写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのアプローチ、バックスイングが小さかった原因は右肘が伸びていた為で、それをわずかに抜いて緩める事により左サイドからの押し込みが効きゆったり感のあるバックスイングになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスにおいて左つま先の開きが大きかったので大幅に閉じてみました。本人からすれば狭くて窮屈で、といった感覚のようですがこれで左つま先の開きは適度になりショットが安定しました。大きな変化でした。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
1メートル前後のパターが入る気がしない、という状況でしたが、やはり前傾を深くし両二の腕を身体につけて手で打たず背中だけの上下運動でしっかり打つ、を実践し良くなりました。勇気を持って❗️ですよね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりの短いアプローチは苦手でした。そこで前傾を深くして背筋に張りを持たせ左脇腹の捻り込みでクラブヘッドを低く扱いフィニッシュを決める、という意識でとても上手になりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスの前傾を深くし、その前傾を変えずに左脇腹の捻りだけでトップまでいきました。これも本人は低過ぎるトップと感じています。が、低くありません。自身の基準を変える事が大切ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーのアドレス。本人からすれば相当かがんで手元も低く感じるとの事。でも実態はバランスの良いアドレスになっています。今までどれだけ突っ立っていたかという事で認識変更となりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右二の腕を脇腹につけつつ左脇腹(左肩ではありません)の捻り込みでトップを迎え、右踵をしっかり上げての切り返しをした結果のインパクトです。腰のキレが向上し一体感あるスイングとなりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
それによりいつもここから更にやろうとしていたバックスイングがここで止まり軸のブレもおさまり前傾もキープ出来て無理のないバランスの良いトップになりました。2段モーション解消です👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスで右『二の腕』(脇の意識ではありません)を脇腹につけてそれを離さない意識でトップまでやってみました。凄く低いトップと感じたようですが実際はそんなに低くない事を知りましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチショットにおいて今までおへそが斜め右までしか向いていなかったのをしっかり目標に向かせて振り抜きも良くなり方向性とバランスが向上しました。身体をしっかり使う勇気が大切なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのアプローチ20ヤードSW。とにかくバックスイングが小さかったです。しっかり左脇腹で捻転しこれより更に大きく動いてフォロースルーを抑える、がひとつの練習課題となりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左肘を目標方向ではなく目標の反対方向に向ける意識で何とか右サイドが入れるようになりました。それで右肘はもっと内側に絞り込むとフィニッシュの深さが増していきますので☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーにおいて左肘が内側に入り横に抜けない為右サイドの押し込みが出来ず押し出すスイングになっています。左右サイドの切り替えをしなければなりませんがそれを左肘が邪魔をしていますね💧

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
これはドライバーですがどんなクラブでも左肩ではなく左脇腹とか左肩甲骨とか、背中のどこかを使ってバックスイングし、その捻り込みが終わった所がトップであり手元の高さではないという事を学びました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
キツ目のつま先上がりのショートゲームPW。インサイドインの軌道が基本で低目の弾道でフックして転がるのですが、その軌道の中でヘッドを上げて上げ返せばボールは上がって止まる、を練習しました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
9ヤードのアプローチでは両二の腕が身体についた事により腕が使えず身体を使っての動きとなりました。バランスの良いまさに一体感のある動きで難関下り9ヤードアプローチを成功させましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
カップまで〈9ヤード〉グリーンやや下りのアプローチSW。従来のアドレスではふところがあき過ぎていたのを両肘から上の両二の腕を身体に密着させて手打ちが解消されました。