taktak99 さん
2025-05-08
亀の子せんべい本舗大浪
  • 一ノ関駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-08

一関の菓子

4.00

 一関市にある和菓子屋。
 1903年創業。
 洋風でも和風でもない店舗が特徴。
 亀の子せんべいが主力商品というか、唯一の商品らしい。

 亀の子せんべいは、菓子の1種。
 南部せんべいの店を開いた創業者が、せんべいに甘い黒胡麻のタレを塗る事を思い付く。焼き上げたばかりでまだ柔らかいせんべいを手の甲に乗せて丸みを付けると黒胡麻が塗り易いと知る。その製法で出来上がったせんべいが「亀の子に似ている」と客から言われる様になり、「亀の子せんべい」となったという。
 軽い、サクサクの南部せんべいに、真っ黒な胡麻のタレを分厚く塗ったもの。
 パッと見には真っ黒な塊で、菓子には見えない。裏返すと、南部せんべいの小麦粉の生地が覗くが(裏側には黒胡麻は塗られていない)、それでも漆器と勘違いしそう。勇気を出して齧ってみると「これは菓子なのか」と漸く気付く。
 黒胡麻の香ばしさと甘さを感じられる、軽い、サクサクのせんべい。
 一関辺りでは摺ってタレ状にした黒胡麻を使った菓子が多い様である。
 素朴な味わいの菓子だが、安くはない。

0
亀の子せんべい本舗大浪
  • 一ノ関駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-08
佐々木製菓
  • 山ノ目駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-08

一関の菓子

4.00

 一関市にある和菓子屋。
 創業は1957年。
 小麦粉ベースの煎餅を主力商品とする。

 名代厚焼(ピーナッツ)は、は、焼き菓子の1種。
 こちらはピーナッツのバージョン。
 小麦粉ベースのせんべい。卵やマーガリンを加え、甘めに仕上げてあり、クッキーっぽい。
 薄皮付きピーナッツの量は、大名せんべいと比べると少なめ。それでもピーナッツのポリポリ感を存分に味わえる。
 1パック2枚入り。

0
佐々木製菓
  • 山ノ目駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-04
デコール菓子店青葉店
  • 小中野駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-04

八戸の洋菓子

4.00

 八戸市にある洋菓子店。
 様々な洋菓子を提供。

 八戸ポテト(イカ墨)は、焼き菓子の1種。
 要するに、スイートポテト。
 モンドセレクションで3年連続金賞を受賞しているという。それがどの程度凄いのかよく分からないが。
 イカ墨を混ぜ込んであるのが特徴。といっても中身が真っ黒、という訳ではなく、イカ墨の生臭さも感じない。

0
デコール菓子店青葉店
  • 小中野駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-04
城屋
  • 本八戸駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-04

八戸の菓子

4.00

 えんぶりの里は、和菓子の1種。
 えんぶりとは、八戸地方の伝統芸能。鳥帽子を被って舞う。
 菓子のパッケージングには、鳥帽子が描かれている。凝ったデザインのパッケージングだが、ばらけ易い。
 パイ生地の中にコーヒーを混ぜ込んだ白餡と栗を1粒入れた和洋折衷の菓子。和洋双方の菓子を手掛ける事が多い青森ならではの菓子といえる。

0
城屋
  • 本八戸駅
  • スイーツ
taktak99 さん
2025-05-02
スモークバイ カフェ ブリッコ LECT店
  • 草津南駅
  • カフェ・喫茶店
taktak99 さん
2025-05-02

カインズ内のカフェ

4.00

 LECTのカインズ内にあるカフェ。

 マフィン(抹茶プレーン)は、マフィンの1種。
 抹茶パウダーをたっぷり混ぜ込んだ生地を焼き上げていて、割ると綺麗な緑が姿を現す。
 抹茶を使ってはいるものの、苦みは殆ど感じない。
ボリュームはそれなりに。

0
スモークバイ カフェ ブリッコ LECT店
  • 草津南駅
  • カフェ・喫茶店