口コミ
LP制作の基礎から実践までを丁寧に学べ、成長を実感できる講座でした。Photoshopに不安があった私でも、最終的には一つのLPを完成できたのは、講師の的確な添削や仲間の支えがあったからこそです。試行錯誤の連続でしたが、やり遂げた達成感は大きく、今後の自信にもつながりました。
ただ、受講料は高額であるため、費用対効果については人によって感じ方が異なるかもしれません。
私は、仲間とのつながりや挑戦の機会に価値を見出せたと感じています。未経験から一歩を踏み出したい方には、前向きに検討していただきたい講座です。
はじめは受講料の高さに躊躇しましたが、入門編だけでは不安が残り、覚悟を決めて中級編へ進みました。LP制作の課題は想像以上に実践的で、自分の力を試される内容でした。なかでも印象的だったのは、デザスク特有のチーム制という学び方。私にはとても合っていて、本気の仲間たちと支え合い、励まし合いながら作品を磨き上げていくプロセスには、特別な価値を感じました。独学に限界を感じている方には、確かな成長の場になると思います。
入門編から中級編まで受講させていただきました。入門編のときにも何もできなかった自分からバナーHPが作れるようになり成長に驚き、中級編も受講したいと思うようになりました。中級編ではLPを本当に作れるようになるのか不安でしたが、チーム制でプロの講師のかたから毎回ご指導アドバイスをいただき、最後まで作りあげることができました。活躍されている方から、添削をしていただけるので、これからどういう志でお仕事にチャレンジしていけばいいのかも肌で感じることができ、目指すべき道を明確にすることができました!卒業後のサポートも充実しているので、これから挑戦していく中で、一人で不安になることもなく進んでいけそうです!
3月から入門編で広告バナー、HPを作成を学び、5月から中級編でLPを作成を学びました。
正直こんなに短い期間で習得できるかとても不安でしたが、本当にこれらを作れるようになって自分自身驚いています。
現役WEBデザイナーに添削してもらい、自分では気付けなかった作品の違和感を解消しました。だからこそ長いLPを作り上げることができました。
添削以外にも手厚いサポートがあります。
WEBデザインに興味のある方にはとてもおすすめのスクールです。
独学で学習を進めていると、どうしても孤独を感じることが多くなります。
その点、こちらの講座では入門編・中級編ともにチーム制や全体での交流の場が設けられており、同じ志を持つ仲間たちと教え合ったり、一緒に作業に取り組める環境が整っているのは、決して安くない受講料を支払う価値があると感じました。
入門編のカリキュラムはプロの制作技術が詰まっていて、これから学び始める人にとっても既に学んでいる人にも満足できる内容だと思います。
一方で、中級編のカリキュラムには書籍などで触れたことのある内容も含まれており、少し物足りなさを感じる部分もありました。
しかし、チームで行われる添削会ではプロの視点からフィードバックがもらえ、自分では気づけなかった改善点を的確に指摘してもらえるため、非常に価値の高い時間でした。添削会については文句なしの高評価です。
私は入門編と中級編を受講しました。
正直、受講料は一般的に高額に感じますし、支払う時点では事実高額だぁと感じますが。入門編たった45日間、中級編たった2ヶ月間半ほどで得られる学びの多さを考えたら、妥当、もしくはお安いんじゃ無いかと思います。
デザイン制作を学ぶことはもちろん。心の在り方。〆切を守ること、取り組み方。ルールとコツ。マインド面からスキル面やキャリア面。対人面やコミュ力面まで網羅した凄いカリキュラムだと思います。内容盛りだくさんで、情報に溺れることもありますが笑 提供されている全てのことが、本当に良き学びだと思います。
これから先、デザインを手に職とするなら、抑えておきたいポイントを一気に学べるスクールはここです。
入門編、中級編を受講しました。両講座を立て続けに受講し、楽しくも忙しい日々を送りました。これほど集中して何かを学び、成し遂げたのは学生の自分以来かと思います。
ここでは、HP、そしてLPのデザインを習得することができます。未経験からプロの技を短期間でという触れ込みは、間違っていませんでした。もちろん、集中力や努力はつきもので、どれだけ打ち込めるかで習得できるスキルのクオリティは違うと思います。それでも、ほとんどの受講生がいっきにデザイン力をアップしていく様をまざまざと見せられました。
ここには確かな極意があります。気合と根性ではない、理屈で上を目指すことができる学びのシステムがあります。
何かを変えたいと思っている、上を目指している、そんな方にはこのスクールがオススメです。そしてそんな人が集う場所です!
入門編を受講し、間髪入れずに中級編を受講。
仕事しながらの受講だったので、時間を確保するのが大変でした。
しかし、同じチームのメンバーと日頃からコミュニケーションをとり、励まし合いながら学んでいく。辛いこともありましたが、楽しいこともたくさんありました。
ともに学んだチームメンバーは受講中だけの関係ではなく、卒業後もつながっていけるかけがえのない仲間となりました。
この出会いに感謝です。
学んで終わりではないところがこのスクールの魅力の一つです。
入門編と中級編を続けて受講したこともあり駆け抜けた4ヶ月間。入門編では基本的なスキルの獲得、中級編は入門編よりもさらに作り込むということで入門編だけでは到達できなかったプロの視点を学ぶことができました。中級まで進むことで、精神的な面でもプロでやっていくんだという覚悟が決まるように思います。
入門編・中級編を受講して、たくさんのことを学ぶことができました。入門編では、まったくの未経験からスタートしましたが、バナーやホームページを自分で作れるようになり、デザインの楽しさを知ることができました。もっと学びたいという気持ちが強くなり、入門卒業後すぐに中級へ進みました。
中級編の二ヶ月半はあっという間で、実践的なLP制作に取り組み、プロの方から直接添削を受けられたことがとても貴重な経験になりました。さらに、チーム制のおかげで大事な仲間の出来、楽しく学び続けることができました。
Photoshopも初めて、デザインも未経験だった私が、今ではバナーもホームページも、そしてLPまで作れるようになったことに自分自身も驚いています。
別のwebデザインスクールに通いましたがスキルに不安があり、学び直しに受講しました。選んだ理由は卒業生の作品が見られたことと卒業後もコミュニティが続くこと、短期間でスキルの取得ができることの3点です。決して安くない金額なので、かなり受講を悩みましたが、その分得られるものが何倍にもなって返ってきた実感があります!
中級編まで受けてみて、さらにさまざまな面のレベルアップができたのではないかなと少し自信がつきました!デザイン以外の学びも多いのがこちらのスクールの素敵な特徴だと思っております。
受講される際はしっかりと時間を確保して最優先に学ばれることをおすすめします。
入門編、中級編を受講しました。
4ヶ月は長いようで短く、本当にあっという間に終わってしまったというのが正直な感想です。
中級編に関しては、LPに必要なものを全てをそのまま伝えてくれるというよりは、自分でもしっかり考えて噛み砕いて理解していく感じでした。
なので、とても学びの深い講座だったなと思います。
頭を使って作るのでとても大変でしたが、できていく楽しさも大きかった印象です。
中級編は入門編以上に時間をめいっぱい使った方がいいので、受講を考えている方は何よりも優先する勢いで臨まれるといいと思います。
デザイン力も見る目が大きく変わるので上がった実感が湧きます。
簡単に例えると、入門編は中・高校生。中級編は大学生みたいな感覚でした。
入門編は皆んな未経験なのでphotoshopやり方、ツールの使い方など教えてもらえます。中級編は技術よりもデザインの考え方を主に教えて貰えるので、技術は自分で調べて取得する感じでした。なので、正直全部教えてもらいたい人は中級はおすすめしません。
ただ、デザインの考え方やデザイン力を上げたい方、LPを本気で取得したいと考えてる方にはおすすめです。
単価の低いバナーを何百枚も作るのはコスパが悪いと思い、せっかくデザインを学ぶならLPを作れるようになりたいと思って中級編の受講を決めました。
正直、受講費は高すぎると思いますが逆にしっかり投資したので、これを無駄にしないよう卒業後は受注に向けて行動しなくてはというモチベーションにはなっています。
何でも軌道に乗るまで最初は大変だと思いますが、中級編を受講してスキルは確かに身についたと感じているので自信を持って行動していこうと思います。
卒業後も励まし合えるチームやスクールとの繋がりが続くというのがこのスクールの強みだと思います。
私はもともとWebデザインに興味はありましたが、「実際に仕事にできるまでには時間がかかりそうだし、今の仕事の方が安定している」と思っていました。
そんな中、会社を休職することになり、今後の働き方を見直すことに。もともとYouTubeで日本デザインさんの動画をよく見ていて、「私もやってみたい」と思い、受講を決めました。
実際に受講してみて、本当に未経験からでも、受注できるレベルのデザインが作れるようになったことには驚いています。
私はこの講座をきっかけにPhotoshopやMacを使い始めましたが、今ではだいぶ使いこなせるようになりました。
また、プロの方の添削を受けられることや、チーム制で仲間ができることも大きな魅力でした。
特に、デザインの考え方を学べたのは大きな財産です。自分の好みだけで作るのではなく、成果に結びつけるための作り方を学べるので、「売れるデザインとは何か?」がわかってきました。
一方で、正直気になる点もありました。
講座費用は非常に高額です。
「わからないことはまず自分で調べる」というスタンスなので、自走力は身につきますが、細やかなサポートを期待する人には物足りなさを感じるかもしれません。
また、受講生が増えてきたことで運営のリソースが明らかに不足している様に見える場面が何度かありました。
長い目で見れば「技術を買う投資」として妥当かもしれませんが、運営面も含めて厳しめに見ると「これでこの金額か……」と思う部分も正直あります。
とはいえ、未経験からデザインを学んで仕事にしたい人には十分価値のある講座だと思います。
「楽してすぐ稼ぎたい」人には向きませんが、自分で考えて行動できる人にはおすすめです!
未経験からWebデザイナーを目指し、このスクールで学びました。バナー制作から始まり、ホームページやLPまで、しっかりと自分で作れるようになったことに驚いています。
特に良かったのはチーム制で学べたことです。入門・中級どちらの期間も素敵な仲間に出会え、悩んだ時や行き詰まった時に助け合える環境がありました。
1人ではここまでやりきれなかったと思います。
本気でWebデザイナーを目指したい方に、ぜひおすすめしたいスクールです!
入門講座では、デザインの楽しさを知ることができ、最終課題に取り組む中で「もっと深くデザインを学びたい」と思うようになりました。
また、高単価のLP制作を学べると聞き、中級もストレートで受講しました。
今振り返っても、入門卒業後すぐに中級へ進んで本当に良かったと思っています。
2ヶ月半は本当にあっという間でした!
受講当初は、先輩たちの作品を見て「自分にここまで作れるのかな…」と不安でいっぱいでしたが、
しっかりとしたカリキュラムとプロの添削サポート、そしてチーム制度による学び合いの環境があり、
気づけば少しずつ形になっていって、自分でも驚きました。
最後に提出したLPにはすぐにミスが見つかり、正直落ち込みもありましたが、
入門のとき以上に「やりきった!」という達成感があります。
本気でWebデザイナーを目指す方にとって、心からおすすめできるスクールです!
デザイン未経験から受講し、添削とチーム制のおかげで短期間でスキルが身につきました。自己流では不安だった方向性も、プロの講師による指導で自信に変わりました。
中級編では実践的なLP制作に取り組み、添削を通じて見る目や改善力が育ちました。仲間との学びもモチベーションになり、最後まで走り切れたと感じています。
価値のある自己投資で本気で学びたい人にはとてもおすすめ。卒業後のサポートも手厚く、安心して挑戦できました。
受講期間が2ヶ月という最短最速でLPが作れるようになりました。入門編より更に細かく、深くwebデザインを学ぶことがで出来ます。デザスクを受講するまでデザインの勉強をしたのは初めてでパソコン操作も超初心者ですが、とても丁寧な説明の内容とスタッフの方々のサポートのおかげでやりきることが出来ました。
短期間で課題をこなすのに苦戦した時はチームのメンバーと支え合い協力して乗り越えられました。LPを作り終えた時の達成感はもちろん、自分を信じて中級編を受講して良かったと思います。デザインスキルを更に身につけたい方、少しでも受講を迷っている方に是非オススメします。
入門編・中級編を受講しました。中級編ではLP制作をしますが、LPに必要な知識を身につけるだけでなく、入門編でやったことの理解をより深める課題もあり、デザインに対してより深く考えることができました。本気でWEBデザイナーを目指している方ばかりで、入門・中級通してチームが同じになった方は良い方ばかり。きっと誰と一緒になっても楽しく受講できるのではないかな・・と思います。添削会では、チームごとに現役WEBデザイナーの方から講評いただけ、人数分の学びがありました。皆さんほんとに素敵なデザインに仕上がっていて、自分も含めてこのスクール受講でデザインができるようになることは本当です。
私はデザスクの入門編と中級編を受講しました。
中級編では、LPの作り方をゼロからしっかり学べます。
最初は「本当に自分にできるのかな…」と不安もありましたが、気づけば2ヶ月後、ちゃんと自分の手で作り上げることができていて感動しました!
カリキュラムの質は本当に高くて、現役WEBデザイナーさんがチームについてくださり、丁寧なフィードバックをしてくれるので、毎回の学びが深く、着実にステップアップできます。
「デザイン力をぐんっと伸ばしたい!」
そんな気持ちがあるなら、私は迷わずデザスクをおすすめしたいです。
そして、このスクールの魅力は、学べるのがデザインだけじゃないところ。
同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら取り組む中で、ヒューマンスキルやチームで物事を進める力など、人生において大切なこともたくさん得ることができました。
卒業後もずっとつながっていける仲間や、刺激をくれる先輩方とのご縁は、私にとって何よりの宝物です。