日曜日の午後3時ごろに訪問しました。日曜日はミサがあるので開いているだろうと思いきや閉まっていました。最近閉まっていることが多いような…もっとも、不審者対策なのかもしれません。見学をしたい場合は、事前に連絡をした方がいいかもしれませんね。
凄く神秘的な神社でした。特に神社の名前にもなっている泉の澄んだ美しさは忘れがたいものでした。やや暗く、どこまでも透明なのです。何だか吸い込まれそうでした。 社務所は10時から開きます。こちらは比較的新しい建物でした。
新鮮な野菜が安くて豊富にあります。ここに来るなら絶対午前中が良いです。午後になるとだいぶ売り切れてしまっていますから。 野菜の他に、地元の菓子屋が卸した生菓子や赤飯などもありました。弁当類も充実していましたよ。
水戸市にある法華宗寺院です。調べたところ、京都にある本能寺の末寺だそうですね。とても立派な山門を備えていました。朝8時過ぎに訪れたところ、残念ながらまだ開いていませんでした。 静かな住宅街の中にあります。ひっそりとした感じでした。
旧那珂湊市にあります。小高い土地に七つの寺院が集まっています。その中の一つです。伝統的な外観の本堂は落ち着いた雰囲気でした。隣の清心寺が現代的な建物なので、その対比が面白かったです。境内には市指定文化財の門がありました。
旧那珂湊市、現在のひたちなか市にある神社です。高台にあるのでここからの街の眺めはとても良かったです。大鳥居から拝殿に至る階段の辺りは最近整備したようで新しくきれいでした。 拝殿の辺りにはスロープがありました。車椅子でも参拝出来ますよ。
土に関する女性の神様を祀る神社です。新勝寺の賑わいに比べてこちらはずっと静かな感じですが、落ち着いて参拝出来るのが良かったです。いかにも地元に密着した神社の雰囲気でした。 有人の神社なので、社務所は日中開いています。
いつも店員さんたちが元気に迎えてくれます。ここは就労支援の店なので、障がいを持った方々が働いています。皆さん礼儀正しく仕事意識を持って対応していました。 メニューに蕎麦と丼はありますが、うどんはありません。
ガラス張りで明るく居心地の良い図書館です。通路は広くて完全バリアフリー。職員の方々も親切です。 加えて、検索すると意外な蔵書があったりします。かなり利用価値は高いと思います。アクセスもとても良かったです。
佐原の観光の際にチェックしておくことをお勧めします。スタッフが常駐していて、観光のアドバイスを受けることが出来ます。 また、ジオラマなどの無料展示を楽しめるし、給茶機で無料のお茶をいただくことも出来ます。ベンチも多くあるので休憩スポットに良いですよ。