口コミ
入門、中級とお世話になりました。
入門では45日間で最終的にはHPを、中級では2ヶ月半でLP作成を学びました。
入門も中級も同期の方々のレベルが高く、とても刺激的な日々となり、あっという間に過ぎてしまいました。
ただデザインを学べるだけではなく、仕事への向き合い方や案件の取り方、メンタル面であったりと人間力が上がるような事も沢山学ばせて頂いています。
受講終了後も繋がっていられるコミュニティがあるので、安心感があります。
受講料で躊躇してしまう方もいらっしゃると思いますが、本気で学びたい方が集まっていて、沢山の出会いもあります。確実にスキルも身につき、デザインを学ぶ以上の価値もあるので、これからデザインを学びたいと思われてる方には本当におすすめのスクールです。
入門編、中級編を受講しました。
仕事をしながら、子供の予定もありながらの受講で、時間のやりくりが本当に大変でしたが、朝早く起きてパソコンに向かったり、家事をしながら隙間時間で作業を進めたりと、なんとかLP完成までたどり着くことができました。
かなりタイトなスケジュールでしたが、チームのみんなやスタッフの皆さんの温かいサポートのおかげで、完成まで挫折することなく頑張ることができました。
受講を通してデザイン力が身につき自信が持てたことも大きな収穫ですが、仲間と切磋琢磨できたこと、沢山のチャレンジができたこと、本気で頑張る!という時間を過ごしたことで、自分のマインドも大きく変わったように思います。思い切って受講を決めて本当に良かったです。
元々デザインは気になっていたものの、WEB業界のことはおろか、パソコンすらまともに触ったことがない状態だったにも関わらず、LPまで作れるようになりました。
入門編〜中級編とストレートで受講して、最初は初めての事ばかりでとても時間がかかりましたが、慣れてくるとデザインそのものと向き合うことができ、面白さや奥深さを感じることもできました。
受講期間中は日々の生活の中でいかにしてデザインに使える時間を捻出するかがとても大変でしたが、それをも上回る楽しさがあり、気づくとデザインに向き合っている時間がリフレッシュになっていたほどでした。
デザイン以外でもマインド面や進路についてなど、自分で考えるきっかけや時間を作ってくれるので、自分の人生の在り方を見直す良い機会にもなりました。また、デザスクではチーム制が導入されているので、ひとりでは挫けてしまいそうになっても、チームのメンバーが頑張っているから自分も頑張れたり、デザスクに入らなかったら出会えなかった人たちとの繋がりもでき、自分の世界が広がりました。
受講料は安くはないとは思いますが、その分真剣にデザインに向き合っている人たちばかりなので、たくさんの刺激をもらうことができました。
超がつくほどの初心者でも、楽しく学べる仕掛けが随所に散りばめられており、デザスクのカリキュラムの凄さを感じました。
卒業後も、勉強会やみんなで楽しめるイベントも盛りだくさんなので、デザインを学ぶだけでなく、多くの学びを得ることができとても充実した時間となりました。
入門編、中級編とストレートで受講し、とても濃い半年間を過ごしました。特に自分が受講した期は全体のデザインレベルが高く、周りからとても良い刺激を付けながら学べたと思っています。個人的に思う事は、こちらのカリキュラムは、ちょっと頑張らないと課題が提出できないくらいの日程感になっているので、入門編、中級編共に勉強に集中できる環境を整えないと難しいです。しっかりと学ぶ環境がたるならば、最短最速で最高のスキルが、手に入ります。一切無駄の無い、全て計算されて後々のLP制作に繋がっているカリキュラムにはその素晴らしさに感動さえしました。そしてチーム制なので切磋琢磨できるし、悩んでしまった時はみんなと共有できるので、成長の幅がさらにら大きくなったと感じています。スクール選びに迷っている方や学び直ししたい方には絶対にオススメなデザインスクールです。受講して本当に良かったなと思っています。
私は、入門編と中級編を両方受講しました。
入門編も中級編も受講する前は、ついていけるか本当に不安でしたが、無事に卒業することができました。これもグループ制でみんなで悩みながら、励ましながら学んできた成果だと思います。レッスン内容もとてもわかりやすくて、講師の方やスタッフの方も熱心に受講生の気持ちを考えてくれてとても嬉しかったです。1月から5月まで長いようですがあっという間でした。これまでの人生の中でこんなに濃密な時間はなかったように思います。デザインを学ぶスクールを迷っている方にぜひお勧めしたいと思います!
私は入門編と一年間を経て中級編を受講しました。
最初はデザインを学び実際にコンペなどで動きましたが、全然採用されなくてその原因はデザイン力の不足でした。
そうして中級編に受講して以前よりもデザイン力は間違いなく向上しました。日本デザインすウールの中級編はとてもレベルが高いのでたとえデザイン力が下から数えた方が早い方でも世間から見るとデザインができる人だと認識されますのでデザイナーとしての誇りが持てる講座でした。
入門編と中級編を受講しました。
私は以前他のスクールに通っていたのですが、デザインが身につかずデザイン力が不安でお仕事に繋げることができませんでした。なのでデザイン力を上げるため学び直しでデザスクに受講しました。
デザスクを受講し、最終的にはLPまで作れるようになりデザインに自信を持つことが出来ました。デザスクではデザインはもちろんの事、デザイン以外の稼ぐための方法や人間力など沢山のことを学ぶことが出来ました。
他のスクールではここまでしてくれるスクールさんは多分ないと思うので、もしスクール選びで迷われてる方がいたら是非オススメしたいスクールです!
デザインの楽しさとスキルアップを目指すために、入門から続けて中級を受講しました。
初めてのLP制作ということもあり、本当に作れるのか不安だったのですが、プロの講師の方から、1人1人の作品をよく見てアドバイスいただけたのでよかったです。受講生の作品をよりよくしたいという気持ちが強いのが伝わりましたので、安心感がありました。
また、同期とともに切磋琢磨したことも大きな刺激になります。
同期と情報共有したり、励まし合ったり、お互いの作品をアドバイスし合ったり…途中挫折しそうになっても最後まで駆け抜けられたのは、仲間の存在は大きかったです。
入門・中級合わせて約半年間の学びで、こんなに変われるんだと感動しました。スケジュールもタイトでしたが、その分達成感は大きかったです。
受講料は決して安くはないのですが、その分講師陣や受講生は本気の方が多いです。「Webデザインに興味がある」と思っている方にお勧めです。
入門編に続き中級編も受講しました。
デザインが好きで仕事にしたいと思い受講を決めました。
入門編では最初はソフトも使えない状態だったけど、バナーやHPが作れるようになりました。中級編ではLPを作れるようになりました。デザインスキルはやる気と熱量に比例してスキルが身につくと実感しました。高額なため、やる気がある方、デザインが好きな方が特にオススメです。
「デザイン好きだな~」と思ったものの、photoshopすら触ったことのなかった私ですが、デザイン力を身につけたくスクールに入校しました。「本当に自分にもできるのだろうか?」と半信半疑で始めましたが、カリキュラムの充実さと、講師の方々の的確なアドバイス、運営スタッフのフォローアップと、安心して講座を進めていくことができました。さらには、同期のメンバーと一緒に学ぶ形式で、意欲向上、悩み解消など、モチベーションの維持にも効果的な体制が整っていました。
45日の入門編、2ヶ月の中級編と受講したことで、今では、バナーやLP制作のスキルを獲得でき、そして何より、WEBデザイナーとしての自信も身につけることができました。
全くの初心者でも、「デザインが好き!」この気持ちだで受講してみると、「デザイナーになれる!」スキルを手に入れられる、デザスクをおススメします!
私は別のスクール受講を経て、WEBデザイナーとして活動しておりましたが、デザイン力に不安がありもっとスキルアップしたいと思い受講いたしました。
入門編、中級編を経て受講前とは比べものにならないくらいデザイン力が上がったと実感しており、かなり自信がつきました、
LPが作成出来なかったのでLPまで作成できるようになったのがとても嬉しいです。高単価WEBデザイナーとして活動していけるようになるなら中級編までの受講がいいと思います!
受講してマインドも良い方に凄く変わりました!チームで切磋琢磨できるのでみんなで頑張りたい人は是非デザスク受講おすすめです!
WEBデザインに興味があるけれど「自分にできるかな…」と不安だった私ですが、日本デザインスクールの入門編でまずHP制作ができるようになり、その後中級編まで受講して、LPも一人で作れるようになりました。受講費は正直安くはありませんが、その分、本気で取り組む仲間が集まっており、毎日が刺激的です。
卒業後もずっと参加できるコミュニティがあり、勉強会にも継続して参加できるのが本当にありがたいポイントです。実際の現場の情報も受講生同士でシェアされるので、常にリアルな知識を得られます。
講師は全員、元受講生で現役プロのWEBデザイナー。どんな初歩的な質問も肯定的に受け止めてくれ、スパルタではない「安心して学べる環境」が整っています。繊細な方や人見知りの方が多く、互いに配慮した空気感の中で学べるのも魅力です。
さらに、メンタル面に関する勉強会もあり、学びだけでなく「続けていける自分」を育てることもできます。副業・転職・フリーランスなど、どんなキャリアの選択肢にも対応したサポート体制があり、社長や校長に直接質問できる機会もあるので、安心して前に進めます。
オンライン・オフライン問わずイベントも多く、参加は自由。真面目に学びつつ、全力で楽しむ文化が根付いているスクールです。WEBデザインを本気で学びたい方に、心からおすすめします!
入門から中級までストレートで受講し、約5か月間かけてデザインを学びました。
最初はPhotoshopも触ったことがない素人でしたが、基本的なデザインのスキルを身につけることができ、よく見るバナーやLPを作れるようになりました。
短期間が故の大変さはあると思いますが、仲間や先生のおかげで最後まで頑張ることができ、達成感も得られました。
デザイナーとして活動していくためにはデザイン以外でも自分で学ぶことが大切ですが、まずはデザインのスキルを身につけたい場合はおすすめなスクールです。
まさか自分がランディングページ(LP)を作れるようになるなんて、夢にも思っていませんでした。意気込みはあったものの、正直なところ、作れる自信は全くありませんでした。でも、スクールの温かい講師の方々、そして共に切磋琢磨したチームメイトの支えがあったからこそ、想像以上の素敵な作品を作り上げることができました。初級編から中級編まで、あっという間の道のりでしたが、短期間でここまで成長できたことに、自分自身が一番驚いています。支えてくださった全ての方々に、心から感謝しています。
入門編から引き続き中級編を学びました。仕事と子育てがあるので、出来るだけ時間が取れるGWの期間を考慮しました。実際は、入門編の時よりキャリ活などがない分、制作に集中できる時間が多かったと思います。ですが、LPは長い分、頭を使って考えたり、細かい作業が多かったりと、独学では気づかないところを学べたと思います。5回の添削会とそれ以外にも添削祭りやデザインの筋トレ会などがあって、とても充実した講座だったと思います。
入門編につづきストレートで中級編へ。
内容の濃い2ヶ月半でした。
やり方はわかったものの後もう一歩が磨かなかったのでもう一度復習して、来月から本格的始動しようと思っています!
3月から初級に引き続き中級を受講しました。
受講開始前のトレーニングの段階から時間に追われている感がありましたが自分の中での理解度やトライアンドエラーのやり方が分かってくると訂正すること自体が苦ではなく、もっと良くできるんだ!と思えるようになりました。
LP制作が始まると何日も徹夜したり、逆に一日パソコンを開かない日をあえて作ったりと作品への向き合い方も自分でコントロールできるようになり、自分の作品をだいぶん俯瞰して見れるようになり、どこをどう直すべきか、どうすればもっと良くなるのか考えられるようになりました。
チームメイトや応援さん、講師の方にとても恵まれて、たくさんの刺激ややる気をいただけたと思っています。
みんながデザインに対して真剣な事が嬉しくて、自分も真剣にデザインに向き合えた2ヶ月間でした。
本当に受講して良かったと思います。
スケジュール管理はなかなかヘビーな時期もありましたが今は最終課題を終えられた自分を素直に褒めたいと思います。
これから活動も頑張ります!
入門編を2月に卒業してその流れで中級編も受講させていただきました。
入門編とはまた違った大変さ・楽しさ・充実感がありました。
カジュアルなデザインを作りがちで、LPの様な高級感ある物やしっかりした物が作れるか不安でしたが、何とか形にすることができました。
しかし、同期の作品も最高傑作ばかりで、「あー、まだまだデザイン力足りていないな」と良い意味で実感する経験をしました。
中級編の方が駆け抜けた感じが凄くて、あっという間に終わってしまいました。
入門編に続き、中級編を受講しました。
バナー制作に比べてLP制作はとても大変でしたし悩むことが多かったのですが、完成した時の達成感はもちろんのこと、制作中に頭をよく使わなければならいところがとても楽しかったです。
家事・育児しながらの受講は大変でしたが、一緒に頑張る仲間に出会い、励まし合ったり助け合ったり良い刺激を受けたりと、とても充実した受講期間を過ごせました。
学んできたことを実務で活かせるように徐々に活動を始めていきたいと思います。
入門編と中級編を受講しました。
LPヘッダーの制作まではバナーと同じ容量なのでそこまで苦しいと感じず進められましたが、そこからが今までと違う難しさで躓いてしまうこともありましたが、チーム制があったことで同期の方や先生に支えられ最終課題まで完成させることができました。
添削してくださる先生は本当に真面目に丁寧に向き合ったくれるので、「絶対毎回MAXで作ってMAXの添削を受けたい」という思いで課題に取り組むことができました。
入門編の時点で受講生のレベルが高くてびっくりしましたが、中級も同じくすごく上手な同期の方の作品を添削会などで拝見できそのアドバイスを聞くことで自分のものとも合わせて学習することができました。
その中でLPを制作する上で大切なことを沢山教えていただき、今後プロとしてやっていく中で必ず役に立つと思いますし、それらのアドバイスをきちんと反映したものをどんどん作れるようになりたいと思っています。