口コミ
私は入門編を修了し、約4ヶ月の期間を経て中級編を受講しました。
中級編では、実務ですぐに活かせるデザイン制作の考え方や心構えを中心にご指導いただきました。この点は入門編と共通していますが、中級編は特にデザイン制作においての「独り立ち前の練習期間」という意味合いが強いと感じました。失敗を恐れず、たくさん何度も試してみるのがおすすめです。
チーム添削会では、デザスクで学んだ内容が実践できているかを中心にアドバイスをいただきました。できている部分はさらに細かいデザインの指摘や実務経験を踏まえたアドバイスに発展し、とても価値ある時間でした。また、チーム内でのデザイン共有を通して、デザインを言語化する練習や新たな気づきも得られました。
受講期間中にどれだけ能動的にデザインに向き合うかで、得られる成果や学びの量は大きく変わると思います。決して安くはない受講料だからこそ、なるべく時間を確保し、心身ともに健康な状態で受講されることをおすすめします。
入門編で初めてデザインを学び、もっとデザインのスキルを身に付けたくて中級編も学ぶことにしました。
やはり中級編では身につけるべきスキル等のレベルが入門編とは段違いで異なり、入門編卒業時よりも自信はついた様に感じます。
ただ、LPの作り方以外の講座は少なかったので物足りなさは感じました。
また自分で考えて作り上げることが求められるので、気楽に受講を決めてしまうと少し苦労するかもしれません。一方、試行錯誤して作成したからこそ学べることも多いと思います。
本気でデザインスキルを上げたい方にはおすすめできます。
入門編に続き、勢いに乗ろうと中級編を受講しました。
入門編の時のように、1からフォトショップの操作方法に苦戦するような時間はなく、初めから実践的な内容に取り組むことができ、自分の力がついていく感覚を持つことができました。添削会はやはり素晴らしいです。自分では到底気づくことができないような視点や、詰めきれていないクオリティの部分を教えていただき、作品に磨きがかかっていく感じが楽しかったです。
ありがとうございました。
添削会が大変役に立ちました。
◯他の受講生の添削も聞ける。
自分と似たような所で躓いてたり、悩んでいたりするので、「自分だけではないんだなあ・・」と少し安心したり、LSさんのアドバイスを聞けるのが良かった。
◯動画
毎回、始めと終わりに、動画で解説してくれるのが良かった。
現在地や課題のポイントをあらためて確認できた。
◯自分の作品についての添削
自分で勝手に考えてデザインしてしまう癖があるので、方向性を正してくれる。
なぜそうなのかという理屈も非常に分かりやすく言語化して説明してもらえるので、毎回毎回腹落ちする。
独学でやっていたら決して自分では気づけないことを指摘してもらえるので、あらためて添削会の良さを認識できた。
入門と中級を受講いたしました。
未経験から本当に作れるようになりました。
技術だけでなく、人生を変えることができるという希望と目標に向かって仲間と頑張るという楽しさを得ることができました。スタッフの皆さんの熱意というか本気度を感じてそれに応えたいとも思いました。仕事と子育てとの両立をすることに大変さを感じる部分もありましたが、頑張ってよかったと思いました。
入門編から1期明けての中級編でした。今回も大変お世話になりました!
孤独感を感じる暇なく2ヶ月間過ごせました。ありがとうございます!
憧れのLPデザイン作れるようになり新しい世界が開けた感じがします。
デザインスキルだけに留まらないデザスクに巡り会えて本当に幸せです。
入門編から中級編まで、約4ヶ月間でたくさん学ぶことができました。中級編は卒業後を考え、より実践に近い考え方や環境になっていたと思います。デザインは間違いなく学ぶことができました。自分で考え、一からここまでのものを作れたことに驚きです。受講料が安価ではないため沢山悩んで受講を決めましたが、受講期間と価値を考えて、私は受けて良かったと思いました。
入門編の受講開始から約半年でバナー、HP、LPまで作成ができるようになりました。短期間でここまでのスキルが身につくのは日本デザインスクールしかないのではないかと思います。
カリキュラムは、現役デザイナーの添削を受ける機会があるため学びが多かったです。また、中級編は特に受講生の意識も高く切磋琢磨していける環境でした。ただ後半は自分で考える時間が多くなり、その答え合わせができずに終わってしまったため少し心残りではありました。
スキルが身につくことは間違いがないので、自主的に学ぶ意欲がある方はお勧めします。
7月から約2か月間の受講期間で、LPを1本完成させました。
始まって2週間ほどは、比較的ゆったりしたペースで課題を進めることができましたが、後半いよいよLP作成に突入すると、最終課題提出までは結構ハードでした。
私は幼稚園児の子育てしながらの受講でしたが、もし可能なら、受講に集中できる時間をしっかり確保できる環境が望ましいと感じました。
受講中は入門編と同じくチーム制で、プロのデザイナーの先生の添削が受けられます。添削会の内容はプロの目線や意識を吸収できるので、とても有益でした。またチーム制と言うのが、自分の精神面でもかなり助けられた環境で、チームがあったおかげで最後まで課題に取り組めたと思います。この短期間で技術獲得できる環境は素晴らしいと思います。
また、技術だけでなく卒業後、フリーランスとして活動するにあたっての意識についても学べることが大変多く、その点も受講カリキュラム同様の価値があると思います。(フリーランスになるための経営講座のようなものもあるといいなあとも思いました。)
短期間でスキルを取得できるかは本人の努力が必須ですが、努力ができれば多くのものが獲得できる場所です。
スキルUPの目的は達成できました!デザインと向き合う中で悩み苦しいこともありましたが、励ましあう仲間がいたことで何とか乗り越えられました。講師の方は、受講生が自主的に自分で気づいて改善していけるようなアドバイスをくださるので、考える力は身についたと感じています。その反面、自分の感覚があっているのか相当悩む場面はありました。
日本デザインスクールに集まる方は皆意識が高く、先輩方との交流の場があったりとコミュニティがとても充実しているので、卒業後も安心してデザインのお仕事に飛び込めると感じています。
入門と比べて、情報収集や自己解決の力が求められる印象です。グループ制ですが、入門より各個人が自立していて自分で調べて考えて行こうという感じでより実務的な感じです。受講費は安くないので自己解決の力が弱い方はそこを良く考えて受講した方がいいと思います。初級で学んだことを復習してもっと技術を磨いておけばより良いものが短時間で作れただろうと少し後悔もありました。技術面のサポートや実務でのお仕事を依頼されてからの流れややり取りなどのサポートがあればもっといいなとも感じました。
ですが、自己解決の癖付けや仲間との出会い、受講後のサポートもあるので、トータルで考えて日本デザインスクールを受講して良かったと思います。
入門編を受講しましたが、デザインスキルをさらに磨きたいと思い中級編も受講しました。受講する前よりはかなり自信がついたと思います。受講料が高いので誰でも受講できるわけではないですが、私は受講してよかったと思います。
5月から入門編を受講し45日で卒業したのち、すぐに7月から中級編も受講しました。パソコン操作もおぼつかずPhotoshopのインストールから始めた私でしたが、この約4ヶ月でランディングページを作れるまでに成長しました!チーム制だったので、仲間もできました!WEBデザインを学ぶなら日本デザインスクールおすすめです!
楽しく学ぶことができました
- 投稿日
45日でHPを、2か月半でLPを作れる技術を身に着けることができました。同じ受講生同士の交流もあり、そこでモチベーションを保つこともできました。講師の指導はあくまで受講生の自主性を尊重する形でしたので、1から10まで教えてもらいたい方は難しいかもしれません。
Photoshopの操作もわからないデザイン初心者の状態から4ヶ月間でデザインが習得できました。入門編でデザインスキルの基本を学び、中級編ではLP制作を学びます。受講料が安価ではない分、集まる人の質が高く熱量がある仲間と共に学び合えます。卒業後もサポートや繋がりは続きますが、カリキュラムが進むにつれて具体的な正解を教わるというよりも自発性を求められるので、自分で考える力が必要です。精神力も鍛えられます。それも実務には必要なスキルだと思いますので、本気で学びたい・自己投資したい方は価値を充分に受け取れるのでお勧めです!
今までどこかのスクールに通ったことがなく比較はできませんが、カリキュラムが素晴らしいと思います。グループ制で仲間と繋がり、作品の添削を受けて一人では理解できないことや挫けそうな時に相談できる事がとても良かったです。入門編がとても良かったので、もっと上のスキルが身につけたくなり中級も受講しました。最終的にLPを完成させるのが課題で、どのような手順で作っていくか見当がつきませんでしたが、課題を順番にこなしていくことで私でもLPを作り上げる事ができました。入門編のスキルだけでLPを作るのは難しいと聞いていましたが、実際にやってみるとなるほどと納得しました。受講中は難しいと感じることもありましたが楽しく、受講が終わってしまうのが寂しく感じました。しかし受講後も繋がれるコミュニティや勉強会がある環境はありがたいので、なるべく顔を出していきたいと思います。
比較的高単価で受注できるから、と入門編に続いて受講しました。
確かにLP制作の作り方などは講座内で学ぶことが出来ましたが、受講料を考えると、もっとサポートが欲しかった印象です。
絶対に受けた方がいい、と誰にでも勧められる内容ではなかったように感じ、少し残念でした...。
入門編に続いて中級編を受講しました。当初は中級受講予定ではなかったものの、入門編終了後にまだまだスキルUPが必要ということを痛感したので、悩みに悩んだ末受講を決めました。
入門編と大きく違うのはより実践を踏まえて自主性が重んじられるところです。
「教わる」というより、自分で調べて「学ぶ」という印象です。
しかし独学とは違い、「ついつい自分に甘えてだらける」なんてことは許されず、最終課題まできっちり追い立てられて気づいたらLPが作れるようになっています。
デザインスキルを上げたい方にはもってこいのスクールです。
ただ、やはりかなり高額な講座のため、誰にでもお勧めできるわけではないかなと思います。
入門編に続き中級編も受講しました。費用はやや高めに感じましたが、約半年でLPを完成できたのは大きな成果です。
一方で、カリキュラムの中には自己解決を求められる場面も多く、受講料を考えるともう少し深い内容やサポートがあれば良かったと思います。
ただ、現役デザイナーからの丁寧なフィードバックや、志の高い受講生と励まし合える環境は大変魅力的で、学びのモチベーションにつながりました。総合的には満足できる経験でした。
5月から入門編を受講、7月から中級編を受講しました。
入門編ではPhotoshopの操作やデザインの基本を学び、バナーやHPのデザインができるようになりましたが、まだまだ自分のデザイン力や知識に自信が持てずにいました。
当初から中級編まで受講することを決めていましたが、入門編で得たスキルを駆使しながら最後にLPを1本完成できたことで達成感も味わえたし、確実に以前よりも成長できているなと実感することができたので、受講して良かったなと思います。
入門編に続き、中級編でもチーム制に助けられました。
チーム内でお互いの作品を見せ合い、クオリティを上げるために意見交換をすることで新たな気づきや学びがあり、とても有意義な時間でした。
スクール卒業後も頼れる仲間がいるのはありがたいことだなと思います。
ただ、入門編に比べるとレッスン自体少なく「LPの作り方」をメインに教わるので、入門編で習ったスキル(加工方法など)で補えない場合はその都度調べにいく必要があります。
今後お仕事をしていくうえでは自分で調べて解決する力が求められるので、その点はスクールで経験できて良かったかなとも思います。
また、完全にデザインに特化したスクールで、クライアントワークやLPの納品方法などデザイン以外のことは別で学びの場を作らないといけないので、その辺もサポートしていただけると良かったなというのが正直なところです。
とはいえ、作品はプロのデザイナーにしっかり添削してもらえますし、チームメンバーの添削からもたくさんのことを学ぶことができます。
デザイン力を磨くにはぴったりのスクールだと思います。