写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
移動するのではなく左膝に体重体重をのせるくらいの意識でスエーがおさまり適度な捻転が入るようになりました。そして右太もも内側を中心にパワーが外側に流れなくなりましたね。大切なのは右の壁なんです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
どのクラブでもバックスイングにおいて右膝が流れスエーしていました。体重移動という意識❓なのでしょうか。確かに右にのせにいけば移動ですが捻転のない移動では戻す物が無く手打ちになりやすくなりますよね💧

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチやバンカー練習により改めて身体の使い方を認識した結果ドライバーのような長いクラブのスイングも変わります。右に向いた身体はしっかり左に向き変えられるようになりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
そういった一連の動きはバンカーショットに顕著に表れるんです。身体をしっかり右に向け手元をその前に上げる動作こそしっかりとした切り返しのための、そしてバンカーショット成功の為の大事な要素なるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左腕を以前より立てる為やや距離のあるアプローチ練習により修正しました。わざと先に身体を右に向けてあとから手元を身体の前に上げていく、という動きに変えて左腕もシャフトも立ってきました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーでは右サイドを出していきたいのですが両サイドが出てしまいました。これを押し出し、と言います。右サイドだけが出る、それが押し込みとなりそうしたいところです。左肘がにげなかつたからですね💧

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
キツいつま先上がりからの長いクラブでのショット。今までボールの位置が右過ぎだ事に気づき、そして力のいらない身体を動かし軽く打って丁度良い事を体感しました。良かったですね🤲

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
課題のつま先上がりアプローチ、SW・AW・PWを打ち分け同じ場所から打つにしてもピンの位置により使うウェッジが違う事を知りました。つま先上がりですからインサイドインの軌道は変わりません。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュで、特にドライバーではヘッドが空を向いたまま終わっていて振り抜けなかったのを、ヘッドを落とす、という意識に変えてこのように綺麗に振り抜けるようになりました。『ヘッドを落とす』でした👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ダウンスイングにおいて一瞬引いた右肩を残して始動しました。これにより下半身がリードされタメの効いたスイングとなりましたね。打ち下ろしとはいえ160ヤードを9番アイアンでナイスオン😵💫👏

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスにて右肩を少し下げてみました。これによりバックスイングがやりやすくなったようです。ただこれはドライバーですがスタンスはもう少し広く、そしてボールからも離れたいですね。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアゴの高いバンカーにおいて、ボールを右つま先よりに置きフェースをかぶせてしっかりバックスイングをし打ち込むだけ、の動作でボールが上がる事を知りました。フォロースルー無しです☝️