taktak99 さん
2024-10-06

広島の中華

4.00

 広島市中区にある中華料理店。
 様々な中華料理を提供。
 2階席もあり、そこで宴会も可能。
 ランチタイムの営業もある。

 日替わり定食は、ランチの1種。
 この日のメインは鶏肉のピリ辛炒めだった。
 たっぷりある鶏肉はしっとりとやわらかく、タマネギやピーマン等の野菜がシャキシャキしていて、ピリ辛のソースともマッチ。ご飯が進む。

0
桂林
  • 八丁堀駅(広島)
  • 中華料理
taktak99 さん
2024-10-02

青森の菓子

4.00

 八戸市にあるパティスリー。
 様々な洋菓子を提供。

 みのほどしらずチョコせんべいは、焼き菓子の1種。
 軽く、サクサクの小麦粉ベースのせんべいに、カシューナッツ入りのチョコレートを塗したものを砕いている。
 せんべいは味も食感も和菓子なのに、チョコレートを使っているという、和洋折衷の菓子。
 せんべい自体は甘さは無く、甘さはチョコレートの甘味のみ、という事になるが、チョコレートも甘さは結構控えめ。

0
アルパジョン
  • 長苗代駅
  • ケーキ
taktak99 さん
2024-10-02

青森のせんべい本舗

4.00

 平川市にある煎餅専門店。
 昔ながらの手焼きせんべいを製造・販売。
 第22回、23回全国菓子大博覧会で金賞を受賞している。

 大粒ピーナッツは、手焼きせんべいの1種。
 大きくて分厚い小麦粉ベースのせんべい。
 甘さは若干あるものの、塩味のピーナッツで相殺されている感じ。
 含まれているピーナッツの量が半端無く、ピーナッツを最小限のせんべい生地で纏めている、といった感じ。ほぼピーナッツを食べている。
 バリバリ食べられる煎餅。

0
中畑手焼き・せんべい 本舗
  • 石川駅(弘南)
  • スイーツ
taktak99 さん
2024-09-28

弘前の煎餅

4.00

 弘前市にある煎餅メーカー。
 創業は1948年。
 創業当初から手焼き職人による「手焼きの実演販売」にこだわり、現在に至っている。

 手焼きピーカンナッツは、手焼きせんべいの1種。
 分厚いせんべいに、ピーカンナッツ3粒ずつ埋め込まれた状態で焼き上がっている。
 ほんのりと甘く味付けられた煎餅と、香ばしく焼き上がったポリポリのピーカンナッツとの相性は抜群。
 バリバリ食べられる煎餅。
 1パック8枚入り。
 店頭で見た時、「クルミ科のナッツです」との説明書きがあり、ピーカンナッツがクルミと関係がある、というのを今回初めて知った。改めて食べてみると、クルミっぽい部分もあるよな、と思った。

0
小山せんべい 大浦町本店
  • 中央弘前駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2024-09-28

広島県情報プラザのレストラン

4.00

 広島情報プラザ内にあるレストラン。
 広島情報プラザには県立図書館などが入っている。
 それなりの広さがあり、かなりの人数が座れるようになっている。

 本日のランチ(あじフライ)は、ランチの1種。
 要するに、日替わりランチ。
 この日のおかずはあじフライだった。
 メインのプレートに、あじフライ3枚、そしてサラダが盛られている。
 他に、漬物と小鉢(ポテトサラダとひじきの和え物)、ご飯、味噌汁が提供された。
 あじフライは肉厚で大きく、1枚でもそれなりの食べ応えがあるので、3枚だと結構なボリュームに。
 他に、ドリンクバーもある。
 充実した内容のランチと言えるが、以前はライスがお替り自由で漬物が取り放題だったので(いずれもセルフサービス)、その頃を知っている者からすれば特筆する店ではなくなってしまったな、と思わざるを得ないのが残念。

0
マルコポール千田店
  • 広電本社前駅
  • レストラン
taktak99 さん
2024-09-21

広島の喫茶

4.00

 広島市中区にある喫茶。
 建物の2Fにある。
 1Fは一応客用の駐車場らしい。
 店内は広く、ゆったりとした空間になっている。
 フードメニューが充実している。アルコール類の提供は無いらしい。
 モーニング、ランチ、カフェタイムでの利用が可能。

 カツカレーピラフは、カレーメニューの1種。
 カツカレーのライスをピラフに置き換えたもの。
 ピラフと言っても、実際には焼き飯らしい。カットソーセージやタマネギ等具沢山で、単品としても出せるくらい。実際にメニューにもある様な。
 カレーは辛さは抑え気味ながらもスパイスの風味はしっかりと感じられた。万人向けのカレーと言える。
 食後にデミコーヒーも提供された。

0
せんごく
  • 鷹野橋駅
  • カフェ・喫茶店
taktak99 さん
2024-09-21

広島の食堂

4.00

 広島市中区にある食堂。
 店の内外はいかにも「食堂」といった感じで、飾り気はない。あくまでも空腹を満たす為の空間である。
 カツ丼等の定番メニューの他、店の奥に並べられた好きな出来合いおかずを選んで自分好みの昼食を構築する事も可能。
 席数はそれなりにあるが(駐車場もある程度確保されている)、客の数が多い時は相席を強いられる。

 そば定食は、定食の1種。
 蕎麦、ご飯、おかず、漬物から成る。
 おかずは、店の奥に並べられている中から一つ選ぶ。店員がそれを温め、蕎麦とご飯と共に提供してくれる。今回、カツの卵とじを選んだ。卵をたっぷり使っていて、カツの他にキノコやキャベツも使われていて、ボリュームたっぷりのおかずに。
 蕎麦は、蒲鉾、天かす、ネギがトッピングされた温のもの。

0
丸梅食堂
  • 舟入南駅
  • うどん
taktak99 さん
2024-09-20

弘前の菓子

4.00

 弘前市のJR弘前駅に併設されたショッピングセンター内の菓子屋。

 しかない津軽せんべいは、煎餅の1種。
 甘めに仕上げた小麦粉ベースの煎餅。
 バリバリとした食感が特徴。
 白胡麻を表面にタップると塗してあり、その香ばしさもしっかり味わえる。

0
しかないせんべい 弘前アプリーズ店
  • 弘前駅
  • デパート・百貨店
taktak99 さん
2024-09-20

弘前の菓子

4.00

 弘前市にある菓子処。
 創業は1915年。
 弘前の伝統菓子津軽煎餅が主力商品だが、他に地域の特産物を使った焼き菓子も手掛ける。

 らぷるは、和菓子の1種。
 煎餅の生地を使って、ふんわり・しっとりしたりんご入りのミニケーキに仕上げてある。
 形状は、二周り小さい大判焼きといった感じ。表面にリンゴの絵がエンボス加工されている。
 全体的な量と比較すると、リンゴの量はそれ程でもないが、しっかりと味付けられているので(シャキシャキ感が残っている)、存在感がある。

0
しかないせんべい
  • 弘高下駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2024-09-20

青森の菓子

4.00

 青森市のJR新青森駅の土産物売り場にある菓子店。

 津軽のりんごどら焼きは、和菓子の1種。
 リンゴを混ぜ込んだ白餡をカステラ生地で挟んだどら焼き。
 通常のどら焼きには無い甘酸っぱい風味が特徴。
 青森ならではのお菓子。

0
甘精堂本店 あおもり旬味館店
  • 新青森駅
  • スイーツ