taktak99 さん
2025-04-19

二戸の菓子

4.00

 二戸市にあるパン工房。
 NPO法人浄法寺サポートセンターによって運営されている。
 パンや焼き菓子を製造・販売する。

 浄法寺のねこクッキーは、焼き菓子の1種。
 猫の顔を描くクッキー。
 アメリカ、もしくは日本産の小麦粉を使っていて、他にバターや砂糖も使っている。
 姿は独特だが、いたって普通のクッキー。
 大きさも普通。
 特別感がある焼菓子ではないが、奇をてらっておらず、期待を裏切らないものになっている、というのが特徴か。

0
ほほえみ工房
  • パン
taktak99 さん
2025-04-19

盛岡の菓子

4.00

 盛岡市にある菓子メーカー。
「みのちく創彩菓子」を提供する、との事。
 店名からすると和菓子のメーカーかと思ってしまうが、洋菓子がメイン。

 岩泉ヨーグルトマドレーヌは、焼き菓子の1種。
 岩泉ヨーグルトを生地に練り込んで焼き上げたマドレーヌ。
 ふんわり・しっとりとした食感は、マドレーヌならでは。
 岩泉町で生産されたヨーグルトと使っているとの事だが、ヨーグルトの酸味がガンガン伝わって来る、という訳ではない。

0
砂田屋 盛岡店
  • 岩手飯岡駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-18

盛岡の菓子

4.00

 盛岡市にある菓子舗。
 様々な和菓子を製造・販売。

 いわての山なみは、和菓子の1種。
 黄な粉を水飴で固めたお菓子。
 緑の部分が岩手の山なみ、白い部分が岩手の空を表現しているらしい。
 豆ぎんとうの1種と言える。
 パッと見には、白っぽい部分がケーキの様なので、ふんわりとした菓子なのかと思いきや、ギュッと詰まった、しっかりとした食感のお菓子になっている。
 口の中に入るとさっと解けて黄な粉の風味が口の中に広がる。

0
松田屋
  • 仙北町駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-18

盛岡の駄菓子

4.00

 盛岡市にある和菓子屋。
 創業は1896年。
 盛岡駄菓子を製造・販売。

 豆銀糖は、駄菓子の1種。
 青豆黄な粉を水飴で硬貨の形状に固めたお菓子。
 口の中に入れると水飴が溶けて黄な粉が口の中に広がる感じは、犬山市のきびだんごに通じる部分がある。
「まめぎんとう」という菓子は、別メーカーのも食しているが、そちらとは異なりこちらはナチュラルな色付き。
 内容量は80gで、たっぷり食べられる。

0
関口屋菓子舗
  • 上盛岡駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-18

一関の菓子

4.00

 一関市にあるパン屋。
 食パンを始め、様々なパンを製造・販売する。
 パンの他、菓子も製造している。

 チョコレート・ブラウニーは、焼菓子の1種。
 生地がギュッと詰まったチョコレートケーキ。
 ブラウニーはチョコレートを使うのが基本なので、「チョコレート・ブラウニー」だと重複している感じがしないでもないが、「ブラウニーて何だ?」という者もいるだろうから、あえて「チョコレート」を冠したのか。
 表面に胡桃(有機胡桃だという)がたっぷりトッピングしてあるのが特徴。
 ボリュームも結構あり、焼菓子というより最早ケーキ。よって、価格もそれなりにする。

0
パンのいとう屋
  • 千厩駅
  • パン
taktak99 さん
2025-04-17

盛岡の菓子

4.00

 盛岡市のJR盛岡駅に併設された商業施設フェザンの1Fにある。
 様々な菓子を提供。

 奥州ポテトは、菓子の1種。
 要するに、スイートポテト。
 鳴門金時に生クリームと卵黄を加え、滑らかな、とろける食感にしている。
 また、中にはカスタードクリームがあり、より滑らかに。
 サツマイモそのものの風味を味わいたい、という者からすれば手を加え過ぎとなってしまうのかも知れないが、サツマイモだけだともっさりしてしまうのでイマイチ苦手、という者からすれば美味しく食べられるかも。

0
フルールきくや フェザン店
  • 盛岡駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-17

一戸の菓子

4.00

 二戸郡一戸町にある菓子舗。
 最中、饅頭等、様々な和菓子を提供。

 くるみもなか(チョコ味)は、和菓子の1種。
 定番商品のくるみもなかのバリエーションで、期間限定商品。
 中は粗目に刻んだ胡桃入りの餡。
 今回のは、白隠元豆の餡にチョコレートやココアパウダーを混ぜ込んであり、チョコレートの濃厚な甘さを、胡桃のポリポリ感と共に味わえる。

0
北館菓子舗
  • 一戸駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-17

奥州の菓子

4.00

 奥州市にある和菓子処。
 1945年創業。
 当初は和洋双方の菓子を手掛けていたが、現在は和菓子一本に絞っている。

 どらやき(粒あん)は、和菓子の1種。
 奥州市産の小豆や卵を使っているのが特徴。
 小豆というと結構な有名店でも決まって北海道産となってしまっている事が多いので、岩手県の、しかも同店のある奥州市産の小豆を使っている、というのは貴重な存在。

0
後藤屋 大町店
  • 水沢駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-04-17

紙屋町のカフェ

4.00

 広島市中区のビルのB1Fにあるカフェ。
 店内はそれなりに広く、席数も多い。若干窮屈な感があるが。テーブル席、カウンター席がある。

 金柑ショコラのチーズケーキは、この月の「今月のSWEETS」。
 よって、期間限定メニューとなる。
 ヴァローナの高級チョコレートを使ったチーズケーキに、金柑ジャムを混ぜ込んだレアチーズを重ねている。
 チョコレートを混ぜ込んだチーズケーキと、レアチーズケーキの双方を味わえる。
 甘さと酸味のある金柑が、食感のアクセントに。

0
CORITA CAFE(コリタ カフェ)
  • 紙屋町西駅
  • カフェ・喫茶店
taktak99 さん
2025-04-16

八戸の菓子

4.00

 八戸市にある菓子処。
「まるみや」とも表記するらしい。
 1933年創業。
 和菓子がメインだが、洋菓子の要素を取り入れたものも製造する。

 はまべの花は、同社の菓子の1種。
 パイ生地で白生餡を包んだ洋風饅頭。
 種差海岸に咲き誇る、浜茄子の花をイメージして作られたという。菓子だけを見せられたらそう思うかどうかは分からないけど。
 パイ生地、餡共にしっとりとしていて、口の中でとろけていく。
 上品な味わいのお菓子。
 オーブンで温めると焼き立ての味わいになるという。
 ボリュームはそれ程でもない。

0
丸美屋
  • 陸奥湊駅
  • ショッピング店その他