写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのアプローチ、低いボールを打つ練習に終始しました。バックもフィニッシュも前傾を変えずヘッドをとにかく低く使えば出来るという事を学びました。これは武器になります☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
やや打ち下ろしですがピンまで160ヤード弱を6番アイアンから7番に替えてナイスオンが出来ました。ダウンスイングで右踵を真上にあげる事により腰のキレが増し飛距離アップにつながりました😁

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
若さ溢れる見事なフィニッシュですね🎉今までは右肘のたたみが不足していて手首をこねた右肩が下がり過ぎたフィニッシュでしたが姿勢の良いバランスの良いフィニッシュとなりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリップが変わるとバックスイングも変わります。手元の一体感は動くバランスを整え更にノーコックの意識もしやすくなって結果安定したスイングになっていくのです。リキミのないトップです👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
以前より右手グリップを深くしました。高校2年生になりましたから成長と共に右手グリップは深くなるのです。これによりグリップに以前より一体感が出て手首がこねにくくなりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーではややフェースを開きその分オープンスタンスにして、スタンスにそってクラブヘッドを高く上げていく意識にしました。実は通常のショットもこのあたりに上がるといいんです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングの始動で右腰が斜めにスーっと引く意識で始動してみました。それにより前傾が保たれ左サイドも入りやすくなって捻転も以前よりは深くなりスムースになってきましたね。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイング始動で右腰を横に突き出す動きがあったせいで捻転不足になっていました。右をロックした形となり苦しいバックスイングとなっていましたね。斜めから見た形ですが背中の見え方がやや少ないようです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチではクラブヘッドの先端を少し上げ、その分手元が低くなり重心の低いアドレスに修正してみました。今までがフラット過ぎる構えでインパクトが薄かったようでそれも改善されました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーもノーコックの意識を持って振ってみたところ高い弾道で飛距離も出て、それになんといっても方向性が非常に良くなりました。本人物足りない感じですがとてもバランスが良く力強さを感じました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右肩を含む右サイドを押し込んだフィニッシュを目指しましたが左肘をもっと下に向け二の腕を身体につける位の使い方をするともっと捻転の効いた姿勢の良いフィニッシュになります☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アイアンショットですが、今までトップからの切り替えで腕そのものを振るような「えい❗️」という感じのリキミがありました。そこを抑えて動く事によりリキミがとれて滑らかになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
スエーをしないトップを作ってみました。先のトップと比べると真っ直ぐだった右サイドに角度がつきましたね☝️左肩上がらず上体の伸び上りも消えて捻転を感じます。こんな感じを目指しましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーのトップですが右足に体重が全部移動された感じでスエーしていますし身体も伸び上がっています。そして大切な捻転も不足していますからミスも出やすく飛距離も損をしています💧