写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングの始動で手元が先行してあとから身体が追いかけていましたからスエーしていましたが、左肩や脇腹・肩甲骨等から始動するという意識に変え修正出来てきました。あと一息です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのアプローチ、上げるのではなく低いボールのピッチアンドランが基本☝️前傾を変えずトップもフィニッシュもヘッドを低く抑えてマスター出来ました。特にPWの感触を知ったのは大きかったですね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチの練習にてクラブフェースの向きを修正しました。アドレス時のフェースの向きを変えない為の身体を使う、結果スムーズなバックスイングとなりボールをとらえる感覚が良くなり失敗が激減します👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレス、特にアプローチの時右に傾いていた姿勢を修正しました。本人からすれば左に傾いて感じているようです。打ち方以前にこういった感覚を変えていく事が上達への近道となるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチアドレス。飛球線に対し左足を引き、腰ラインは平行、左肩を引いたアドレスから同時に動いてスイングバランスが格段に向上しました。これを元に通常スイングにいかしショットも安定しました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左膝が突っ張り左腰を中心に左サイドが引けて右サイドからの押し込みが効いたフィニッシュとなりました。ここまで身体全体を使えればショットは大体安定してあたるんです。右向け左❗️ですので回転ではありません。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
FWインパクト直前。ドライバーの時に比べ動きに躍動感があります。踏ん張りをやめアプローチ練習で習得したアドレスを使い動きやすく振りやすくなりました。インパクトはアドレスの再現、ではありません☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバー、インパクト直前。アドレス時とほぼ変化なく、という事はいかに手打ちかという事です💧 その大きな要因の一つにアドレスでの両足の意識した踏ん張りにありました。踏ん張っては動けませんよね😂

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
傾斜からのスイング向上と共にグリーンまわりのアプローチも上手になってきました。腕振るより身体をつかう✊️を意識して頑張ってきた成果です。加えてショートパットも入る確率が上がりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ショートホールのティーショット。インパクト後ですが左膝が曲がり過ぎており右サイドからの押し込みがしにくい状態です。バックスイング時曲がった左膝を切り替えでは伸ばす、突っ張る、でいきましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
傾斜からグリーンを狙いナイスオン。ここにきて傾斜のショットがかなり向上しましたね👍 意識を持って数をこなしている成果ですね。目標に全身がしっかり向いていて抑えの効いたフィニッシュです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ユニオン☂️中止となり堀兼ゴルフセンターで練習しました。今日はバックスイングにおけるリストの使い方がメイン☝️始動でリストを決めてあとはそのまま、という練習でした。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスでは左手首小指側が外に折れていますが、それを始動で伸ばすというリストの使い方を練習しました。リストは始動で決めてあとはそのままという事です。これにより軌道バランスがとれるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップまで左手小指の方に絞る感じ、巻き込む感じを維持しクラブは右手指の上に乗ってトップがぐらつかなくなりフェースも開きません☝️ただ左膝をもっと出さないと上体が回ってしまいますので💧