写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ボールの当たりは向上しましたが左腰の引きが浅く詰まった状態でフォローに入っていますからそこがもったいないところです。トップからの切り替えではしっかり左腰を開いてみましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスでは今までより手元を上げたからこそ身体を右に向ける動作がしやすくなりました。右腰がしっかり切れて捻転も今まで以上に深くなり前傾も保たれ良いトップになりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングのスタート、構えたまま手首を使わずその場で右を向く動作を意識しました。リストは上がりぎわに少し使う2段モーション的な感覚ですがこの動作をしばらく続けてみて下さい☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりの打ち上げやや距離のあるアプローチでは意識的に腕以外の身体を使うという事が少しわかってきました。その意識が薄いとどうしても手先でヘッドを操作しがちになります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ボールの位置を今までより左にセットしてそれにヘッドを届かせるような意識で結果右肩を中心に引いていた右サイドが出てきてしっかりボールに届きナイスショットとなりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーのトップ。左の背中が見えません。ですから捻転の少ない右へのスエーから右サイドの外側にパワーが逃げていきました。前傾を保ちつつ胸元をしっかり右に向け右足内側で壁を作りましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ボールの位置が本人からすれば左過ぎるという感覚だそうですが、今まで右におき過ぎ右を向いてしまい必要以上にインサイドにバックスイングをしていましたからこの位置には違和感があるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
苦手なつま先下がり。フェースをやや閉じてインサイドインの軌道で楽に打てるようになりました。そしてフィニッシュまで前傾を変えずクラブヘッドと共に回る、という事も知りましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
苦手だった左足下がり。傾斜に沿ってアドレスしトップでは右に移動する事なくやや左にあおる位ののイメージで楽に打てるようになりました。そして強打する事なく傾斜に沿って動くという事を学びましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
昨年後半あたりからドライバーが絶不調との事。その要因の一つとして右えのスエーがありました。よって切り返しではスエーした分だけ身体がしなり下半身も使えずすくい上げの手打ちになっていたのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
姿勢の良い捻転の効いたフィニッシュになりました。右肩付け根の前の部分を目標の真左にインパクトうんぬんを気にせず一気に持っていった結果であって、結果すくい上げしなくなり飛距離もし伸びましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチではフォロースルーで今まで左肘が伸びたままだったのを左肘を少しでも曲げる、抜くという意識と動きでミスショットがなくなりました。そして腕を振るのではなく身体をしっかり使う、を知りましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
身体の使い方が向上してきましたがドライバーはイマイチでした。その原因はボールの位置。ボールが中に入り過ぎハンドファーストがキツくなって更に右にも向き過ぎていました。今までよりボールを左にセットして👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
うやむやだった左足上がり。左膝を伸ばし胸元を起こしてその前に右足を軸にヘッドを上げていく動きにして上手に打てるようになりました。バックスイングは通常より抑え気味にして、も覚えておきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーン奥からの下りのアプローチではトップもフィニッシュも少しヘッドを上げてやる事によりフワッとしたランの少ない柔らかいボールが打てるようになりました。高い技術ですが少し出来ましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
通常のショットでは右肘の素早いタタミが必要です。右肘の伸びている時間が長かったのが修正されヘッドの動きもシャープになって右サイドの押し込みが増しましたね。ドライバー、好調でした👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで70ヤードを振り切るのではなく抑える事を練習しました。フワッと振る感じよりフィニッシュをキッチリ抑える。これが狙い撃ちなんです。そしてピンハイにキャリーで、が大切な練習です。