taktak99 さん
2025-01-21

広島市の喫茶

4.50

 広島市中区にあるコーヒー専門店。
 広島市を代表するコーヒーショップでもある。コーヒーへのこだわりはかなりのもので、客も同じくこだわりを持っているのが多い。
 こじんまりとした店舗。まさに昔ながらの喫茶店といった、木目を活かした内装。
 男性スタッフによる洗練されたサービスが売り。これも、昭和というか、大正時代の喫茶店、といった感じ。
 テーブル席、カウンター席がある。23席。
 ドリンクは勿論、軽食も多数提供する。
 コーヒーは自家焙煎した豆によるもので、フードメニューで使われるパンも自家製だという。

 モーニングセットは、同店が提供するモーニング。
 メインのバスケットにはトーストとサラダが収まっていて、他にドリンクが提供される。当たり前の様にブレンドコーヒーを選んだ。
 サラダは、山程の千切りキャベツ、ゆで卵、キュウリ、トマト、そしてハムが彩りよく盛られていた(キャベツが多い為、必要ならドレッシングを追加可能)。
 自家製のパンによるトーストは、4つにカットされ、それぞれにバターと、種類の異なるジャムが塗られていた。ジャムを塗ってもらいたくない場合、注文の際に告げればよい。

 バターケーキは、デザートの1種。
 要するに、カステラ(店では、カステラとは違うものだというのかも知れないが)。
 適度な甘さの、その名の通り、バターの香りが感じられる、素朴ながらも味わい深いケーキ。
 生クリームとラムレーズンが添えられていた(これらは不要ならそう申し出ればよい)。

0
てらにし珈琲本店
  • 比治山橋駅
  • カフェ・喫茶店
taktak99 さん
2025-01-21

広島市のジョイフル

4.00

 広島市の路面電車通り沿いにあるジョイフル。
 テーブル席がメインだが、カウンター席もある。
 駐車場も完備。

 ロースかつサンドは、ライトミールの1種。
 その名の通り、軽くソースに通したロースカツを食パンで挟んでいる。
 この手のサンドはトーストしたパンを使う事が多いが、同店のは手間を省く理由もあってかトーストされていない。
 定食等で提供される揚げ立てのロースカツをパンに挟んでいるので、カツがほんのりと温かい。
 下手なサンドウィッチ専門店のものより美味しいかも、と思わせた。

0
ジョイフル舟入店
  • 舟入川口町駅
  • ファミレス
taktak99 さん
2025-01-21

本通り商店街にある吉野家

4.00

 広島市中区にある牛丼チェーン吉野家の店舗。
 店舗はそれなりの広さがあり、席数も多い。
 イートインが基本だが、テイクアウトにも対応している。
 24時間営業。

 牛すき鍋膳(肉2倍盛)は、鍋の1種。
 期間限定商品。
 吉野家によるすき焼き。
 鉄鍋に盛られ、固形燃料により熱々の状態で提供される。
 ご膳なので、他にご飯、漬物、生卵も供された。
 肉だけでなく、うどん、豆腐、ネギ、ニンジン、水菜がトッピングされ、野菜等も結構食べられるものになっている。

0
吉野家 広島本通店
  • 立町駅
  • 和食
taktak99 さん
2025-01-13

広島駅近くのラーメン屋

4.00

 広島市南区のJR広島駅横の車道の高架下にあるラーメン店。
 いわゆる中華そばの店。中華料理店ではなく、メニューは基本的に中華そば(ベーシックの他、ワンタンメンやチャーシュー麺がある)、おでん、ギョーザくらい。
 店内はカウンター席のみ。フロアの形状に沿って折れ曲がっている。
 老夫婦(多分夫婦だろう)によって切り盛りされている、昔ながらの店といった雰囲気。ただ、終日禁煙となっている。喫煙習慣が無い者からすると有り難いが、昔ながらの雰囲気に釣られて入店する喫煙者らは「え? 煙草吸えないの?」となるかも。

 中華そば・ライスは、セットメニューの1種。
 その名の通り、ベーシックな中華そばとライスが提供される。
 中華そばは単品で650円、ライス(めし(小))は単品で120円なので、セットにしたところで得はしないが、最近はラーメン単品だけでも1000円越えが当たり前になっているので、そう考えると激安。

0
上海駅前店
  • 広島駅駅
  • ラーメン
taktak99 さん
2025-01-08

広島市南区のディスカウントスーパー

4.00

 広島市南区にあるディスカウントスーパー。
 大黒天物産株式会社が運営している。
 様々な食品を、ディスカウントプライスで販売。
 陳列の仕方や、内装は、この手の店に共通する様に、倉庫っぽさがある。
 弁当や惣菜等も、独自で製造・販売している。

 中華弁当は、弁当の1種。
 その名の通り、中華のおかずを中心としている。
 具体的には、中華春雨サラダ、揚げ餃子、唐揚げ、肉団子、春巻。
 何故かしそパスタと大根の漬物も入っていた。
 ライスの量もそれなりにあり、満足出来る弁当になっている。

0
ディオ 宇品店
  • 宇品五丁目駅
  • 洋食
taktak99 さん
2025-01-04

ドン・キホーテと同じビルにあるすき家

3.50

 広島市中区にあるすき家の店舗。
 カウンター席がずらっと並ぶのは、すき家ならではの風景。

 カレー担々スープに、炭火焼きチキンや、うどんや、白滝や、野菜が入っている。
 単品でも注文可能で、うどんが入っているので単品として食しても問題無い。定食にすると当然ながらライスが付くので、うどんをおかずにライスを食べる事になる。
 スープはカレー風味といった感じで、言われてみればカレーだな、という程度。カレーのスパイスの香りがガンガン伝わって来る、という程ではない。

0
すき家 広島新天地店
  • 八丁堀駅(広島)
  • 和食
taktak99 さん
2024-12-25

小町の小町うどん

4.00

 広島市中区にあるうどん屋。
 ぶっかけうどんからカレーうどんまで、様々なうどんを提供。
 店内はそれなりに広く、テーブル席・カウンター席がある。
 ランチタイムは、うどん+おかず取り放題となる。うどんは、大中小のサイズがあるが、いずれを選んでも料金は同じ。
 これに取り放題のおかずが加わるので、大出血サービスである。

 カレーうどん+おかず取り放題は、同店が提供するうどんの1種。
 カレーうどんに、取り放題のおかずが加わる。
 この日のおかずは冷奴、ひじき、肉団子、春雨サラダ、切り干し大根、オクラ、ほうれん草等だった。おかずの種類があまりにも豊富で、カレーうどんがメインである事を忘れてしまうくらい。
 うどんの量は大中小から選べる。今回は中にした(というか、店主に言われるまま中にした)。つるつるのうどんで、コシは抑え気味で、讃岐タイプとは異なる。
 ご飯もあり、それも取り放題らしい。うどんを食べ終えた後に残ったカレーのダシに投入して食べた。

0
小町うどん
  • 中電前駅
  • うどん
taktak99 さん
2024-12-24

墨田区のキャンディーメーカー

4.00

 東京都墨田区にある飴菓子メーカー。
 創業は1948年。
 自社ブランド製品、業務用、OEM生産等、様々な形で飴菓子を製造する。
 工場は茨城県にある。

 フルーツキャンデー(オレンジ)は、飴菓子の1種。
 オレンジ味のキャンディー。
 柑橘風の甘酸っぱさが感じられる。
 個包装で、小振り。
 口の中に放り込んでも暫くは残るが、最終的には溶けて無くなるというより、砕けて無くなってしまう感じ。

0
マルエ製菓
  • 岩瀬駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2024-12-24

金扇ドロップス工業のキャンディー

4.00

 名古屋市にある飴菓子メーカー。
 1950年創業。
 様々な雨を製造する。
「キンセン」のブランドで販売している。

 ミニラブリー・キャンディは、飴菓子の1種。
 この飴は様々な種類がある様で、今回のは中心に苺が描かれていた。
 よって、イチゴフレーバー、という事になるのだろうが、そんな感じもするし、そうでない感じも。
 外側のピンク色の飴と、内側の白い飴は性質が異なるらしく、口の中に放り込んで暫く舐めていると外側と内側が分離する。
 ミニ、と名乗っているだけあって、小振り。

0
金扇ドロップス工業株式会社
  • 亀島駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2024-12-21

広島の老舗ベーカリー

4.00

 創業40年の、広島市中区においては老舗の個人経営のベーカリー。
 手作りのパンを朝早くから提供。

 アップルペストリーは、菓子パンの1種。
 ペストリー生地でリンゴジャムを包んでいる。
 しっとりとしたペストリー生地と、甘酸っぱいリンゴジャムとの相性は良い。
 ボリュームは、価格からすると少なめか。

 あんペストリーは、菓子パンの1種。
 その名の通り、ペストリー生地に粒餡を折り込んだもの。
 アーチ状に仕上げられているのが印象的。
 洋のしっとりペストリーと、和の粒餡が見事マッチ。
 和洋折衷である。

 同店を15年振りに利用。
 店の前はその間に何度も通っていたが、常にシャッターが下りていた。
 閉業したのか、残念だな、と思っていた。
 この日は平日に前を通る機会があったので通ってみたら、当たり前の様に営業していた。
 入り口を確認してみると、休業日が土日祝となっていた。
 これまでは週末に前を通っていたので、営業していないのは当然だった。
 エリア的に週末に営業していなくてもやっていけるらしい。

0
手作りのパン 河内ベーカリー
  • 胡町駅
  • パン