袋町のイタリアン
いつからかランチタイムはバイキングの店になっていた。
イタリアンっぽい料理もあるが、基本は無国籍料理っぽい。
肉・魚・野菜料理が色々あります、となっている。
イタリアンの店とあって、ピザやパスタ等のイタリアンもあるが、カツや味噌汁や漬物等和食そのものの料理、カレー風味の料理、キッシュ等のイタリアンではない洋食もあり、最早無国籍。
おかず・ご飯・パン・ドリンク共に食べ放題・飲み放題。
デザートではないが、デザートとして食べられるきなこパンもあり、それをデザート代わりにして食べた。
値上げラッシュの昨今、よくこの料金で、このビュッフェスタイルが実現出来るな、と不思議に思う。いつまでこの料金・この内容を維持出来るか分からないが、頑張ってほしいと思う。
- 袋町駅
- イタリアン・イタリア料理
そごうの天ぷら店
広島市中区のそごう広島店の10F飲食店フロアにある天ぷら専門店。
その店名からして、本店は銀座にあるらしい。
テーブル席・カウンター席から成る店内は和風っぽくなっていて、それなりの広さがある。席数も多い。
揚げ立ての天ぷらを食べられるカウンター席もあるが、それはその手のコースを選んだ場合で、大抵はテーブル席に案内される様である(通常の店とは逆)。
予算や腹の空き具合によって、様々なメニューから選択出来る。
天ぷらランチは、ランチメニューの1種。
天ぷら6品(海老2、野菜6)、和風サラダ、ご飯、赤だし、お新香、デザートから成る。
野菜はブロッコリー、サツマイモ、ナス、ブナシメジ。
衣が厚目ながらもサクサクに揚がった天ぷらで、大抵の日本人が思い浮かべる天ぷらそのもの。期待を裏切らない味と食感。
デザート(杏仁豆腐とミントゼリー)まで提供されるので、定食としては申し分ない。
ボリュームは、働き盛りの男性を満足させるには少々足りないが、デザートが付いている事を考慮すると、年配の女性が注文するのを想定しているらしい。それだったら丁度良いボリューム。
- 紙屋町西駅
- 天ぷら
奥がテントの飲食店
広島市中区にあるレストラン。
寿司とワインの店、となっているが、ステーキ等、寿司以外の料理も提供する。
店内は奥行きがあり、テーブルの数も多い。
奥の席は、オープン席に、簡易的な屋根を設けた様な感じ。
チキン南蛮は、同店が提供するランチのメイン料理の1種。
サラダ・ライス・スープ・パン・ドリンクはハーフバイキング形式で、客が自ら取りに行く。
ハーフバイキングのメニューが結構豊富なので、メインの料理は少なめだろう、と思っていたが、いざ店員によって持って来られた時は「え?」と思わず声を上げそうになるくらいのボリュームだった。ハーフバイキングを欲張るとメインが食べ切れなくなるパターンである。
チキン南蛮は唐揚げにタルタルソースをたっぷり掛けたもの。本場宮崎の者が見たら「これはチキン南蛮じゃない」となりそうだが、宮崎県民でなければ納得がいくものになっている。
- 袋町駅
- 和食
島根の菓子
松江市にある食品会社。
創業は1686年。当初は酒造業を営んでいたが、1921年に土産物を製造販売する中浦商店となり、1947年に中浦食品となって食品事業(佃煮、水産加工品、菓子)を本格化。
オリジナル商品の開発・販売の他、飲食店等も手掛ける。
なかよし どじょう掬いまんじゅう(ハート型)は、同社が提供する和菓子。
「ハート型の容器に入っている特別バージョンです!結婚式のプチギフト、バレンタイン、ちょっとしたプレゼントにおすすめです!」となっている。
同社の看板商品でもあるどじょう掬いまんじゅう2種類(白餡といちご)を1つのパッケージングにしたもの。
容器がハート型になっているのが特徴。結婚式やバレンタインでの需要を狙ったらしい。
ドジョウ掬いのお面を模した饅頭。
包装から出してしまうと、どちらが白餡かいちご餡か、区別が付かなくなる。
いずれもとろける様な食感の饅頭。
- 揖屋駅
- スイーツ