写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチでバックスイングにおける正しいリストの使い方を習得しました。今まででしたらこの時点でヘッドが下がっていました。これによりスイングバランスが格段に向上しました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチもショートゲームもフォロースルーで下っ腹が出ない意識を強く持って練習しました。もしくはアドレスで出したお尻を出しっぱなしにする、でした。軸がブレにくくなり動きがしっかりしてきましたね。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ウエッジショットにて下っ腹とかお尻の意識を練習した成果は大きいショットに活かされてきました。FW、150ヤード以上先のバンカーを超えてナイスオン👍軸がしっかりしているのがわかります☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップからの切り替えにおいて左膝が横に流れ右の押し込みが少なくすくい打ちになりやすくなっています。左膝を突っ張る、は腰のキレにつながります。そのタイミングを更に練習していきましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右にスエーする原因のひとつにボールの位置がありました。この位置、本人からすれば相当左に感じるとの事💧ですから今までは右に置き過ぎ動きが詰まっていました。ボールの位置もアドレスのうち、なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
一見良さそうに見えるトップですが上体が右にスエーしています。でも本人はそれを感じませんから切り替えではインパクトポイントが手前となり打ち損じが多く発生してしまいました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
傾斜でしたがアプローチショットにおいて左脇に左二の腕がついていますから押し込むはずの右手首が伸びてしまっています。もっと左脇をあけて肘が自由に動かせるようにして大きいショットにもつながっていきます☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーは小さく左膝も曲がっていますから伸び伸び感がありません。その原因は左肘を身体につけているところにあります。腕の自由がなくなり手先しか使えない状態ですのでなかなか振り切れません🥺

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュではこのように左膝は突っ張って腰が切れ右サイドからの押し込みが効いてきます。ですからトップからの切り替えではインパクトも含め途中を気にせず一気にこの形を目指す動きをしてみましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーインパクト。左膝が伸びていない為その膝が横に流れて切り替えしづらく手打ちとなってミスしやすくなっています。腰切れ向上の為に左膝は伸ばす、というより突っ張りましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
顔が上がらず目線だけでボールを追うようになり吹き上がらない反らない丁度良い高さのSWアプローチとなりました。目線や顔はスイングの軸であり、その向きにより身体の動き方が変わるという事です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
SWアプローチ、グリップが身体から離れふところが広くなったまでは良かったのですが、上がったボールを顔も上を向いて追っている為救い打ちになっています。ボールを追うのは『目線』だけにしましょう☝️