写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
上りでグリーン前ハザードがないピンまで70ヤードのショットをUTで転がしナイスオンとなりました。上げて止める、ではなく極力転がす、が無難な選択でUTはアイアンよりリスクの少ないクラブと言えます。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
FWインパクト直前。右踵は上がってOKですが左踵は上げてはなりません。つま先立ちになって結果両膝を踏ん張りますから身体の切り替えが出来ず常に動きが詰まってしまいます。左膝は突っ張りましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーですが他のクラブも含めてフィニッシュ時前を向いている右肘を下に向けるようにするといいですね。右肘が前を向いていると右脇があいて腕と胴体との接点がなくなりミスショットになりやすくなるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
上りで40ヤード位のアプローチをUTを使い転がしてナイスオンとなりました。多少距離を感じたらUTでの転がしはとても有効です。UTはソールが滑り必ず転がるクラブで新しい武器を手に入れました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
やや距離のある軽い上りのアプローチを8番アイアンで低いピッチ&ランで寄せました。今回は25ヤードほどでしたがPWとかAWも同じスイングです。状況により使いわけする、それが現場練習の強みですよね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
インパクトをスイングの流れの中で捉える為に本人にとってはかなりゆっくり軽く、という意識で全体のバランスがとれナイスショットとなりました。身体をしっかり使う為にはそういう意識が大切なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
背丈近いアゴの深いバンカーから25ヤード先のピンに打ち上げていくのをPWを使い低いボールの打ち方で余裕で高いアゴを超えていきました。バンカーからのピッチ&ラン、という感じで大きな武器になります☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ヘッドが芝まで届いてボールを捉えられますが、それを手でやるか右サイドというか右肩を下げる感覚でやるか、でしたが勿論右サイドを沈める感覚で動き手打ちではないしっかりとしたインパクトになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで60ヤード、ラフのややつま先上がりをAWでコントロールショット。左に行く要素が強い為左肘の抜き、で調整して左に行かないピンに絡むアプローチショットとなりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右肩(右サイド)をしっかり出して目標の左に振った結果のフォロースルーです。以前はここが緩かったのですが右サイドを出す意識によって飛距離アップもしてきました。クラブは左に振ろう、ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーにおいて速攻で両肘をたたむ意識ですくい上げの動作が消えてきました。肘を伸ばすよりたたむ事によってクラブヘッドを動かす事が出来ますし小さいフォロースルーに感じて正解なんです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングからトップにいく途中、頭がかなり右にスエーしており捻転効果が薄かったのを修正する為、顔を左に向く位の意識でスエーしなくなりました。これで打てるのですから今は我慢です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスを修正しました。修正前はハンドファーストがきつくクラブフェースが被り過ぎボールの位置もかなり右側でした。グリップとボールを身体の中心にセットしてクラブフェースをスクエアにしました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのアプローチ。ヘッドを芝まで届かせる為に手元ではなく右肩を下げる意識で動き、しっかりボールを捉えられました。これで前傾が保たれ手打ちではなくなりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
やや距離のあるAWでのアプローチショット。右肩(右サイド)を出していく事により正しく左への切り替えが出来てクラブも目標に向けて振らず身体の前(目標の左)に振れるようになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左肩ではなく左の背中を入れる意識でバックスイングし、ダウンスイングでは左腰を開いた素晴らしいインパクトです👍腰は開くで壁は無し、ですし左手グリップの改良も大きかったようです。