駐車場はそこそこ広くて停めやすかったです。スーパーの規模としては大きすぎず小さすぎずで見やすかったですね。100円ショップも売り場の中にありました。コンパクトながらも品揃えは良い方だと思いました。地元民にとっては無くてはならない存在のようでした。
参道の傍に、大きな木がありました。ゴツゴツした幹は無骨ながらもなんとなく親しみが持てる感じです。何よりその存在感が頼もしい。見ているだけで癒されるというか。 それもそのはずで、この木は真壁町の指定天然記念物なのだそうです。
真壁の古民家が集中したエリアを散策の際に立ち寄りました。建長5年(1253年)に創建されたという歴史ある寺院です。 門からまっすぐ本堂に続く参道が雰囲気良かったです。本堂そのものは比較的シンプルで品のある感じでした。
桜川市にある時宗の寺院です。古民家が集まったエリアにありました。真壁保育園の向かい側に位置していました。 本堂にまっすぐ向かう参道の脇にはベンチがいくつかありました。きれいに清掃されており感じが良かったです。
真壁町にある歴史ある寺です。境内に保育園があるため、いつでも出入りが自由というわけではないみたいでした。休日に訪れたら門が閉まっていました。 この寺の近くに今や貴重な奉安殿があります。ぜひ併せて見学することをお勧めします。
拝殿を見上げて唖然としました。満艦飾というか、とにかくこれでもかというぐらい派手で目立っています。こういう神社は初めて見ました。もしや新興宗教?と思ったら、案の定、箱根大天狗山神社という新興宗教のバックアップで建てたらしいですね。かなり特徴的な神社でした。
かつて明治天皇も行幸されたという神社です。境内に記念碑が建っていました。当時の様子や何かの解説があったらもっと良かったのにと個人的には思いました。その他にも色々と見どころの多い神社です。 ここは開閉時間がハッキリと決まっています。閉門は午後四時と早いので注意しましょう。
新宿区の高田馬場にある寺です。高田馬場ってちょっと猥雑なエリアですが、一歩ここの寺の敷地に足を踏み入れると、全く違った雰囲気に溢れていました。落ち着いていてまさに癒しの場所です。ここのベンチに座ってボーッと庭を眺める時間が気に入っています。
石造りの洋風建築の教会です。こういったのは今では珍しいですね。 門の前には聖母マリア像があります。その背後にこの教会の出入口が見えました。 普段は日中は開いているのですが、訪れた日は閉まっていました。次回はちゃんと開いている日をチェックして行こうと思いました。
クリスマス時期に訪れた時があります。クリスマスのデコレーションがされていてとても素敵でした。 礼拝堂は建物の2階にありました。重厚で静かな礼拝堂は、まさに祈りの空間としてふさわしいと思ったことを覚えています。