写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで27ヤード。前傾を保ちもっと右サイドを前に倒していくような意識を持って下さい。このフィニッシュはのけぞっていて押し込みが浅くシャンクも出やすくなっています。右サイドを前に倒していきましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチもグリップを身体から離していってふところが広くなりました。そうやって身体と手元が引っ張りっこする捻転が生じるわけです。そしてダウンスイングから腕を振っていって捻転戻しとなっていきます。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングの途中ですが飛球線にそつて左手甲を正面に向けながらグリップを身体から遠くに出していく感覚を練習しました。両腕を出していく為に背中を使うという事を知りましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
通常のバックスイングにて右腰を斜め後方に引いて同時に左手甲を正面に向けストレート感覚で上げていくという動きにしてみました。上下動やスエーも緩和され飛距離の更なるアップが期待出来ます。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ユニオンで最も深いバンカー💦 右肩を中心に右サイドで押し込む事により両肘も上がりヘッドも上がって砂に負けない上がるボールが打てるのです。バンカーこそ手打ちは通用しないんです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーン奥のラフからのアプローチで風はフォロー💧しかもピンが近く下りグリーンの難関アプローチ。クラブヘッドの上げて上げ返しを意識して超柔らかいボールを打ち寄っていきました。転がしは厳しい場面でした。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
強いアゲンスト上りの90ヤード。傾斜に沿って身体は傾いていますが背筋をもっと張った起き方・向き方をしたいところです。背中がやや丸く姿勢がやや悪い為にもっと上げたい両肘や手元が上がらないのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングにおいて右肘を早くたたむ意識で前傾も保たれ軸もぶれなくなりました。ただし左サイドの背中の押し込みがあればこそでこれを忘れると手上げになります。気をつけましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
本人からすれば前傾を保ち続けて動いた結果のフォロースルーで曲がっていた右肘が伸びるようになりました。勿論一瞬の事ですが右サイドがしっかり出てきて向いたからこその右肘伸ばしでした。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで80ヤードアゲンスト。クラブを『おさえる』フィニッシュを練習しました。これは狙い打ちのショットでアゲンストでなくても是非出来るようにしたいフィニッシュです。シャフトも身体もまっすぐです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーの飛距離が伸びてきました。トップで曲がった右肘をそのままにして右肩を中心とした右サイドを出してきてインパクトするイメージでしたが結果タメが以前より増してきましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュでは右肩がアゴの下に入る事により押し込み捻転完了となります。やや後付けですがチャレンジしました。左肘を低くもっと後方に引いてやると右サイドの深さが増しますので意識しましょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーでは右肘が伸びるように、がこれから課題のひとつです。勿論伸びるのは一瞬ですが右肘が曲がったままでは押し込みが出来ません。その為にも今は右肩をしっかり出して右肘を伸ばしましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
二の腕が前に出たアドレスによって手先で持ち上げていたバックスイングの始動が手首をこねず背中ごと一体感のある動きになりふところも広くなってきました。こうやって捻転が深くなるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスで両腕二の腕が脇腹深くにセットしていたのを前面に出してみました。こうやって身体の前で腕が使えるようになってバランスが良くなりましたので大きいショットにもこのアドレスをいかしていきましよう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュでは下っ腹が出て反っていたためゆるいフィニッシュになっていました。そこでしっかり右肩を出す事により捻転のある姿勢の良いヘッドの下がらない張りのあるフィニッシュとなりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチにおいてダウンスイングから下っ腹が出て反ってしまっていた動きを下っ腹が出ないように意識してアドレス時の前傾を保ちつつしっかりとしたフィニッシュが出来るようになりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップで引けた右肩(右サイド)を出してきたインパクトでは右肘は曲がっているのが正解です。そのあと一瞬伸びて押し込む事が出来ます。右肩でヘッドを下まで到達させる感覚が認識出来ましたね☝️