りゅう さん
2023-11-03

京都の歴史ある文化センター。

3.50

京阪の神宮丸太町駅から京大病院に向かう途中にあります。駅からは歩いて5分くらいのところです。

この文化センターは京都府公立学校の教職員により1964年に設立された文化施設です。ここには360名収容可能なホールがあって、コンサートや演劇、講演会などが開催されています。
その昔はここで何度か地域主催の映画を見たこともありました。また会議室などもいろいろと備わっています。ここの1階にあったレストランも気に入っていて何度か食べに行きましたが、今は「オリーブ」というカフェがはいっています。

建物自体は相当の年季を感じさせますが、歴史のある文化・教育施設としてまだまだ健在のようです。
文化センターには現在は一般用の駐車場がありません。周囲は異様に駐車料金の高いエリアなので注意が必要です。

4
京都教育文化センター
  • 神宮丸太町駅
  • 貸し会議室・イベントホール・レンタルスペース
トーテム さん
2023-11-03

笑っちゃう

4.50

名古屋市の守山区を北と南で結ぶ道路沿いにある居酒屋。
近隣地域の方が利用する立地です。
店内はそれほど広くありませんが、雰囲気的に2人でとことん話し込むにはいい照明具合ですね。
おでんが一押しのようでおでんバーのような感じです。王道のおでんで辛子を付けて食べます。大根にはんてんなど、よく出汁がしゅんでます。
ちなみにしゅんでますは関西弁らしいですね。大将に教えてもらいました。

2
笑和
  • 藤が丘駅(愛知)
  • 和食
りゅう さん
2023-11-03
京の鳥どころ 八起庵
  • 神宮丸太町駅
  • 和食
りゅう さん
2023-11-03

京の鳥どころとして有名なお店。

4.00

京阪の神宮丸太町駅を出るとすぐ目に入る、京の鳥どころとして有名な八起庵です。昭和45年創業という歴史の長い鳥料理専門店で、京都では四条の高島屋の7階にもお店がありますが、あくまでこの丸太町のお店が本店ですので、間違わないようにしてください。

ここは白壁と格子の町屋風のつくりの上品なお店で、脂がのった上質の鶏を使った水炊きや鴨鍋などの鶏料理は鶏本来の旨みが堪能できると好評です。コース料理ともなれば結構なお値段となるのですが、お昼のサービスメニューとして鴨南蛮とたまごかけ御飯のセットなどがお手頃で、たっぷり九条ねぎの取り合わせが鴨の味を引き立ててとても美味しいです。

4
京の鳥どころ 八起庵
  • 神宮丸太町駅
  • 和食
りゅう さん
2023-11-02
麺屋やまひで京都聖護院店
  • 神宮丸太町駅
  • ラーメン
りゅう さん
2023-11-02

台湾まぜそば

4.00

京都の聖護院門跡のすぐ近くに最近オープンしたラーメン店です。ぱっと見たところ明るいアメリカンっぽさが目立っていて何のお店かよくわからなかったのですが、ここは奈良に本店がある「やまひで」の聖護院店です。

周囲が比較的静かな環境で、ひっそりとある感じのお店ですが、夕方時は結構人がはいっていてにぎやかでした。ここは台湾まぜそばが人気のようです。たっぷりミンチとニラと卵の取り合わせが見た目すごく美味しそうで、実際このピリ香味はちょっとくせになる美味しさです。追い飯が無料となっているのも嬉しいサービスです。

3
麺屋やまひで京都聖護院店
  • 神宮丸太町駅
  • ラーメン
りゅう さん
2023-11-02
タコとケンタロー
  • 神宮丸太町駅
  • グルメその他
りゅう さん
2023-11-02

吉田東通りのたこ焼き居酒屋。

4.00

京大の近くの吉田東通りはその昔は通り沿いにあった古本屋や銭湯が印象に残っていて、今でも学生相手の食堂や居酒屋などが点在し、何となく昔の歌に出てきそうな懐かしい雰囲気漂うストリートです。

神楽坂通りとクロスする手前にあるこのタコとケンタローはこの通りにしては比較的新しい、赤い看板のたこ焼き居酒屋です。カウンターのみの10席ほどのこじんまりとしたお店ですが、店内の夜店風、お祭り風の飾り物がなかなか良い雰囲気をかもし出しています。ここはとにかくたこ焼きの種類がいろいろと多く、焼き方も上手で、中のたこも大きく美味しいです。

たこ焼きの奥深さを感じさせてくれる居心地の良いお店で、値段も雰囲気も庶民的なところも良いでしょう。

3
タコとケンタロー
  • 神宮丸太町駅
  • グルメその他
maffinman さん
2023-11-01
おやど湯の季
  • 湯西川温泉駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館
maffinman さん
2023-11-01

4種類の飲み物が飲み放題

5.00

日帰り入浴で訪れフロントで入浴料700円を支払い入館しました。90分制で時間内であれば1階の内風呂も2階の混浴露天風呂(女子専用露天風呂)も自由に浸かれます。混浴露天風呂に浸かることにしました。先ずは無料の給茶機で水分補給です。コチラのは紅茶、コーヒー、玄米茶、冷水と4種類もある他おいしい天然水まであります。脱衣所に無料ロッカーがあるので安心です。カランも温泉で湯量の豊富さを物語っておりました。pH8.7のアルカリ性単純泉のお湯は滑っこく仄かに硫黄の匂いがし浴槽には少々湯花が浮いておりました。入った瞬間はやや熱めと感じましたが外気が涼しいのでスグに丁度良く浸かれました。源泉かけ流しで気持ちの良い温泉です。一人用の樽風呂もあり温泉の他に差し水も出ているので温めで長く浸かるのには最適です。東京から来た宿泊のお客さんと紅葉やトンネルが出来る前の湯西川の道路の話などをしながら90分近く浸かり身体がほぐれました。

1
おやど湯の季
  • 湯西川温泉駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館