口コミ
入門編に続き中級編も受講しました。
プロのデザイナーの方からの添削が受けれることやチーム制だからこそ、孤独になる事なく続けることが出来ました。
卒業後も繋がっていける環境が有難いです。
誰にでもお勧め出来るとは、やはり受講料が安くないので断言出来ませんが、私は良かったと言えます。
入門編と中級編を受講しました。入門編ではバナーとホームページ、中級編ではランディングページを制作しました。
動画視聴、制作、添削会のサイクルで知識が確実に身についていきます。添削会では現役のデザイナーに見ていただけるので、実務に向けた知識もつけられます。
動画受講だけでなく、勉強会などのイベントも多いので飽きずに勉強が続けられます。また、運営のサポートもとても充実しており、安心感があります。
期間はそれぞれ1ヶ月半と2ヶ月半という短期間ですが、とても学びの濃い充実した期間になりました。デザインをがっつり勉強したかったので、とても満足しています。ですが、やはり辛い時期もありました。そんな時はチームメンバーの存在が心の支えになりました。
受講費はそれなりにしますが、終わってみるとそんなに高くなかったと思えるほど、たくさん得るものがありました。勉強会は修了後も参加できますし、実務案件にトライする機会も与えていただけるので、迷っているなら早めに受講した方がお得かもしれません。これからも勉強会などのイベントに参加しながら、デザインスキルを上げていきたいと思います!
入門編から続けて中級編を受講しました。入門編の知識を前提にプラスしてLPを効率よく作成する方法を学ぶことができ、約2ヶ月半でLPを完成させることが出来ました。
入門編からさらにレベルアップした技術を獲得したいという思いで受講を決め、中級を終えた今確実にクオリティの上がった作品が作れるようになったと実感しています。添削会やチーム制のおかげでレベルの高い同期の作品やアドバイスをたくさん吸収することができ、最後まで妥協せずに作品に向き合う力がついたなと感じています。
受講料はかなり高額なので、クライアントワークや納品方法などもう一歩先の知識までサポートいただけると嬉しいなと思います。
入門編・中級編とストレートで受講しました。
中級編に進むか金銭的な部分でとても迷いましたが、今後を考えた時にLPを作れるようになったら絶対自分の武器になると思い受講を決めました。
LPは前のスクールでも少し触れていましたが、比べ物にならないくらいクオリティの高いものを作れるようになり、受講して本当に良かったなと思いました!
受講中は添削会を通して講師の先生方からアドバイスを頂けますが、基本的には分からないことは自分で調べて進めていくスタイルです。
正直もう少し添削会が多かったらなと思う部分もありましたが、添削会の回数が限られているからこそ、いかに添削会で吸収するか毎回必死でメモをしていました。
受講中はチーム制なので同期と支え合いながら乗り越えられたことが本当に大きかったですし、デザスクは人との繋がりをとても大切にされているのでそこが凄く良いなと思っています。
卒業後も繋がれるコミニティがあることが心強く、意識の高いみなさんと繋がっていればなんとか頑張っていけそうな気がしています。
今後も勉強会などに参加していきたいなと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。
入門編から続けて中級編を受講しました。1ヶ月 間が空いていたので、入門編の復習に力を入れていました。入門編の内容は身についている前提で講座は進みますので、不安のある方はしっかりと復習してから臨むことをおすすめします。内容は非常によく考えられたものだと思います。多くの方の声にもあるように、とにかくたくさん頭を使いました。気軽に質問できる場があれば楽ですが、安易に質問してしまうかもしれないし忘れるのも早いかもしれません。自分の頭で一生懸命に考えたり調べたりしたからこそ、身についた感じがします。今後現場で必要となる力を養える場です。
他の受講生との交流の場があること、チーム制であるのも大きな魅力です。同期のみんなが頑張っているから自分も頑張れた部分は大きいです。志の高い、素敵な仲間ができます。受講を迷っている方はぜひ前向きに検討してください!
入門編から続けて中級編を受講しました。
デザイン力、やり切る力が身に付きました!
より実践に近い環境を求めている方、
考えながら自主的に進んで行ける方にはとてもおすすめです。
チーム制なので、自分以外の添削も聞けて
より多くの学びを得ることができるのが本当に良かったです!
入門編に続いて中級編も受講しました。
入門で学んだことを土台に、LP用のプラスαが足された内容という印象です。LPは高単価で販売できるので、実務に活かせれば費用回収はできるのだと思います。
そのためには実務を想定したもう少し深い学びがあったら、もっと自信を持ってこれから案件に臨めるかもと感じました。
プロのWEBデザイナーさんと話せる場面で、その点のリアルな質問や相談をもっと自分からすれば良かったなと思いました。
独学では得にくい部分を、ここでいかに吸収できるかが鍵だと思います。
制作はできるようになるので、そこに実務用のスキル(ヒアリング/要件整理/提案など‥)を身につければ、即戦力度は上がるのではないかと思います!
また、チーム制や卒業後も続くコミュニティは本当に心強いですし、これがあるから頑張れました。久保校長をはじめスタッフの皆さんが本当に素敵です。これからもお世話になります。
入門編から始めて5ヶ月でLPまで作れるようになり、大きな成長を実感しています。
基本的に不明点は自分で調べて学ぶ姿勢が求められますが、その分スキルがしっかり身につくと感じます。質問できる環境やメンタルサポートも整っているので、必要な時は安心して頼れるのも良かったです。
入門・中級を通してデザインに特化したカリキュラムなので「HPやLPの実装方法まで全部教えてもらいたい」という方には物足りなさを感じるかもしれません。
課題提出を終えた直後は少し不安もありましたが、サポート期間があるおかげで学んだことを定着させながら次のステップに進むことができました。
LPやデザインに集中してスキルアップしたい方には特におすすめできるスクールだと思います。
入門→中級と期間を空けずに受講いたしました。
中級編は金額面でも私にとってはかなり大きな決断でしたので、必ずモノにしようと決めて受講しました。
基礎はできているていで始まるので、かなり早い段階から最終課題(LP)に取り掛かったように感じました。
毎週の添削会に参加する中で、プロとしてどういう視点で作品を見ていてどこを違和感と捉えるかをたくさん知ることが出来たので、とても貴重で贅沢な時間だったと感じております。
入門に比べると中級はインプットよりもアウトプットが比重としては多く、「自分の目で見て思考&分析し調べてトライする」というサイクルが基本となるため、自分の目が養われていき自分で作品の良し悪しを判断できるようになったところも、改めてよく考えられたカリキュラムだなと感じました。
インプットでのサポート体制が少ないように感じることもありましたが、よりプロのデザイナーとして扱われており、世の中で活動することになった時の土台を作っていただいているな(鍛えられている)と感じました。
そのためスキルアップに貪欲で自立心と向上心が高い方にとてもおすすめの講座です!
入門編はツールの使い方や動画の解説がとても丁寧でわかりやすかったです。
中級編は動画の解説が少なく、自分で調べながら進める場面が多くありました。その分力はつくと思うのですが、入門に比べるとサポートが少なく感じたのも正直なところです。どちらの講座も講師の添削は的確で、ときには厳しく指導していただけたのがありがたかったです。
チーム制で課題を進めていくので置いていかれる心配はなく、少人数で安心して進められました。
正直、金額は安くはないので誰にでもおすすめできるわけではありませんが、卒業後も学びを継続できる仕組みがあり、私は稼げるようになるまでの準備ができたと感じています。
入門編を経て中級編を受講し、卒業しました。
「Webデザインのスキルを更に磨きたい」とお考えの方にはとてもおすすめします!
卒業後は自分の行動次第ですが、学んだスキルは一生ものです。
決してお手ごろな価格の受講料ではないので、まとまった作業時間を取れるようにスケジュールの調整をした方がより学びの多い時間になると思います。
またチーム制で行うので、その点も頑張り抜けられる秘訣だと思います。またチームの垣根を超えて、同期の方は100名近くいらっしゃるので積極的にコミュニケーションをとる姿勢があればコミュニティも広がります。
入門編で得た知識を思い出しながら、定着させつつ1つの作品を仕上げて行く過程で、入門編では今ひとつだったなと思うところが出来るようになる感覚があり、中級編のカリキュラムと講師の方々の指導の凄さを感じました。金銭面で手を伸ばしにくいと感じる方もいらっしゃると思うので-1ですが、人生をかえる覚悟を持って受講する方には自信を持っておすすめいたします!
6名のチーム制で学ぶことができるので、同じ目標に向かって頑張る仲間と出会えたことが本当に心強かったです。入門は毎月開催されていて、同期が約100名もいるため、一度に多くの方とつながれるのも大きな魅力だと思います。さらに中級は2ヶ月に一度の開催ですが、学びを深めながら、仲間とより強い絆を築ける環境でした。
みんな向上心があり、本業ある方、専業主婦、職業訓練校に通いながら、育休中の方が多いかなと思います。みんなからたくさんの刺激をもらい最後まで頑張れました。1人ではここまでできなかったです。私はPCを購入するところからでしたが、最短でWEBデザイナーになれるカリキュラムの意図がわかり理解力が磨かれるようになっています。久保校長の例え話が上手でクスッとなったり、添削会では現役講師の方が丁寧に見てくれるので、自分ができているのかできていないのかがわかります。受講費は、未経験からWEBデザインを職業にするという覚悟の金額だと思っています。デザスク無料セミナー後の個別キャリア相談では、これから末長くお願いしますとおっしゃっていたのが印象的でした。卒業後もサポートがあると知り、なるほど〜と思いました。すぐに稼げるようになるわけではありません。簡単ではないですが、考える力やメンタルが鍛えられるスクールなのでこれからの時代に大事なスキルだと思います。私はデザインをすることが息抜きにもなり、時間を忘れて熱中できるデザインが好きです。課題に追われる日々は、買い出しや料理は時短を覚え、時間の使い方が変わりました。卒業後は、副業、転職、フリーランスとそれぞれ違う道へ進みますが、ずっと繋がっていたいと思える居場所ができたことが嬉しいです。
入門編卒業後に中級編も受講しました!
入門編同様、プロのデザイナーから添削を受けられるのでたくさん学びがありました!中級編はより実務に近い形で分からない事は自分で調べ解決させます。卒業する頃にはスキルだけでなく、自己解決力も身につきます。受講料はかなり高いですが、受講して良かったと思います!
中級編ではLP制作ができるようになります!受講前はこんなに長いものを1から作るなんてできるのか?と思っていましたが、仕事と育児をしながらでも完成させることができました。制作スピードやクオリティも入門編受講後よりも成長できた実感もあります。中級編の内容は入門編の教えが備わった段階でないとかなり手間取ると思います。制作&添削会を通して自分で考えたり、調整する力が備わります。それ相応に受講中デザインに割ける時間がないと、添削会ももったいないのでスケジュールをしっかり確認して受講をおすすめします。
LP制作のスキルを身につけたかったので、入門に続き中級を受講しました。
入門では基本的なことから学びましたが、中級では一から教わるというより自分で考える力がより必要となります。もう少しサポートがあっても良かったのではと思いましたが、これからの実務を考えると、ここで考える力や自分で解決する力を鍛えられたのだと思います。添削会を受けることで毎回新たな学びや気づきがあり、確実にスキルは身についたと思います。デザインすることへの不安がなくなりました。チームや同期との交流も精神的な支えとなって本当に良かったです。
未経験から始め入門編でバナーの作り方を教わり、中級でLPの作り方を教わりました。ここでLPの作り方を教われば、教材や系統が変わってもプロと同じように作れる力が付くと思います。基礎の作り方から教えて下さり、添削でも細かい所まで指摘してくれます。チーム内の他の人の添削も見れるので、自分の事のように学べ、吸収する事も出来ます。
LP制作のやり方を知るために、高額だったので悩みましたが、中級編も受講しました。高額な受講料を考えると、受講中の制作段階なども含めてサポート不足に感じました。入門編に比べて、中級編のカリキュラム動画は少なく、数本を見終わったら、早速、LP制作に取り掛かる感じで、あとは、課題の提出に向けて追い立てられてLPを完成させる流れになります。
受講料が高額なのとそのカリキュラム内容、時間的なハードルはあるので、誰にでもオススメできるわけでは無いと思います。
4月に入門編を受け、そのまま中級編に進みました。
他スクールと比較してお金の面で悩む方は多いと思いますが、4〜5ヶ月という短期間で自分の作品がちゃんと作れるようになるというのはすごいことだと思います。とにかく早くスキルを身につけたい方には強くお勧めします。
講師陣は的確なアドバイスをくれますが、1〜10まで全てを教えてくれる訳ではないのでどうしたらもっと素敵な作品になるか追求していく姿勢が求められます。そんな風に自分で考える力も身についたと思います。
私は受講費が高いと感じましたが、受けてみて仲間との繋がりができたりスキルも確実に身についたので、相応の額だと思いました。ただ悩まれる方もいると思うので-0.5とさせていただきます。
入門編・中級編を通して受講させていただきました。
入門編に比べ、中級編では「自ら調べて解決する力」がより一層求められます。正直なところ、受講中はメンタル的にも余裕がなく、高額な受講料ということもあり、もう少しサポートをいただきたかった…と感じる場面もありました。
しかし、受講を終えて振り返ってみると、レベルの高い講師の方々からの添削を通して、入門編では得られなかったほどの深い知識を学ぶことができました。
講師の方からのヒントをもとに「なぜそうなるのか?」と自ら調べ、問題を解決し、理解を深めていく。この繰り返しが、自分の中の納得感を高め、結果的に“自己解決力”や“スピード感”につながったと感じています。
また、日本デザインスクールは卒業後も先輩方とのつながりがあり、交流の輪がどんどん広がっていくのも大きな魅力です。
自ら学ぶ姿勢を持って主体的に取り組める方には、とてもおすすめのスクールだと思います。
4月から学び始め、入門/中級を受講しました。
受講料の壁は確かにありますが、確かな実力がつくカリキュラムだと思います。
価格もあってか、「もっともっと」と望む声はきっと尽きないのだと思いますが、そもそも受講を通じてわずか数ヶ月でここまでのレベルの作品を仕上げられるようになっていること、受講が終わっても繋がる仲間ができていること、課題が終わっても「もう1作品作りたい」「もっとレベルアップしたい」と思う気持ちが持てていること自体にデザスクの価値は十分に表れていると思います。
なので、手取り足取り、フリーランス成功という対岸までおんぶにだっこで連れていってほしい、全部教えて、という人には物足りなさはあるかと思います。
講師の先生からの添削アドバイスから自分で意味を読み解き、考えて作品を磨き上げることが、今後クライアントワークをする上でも、相手の求めるものを汲み取る練習にもなっているし、正解が1つではないからこそのデザインの奥深さだと思うし、それがクリエイティブの世界だと思っています。4-5ヶ月でここまで出来るようになるカリキュラムが当たり前でないことも改めて感じたので、私としては十分過ぎるほど自己投資した意味がありました。
「受講さえすれば自動的に稼げる」と思っている人にはおすすめはしません。
楽な道はどこにもないし、本人の努力は必要不可欠なので、「受講で稼ぐためのスキルを手に入れたい」という方には自信を持っておすすめします。
熱意があってもどうしても金銭的に、という方もいるかもしれないので-0.5だけしました。個人的にはここのスクールを選んで間違ってなかったと実感しています。