写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ショットでは右脇腹が反ってしまうクセがあり右プッシュになりやすくなっています。なぜかと言うと、左肘が内側に締まっていて押し込もうとする右サイドとバッティングしているからなのです。左肘は開く、ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチSW。前傾を変えずフィニッシュでは手元を引きつけずふところを広くして向いた身体の前で抑えるようににした結果、上りの少ないSWらしい柔らかいボールが打てるようになりました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングのやり過ぎを修正しました。本人からすれば、しっかりやっているように感じないトップがこれです。左の背中を入れて手元をしっかり上げようとしない意識により前傾が保たれた良いトップとなりました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで155ヤード。今まで左を向き過ぎていたのをオープンスタンスの感覚を残しつつ今までより右に向く感じに修正しました。本人はかなり右を向いている感覚ですがそれで丁度良いという事ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチ。前傾を変えず右サイドを押し込んでヘッドを低くフィニッシュすればボールは低くなり、右サイドの押し込みをやや抑えてヘッドを上げると上がるボールになる事を学びました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーにて両肘、特に右肘を意識的に上げてみました。肘が低いままだと右サイドの押し込みが浅くなるからなんです。肘に背中が引っ張られ、そうやって身体は起きていくのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで80ヤード・AW。バックスイングではスエーしないよう注意してダウンスイングではとにかく左へ下半身を動かそう、という意識の結果のインパクトです。ボールの飛び方が好転しました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
やや打ち下ろし155ヤード6番アイアン。フォロースルーがまだ弱いようです。もっと左肘を後方へ、そして右肩(右サイド)を押し込んでいきましょう。あとを頑張って生きたボールになっていきます✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
つま先下がり縦長バンカー越え40ヤードのアプローチ。ウエッジどれを使用しても左肘の抜きは大切です。特につま先下がりでは右サイドを押し込む為に必要不可欠な動作になります。勿論前傾姿勢は変えません。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりSW。フィニッシュにてふところをあける、振りっぱなしで手元を身体に近づけないという練習をしました。アプローチではしっかりボールをとらえる為に手元と身体の引っ張りっこが大切☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカー内のラウとの境目にあるボールのバンカーショット。ボールを右足つま先の前にセットしフェースをかぶせフルショットのバックスイングをして右サイドでヘッドを埋め込むように押し込み脱出しました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ラフつま先下がりの左足下がりピンまで125ヤード。スタンスをクローズにしてボールは右寄り、フェースをかぶせインサイドインの軌道でドローボールを打ちました。クローズを知り楽になりましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
カップまで9ヤード、グリーン奥の逆目ラフからのSWアプローチ。大切な事はドレス時、上体を目標に向ける位の感じで開いたオープンスタンスにする事です。ヘッドの抜けが良くなります👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバー。右肩(右サイド)をしっかり押し込もうとした結果のフォロースルーで、結果右腕がしっかり伸びています。右肩が出てくるから腕が振れるのであり飛距離アップは顕著になりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで60〜70ヤードというのはよくある事。PWでヘッドを低くバックスイングし切り替えでは前傾を変えず右サイドを押し込みフィニッシュでもヘッドを低く抑えるコントロールショットを身につけました。