咥内坂に行ったついでに ラーメンを食べようと 思ってお店に寄ったのですが、 木曜日も今日の火曜日も お店が閉まってました。 ラーメンも食べらずじまい でした。 準備中とPM3:00頃に 看板が、出ていたので 仕込み中だったのでしょうか。 昔は、チェーン店の 豚太郎だったとも。 暑い中を歩いて坂を 登って来たのでお店の自販機で オロナミンCを1本買って 飲みました。 生き返りました。
高知市朝倉の咥内坂にある 車の電装の専門の工場です。 カーエアコンの冷房が、効かなく なったので修理に軽トラックを 持って行ったのですが、ETCの 取り付けもしてくれるみたい でした。 モーターの交換で34000円でした。 100円負けてくれました。 エアコンの冷房も普通に 復活して効くように なりました。
松山市の道後温泉の近くにある神社です。 90年代に道後温泉に行った際に 寄りました。 神社の境内に上がるのに非常に長い 階段があります。 香川県の金刀比羅宮ほどでは、 ありませんが登るのが大変です。 境内から松山市内が、見下ろせます。 祭神が、神功皇后と仲哀天皇の夫婦と 子供の応神天皇と言うことで全国にある 八幡宮のひとつかもしれません。
キング製薬株式会社
景品の鉛筆です。
岡山県総社市の製薬会社です。 釜屋でキング製薬の景品らしき 鉛筆を見つけました。 じいさんかばあさんが、 住んでいたので置き薬を 利用していたようです。 腹に毒消し整腸散 とか かぜにピラミドン とか 頭痛にビックリ散 とか 薬の宣伝をしっかりと 鉛筆の横にしています。 今も総社市で頑張っている お薬屋さんです。
JR大杉駅の近くにある2本の大杉を 管理しているところです。 10代の終わり頃に原付の ツーリングで大豊町まで行った 時に寄りました。 当時は、入場料100円でしたが、 今は、200円になっているみたいです。 2本の杉は、根元で繋がっている みたいで樹齢約3000年と言われています。 樹の高さは、60m近くあり台風で 天辺の枝が、折れるまでは 日本一の高さでした。
きてみいやは、 桂浜にある国民宿舎です。 来てごらんと言う土佐弁です。 大きな共同風呂があるし 夕御飯も部屋まで運んで くれるしお吸い物のある 料理が美味しかったです。 ロビーでテレビを見たり 卓球台をゲーム場みたいな 所に置いていて遊んだりしました。 正月に家族で何回も宿泊していた のですが、食堂から太平洋が、 よく見えました。 小学生になる前ぐらいだったので 宿泊部屋から建設中の浦戸大橋が、 よく見えました。
江ノ口川の近くにある 中華料理のお店の 華珍園の別館です。 中華料理なので 餃子とか焼売(しゅうまい) とかいろんなメニューが あります。 自分は、酢豚が好きです。 シンプルですが、食べて おいしいです。 2回ほど行きましたが、 お腹いっぱいになるまで 食べられます。
高知市の潮江地区にある 郵便局です。 場所的には、梅の辻辺りの になります。 小さい郵便局で前に 駐車場がないので 注意が必要です。 入り口にATMが、 一台あります。 最初に80年代に通帳を 更新しに行きました。 2010年代にも通帳を2冊 更新しました。 ATMもたまに使います。
パスタ・パスタ和
カウンター席です
ミルクラーメンです