敵な仲間とも出会うことができました。
改めて、「デザスク」は本当に素晴らしいスクールだと感じています。
7月〜9月にかけて中級を受講しました。中級講座を受講してみて、入門編とは違い「実務に近い形で学ぶ」という方針が強く感じられました。実際に手を動かしてLPを制作していく過程はとても勉強になり、チーム制での仲間の存在にも励まされました。
一方で、サポートは入門編よりも控えめで、自分で調べたり工夫したりする姿勢がより一層求められる印象です。
全体を通して、「自分で考え抜く力を養いたい方」にはおすすめできる講座だと思います。逆に、細かいフォローや具体例を多く求める方は、多少の物足りなさを感じるかもしれません。
最終的にできたLPを最終提出した後に眺めてみて、これを作ったんだなぁとしみじみ感動しました!
入門編を終えた後、中級編を続けて受講しました。トータルで考えると決して安価ではありませんが、約半年間でLPを完成させることができ、受講した価値は感じています。
カリキュラムに関しては、進行中、自己解決や情報収集が求められるシーンが多く、時々物足りなさを感じることがありました。特に、受講料も高額というところもあり、カリキュラムの中でもう少し深い学びや手厚いサポートがあれば、より充実した学習体験になったのではないかと思います。
とはいえ、チームでの協力や、現役デザイナーによる丁寧なフィードバックが受けられる点は引き続き魅力的でした。また、このスクールでは志の高い受講生が多いと感じています。こうした環境で、仲間と励まし合いながら進めるのは大きな刺激になり、非常に貴重な体験でした。
入門で仕事との両立が大変だったため、
期間をあけ、今回時間の確保ができたので中級を受講しました。
LPを効率的に作る方法を学ぶことができ、とても実践的な内容でした。
講座はスピード感があり、「自分で考え、自分で調べる」ことが多く、主体的に取り組める方に向いています。
正直なところ、費用が高額だったのでもう少しサポートがあってもよかったなと思っています。
ただ、その過程を経たからこそ確かな力が身につき、卒業後すぐに活動を始められるとも実感しています。
1番の魅力はチーム制です。入門に引き続き素敵な仲間に出会えました。
仲間と励まし合えたからこそ、短期間のハードなスケジュールでも最後までやり遂げることができました。
これはここでしか得られないものだと思います。
入門に続き中級も受講しました!
最短最速でスキルを身につけることができました!デザインを学ぶなら日本デザインスクールがいい!と心からおすすめできます。また同じ志を持つ素敵な仲間にも出会えたので大満足です。
入門卒業から少し期間を空けて中級を受講しました。
入門は基本を学んで中級はもっとデザインと向き合う時間でした。
仕事との両立で寝不足で2ヶ月半は限界値だったなと思います。
LPが作れるようになったことは自信に繋がりました。
最短での習得だとは思いますが本当に大変でした。
カリキュラムに関しては基本は入門と変わらず、チーム内で自分たちで
気づくところや発見が多く、後半での修正を回避できたところがあったりしたので
最初からもう少し踏み込んで教えて欲しいと思うところがありました。
自分たちで気付いていくのが大事というところもあるのかもしれませんが
気づかず卒業となると本当に実務で生かせるのかわかりません。
受講料がかなり高額なのでもう少し手厚くサポートして欲しいなあと感じました。
ただ受講生の治安がいいのでみんないい人が多く、デザスクで出会った人とは
どのコミュニティでも長く関係が続いてます。
なかなかリアルでデザイナーを目指す人とは会わないのでありがたい環境と
感じています。
受講内容、運営の方のサポートにたいへん満足しております。スキルを身につけるには十分な内容でした。短い期間でかなり濃い学びをできる場所です。
7月から9月にかけて、デザスク中級編を受講しました。入門編と同様に、かなりの短期間でスキルを身につける講座だったため、とても濃い内容でした。制作は難航を極めましたが、講師の方の添削がとても正確で、スキルアップには欠かせませんでした。今回の講座は受講料が高く、条件もあるため簡単には受けられませんが、その分ハイレベルなスキルを身につけることができました。
入門編と中級編を受講しました。
決して安くない金額ですが、約半年で本当にLPまで作成できるようになります。
独学でデザインをやっていた時とは比べ物にならないくらいデザイン力が身についたので、通ってよかったです!
中級編に関しては入門の応用編という感じなので、新たに得られる新鮮な学びはそんなになかったなあというのが正直なところです。
基本的には「デザイン」だけを学ぶので、コーディングやコピーライトなど、必要なものは適宜別で学んでいく必要があります。
卒業後の活動に関しては、特に手厚いサポートはないのでとにかく自分で積極的に行動して仕事をとっていく必要があります。
行動力があって主体的に学ぶ姿勢のある方や、デザイン力を身につけたい方にはおすすめです!