写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
正面木の右からフックを打つ練習をアイアンで実践しました。インサイドインの軌道で右肩を回し下げないようにするとフックがかかる事を知りました。スライスの時は右肩が下がりましたから逆になりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
かなりのつま先上がりで枝が邪魔になる難関アプローチ。使用クラブはPW。初めはヘッドをボールにぶつけていましたがインサイドインの軌道で身体も回し傾斜に沿ったフックボールが打てましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカー越えの左足下がりラフでグリーンは下りの難関アプローチを3本のウエッジ全て難なく打てました。その中ではPWがやりやすかったとの事。コツコツの練習成果が現れたばめんでした。お見事でした🎉

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーのダウンスイング。手下ろしになっています。アプローチにおいて正しい身体の使い方の練習を積み重ねていけば手打ちは解消されますしもっと飛距離もアップして方向性も良くなります。アプローチ練習を✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスからフィニッシュまで腕を振る意識をなくし全てが一緒に動くようにしてみて手打ちがなくなりボールもしっかり捉えつつ柔らかいボールが打てるようになりましたね👍基本動作がそれ、なんです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチSWのフォローですが身体ごとボールを追いかけてしまっています。右踵を少し上げて右つま先を踏ん張り手元とつま先が引っ張りっこするように練習していきましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングにて右にスエーしていた動作を修正すべく左肘を出してそこにウエイトをのせる意識を持ってみました。これによりスエーしにくくなりましたのでそのあとの動きに好影響を与えていきます👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォローでは左脇をしっかり締めていたのを左肘を斜め下に向けつつ二の腕を身体から離す練習をしました。この左肘のリードにより右サイドの押し込みが効いて手が返らなくなりました。これが基本動作になるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
膝の使い方を修正した事により軸のブレない真っ直ぐでキッチリとした姿勢の良いフィニッシュになりましたね。バックスイングが向上すればそこからのスイングは変わるのです。イイ感じになりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングにて左膝を出しそこにウエイトをのせる意識の、本人からすれば左に傾いたような感じ❓のトップにしてみました。大切なのは左の壁ではなくパワーをため込む右内側の壁なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
SWアプローチ。トップで右にスエーしています。この状態ですと右サイドの外側にパワーが逃げていて戻りは今度は左にスエーして捻転のない横の動きになりトップとかダルマ落としになりやすくなります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
パッティングにおいて右手首の角度を変えない事が必要不可欠で多少改善されましたね。それまでは左脇を締めていた為右手首が伸びてヘッドが返っていました。気をつけましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップに至るスエーが解消されたインパクトです。左サイドと右サイドが手元をこねる事なく切り替わる一体感があります。バックスイング時、左膝を出してウエイトをのせる意識が良かったですね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左膝にウエイトをのせる意識で軸のブレない捻転を感じるトップになってきました。でも更に左サイドに傾く位の動きをとってみましょう。本人からすれば相当傾く感じになりますがそれでスエーはなくなるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングにおける捻転のないスエーしたトップとなりました。これですと戻すものがなく逆にフォローでは左にスエーしていき手打ちとなってしまいます。トップでは左膝にウエイトをのせてみましよう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
スタンスがバンカーにかかるつま先上がりラフに沈んだバンカー外側の深いラフからのPW。こういう場面ではラフ芝を切るように軽く振れば良い事を知りました。どんな場面からでも練習あるのみ✊️