写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーでは手元が先行したバックスイングとなっていたのを意識的に左背中から始動し深くして、その戻りで右肩をしっかり押し込む、という動作にしたら余裕で振れるようになりました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
下りカップまで10ヤードの難しいSWアプローチ。手と身体の動くバランスが悪く手の方が強めに動いていました。その原因はアドレスでボールから遠過ぎた為でありこのように近くに立って解消しました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
カップまで20ヤードダラダラ下りスライスラインの難関アプローチ。下りでもSWを使わずAW・PWを使いグリーンまでキャリーしないようラフに打って寄せていきました。上げるより転がす、ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
しっかりボールをとらえたフィニッシュです。内側に肘を絞り左脇を締めていたのを肘を外側に、脇を絞めずにと開放した結果右サイドからの押し込みが効いて飛距離もアップしました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュにおいて左肘が外に使わず内側に絞り込むように使っています。ですから右サイドからの押し込みに対し左肘がその動きを妨げ詰まって右にボールが行きやすくなっていました。左肘は外側に☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
パターでは手首をややかえす癖があり安定しませんでした。なぜそうなっていたかいうとフォロースルーで左脇がついていたからなのです。そこで左肘を抜いてついていた左脇をすし開けてストロークが安定しました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチ用に39度のランニング用クラブを購入。それを使うにあたりまずはオープンスタンスにして左にやや体重をかけました。あとは背中、を使って前傾を変えず動く事でボールをとらえました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
打ち上げでつま先上がりの左足上がりの難関ショット。この場合インサイドイン軌道、つまり、つま先上がりを優先しスイングしました。そして大事なのは意識的にインサイドから振っていき右肩を左に回す、ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで100ヤードをPWで抑えるショットをし届きました。狙い撃ちはフルショットより抑えた方が確率が高く、でも飛距離はそんなに変わりません。ただ左に行きやすくなりますので注意しましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フルショットにおいてヘッドが手元より下がっていたのを上げるように意識して右サイドの下りが無くなり押し込み捻転の効いた終わり方になりました。弾道が更に良くなり当然飛距離もアップしました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーでは特に左肘の抜き、が重要となります。今ま左肘の伸びている時間が長かった為に右サイドからの押し込みが不十分でした。今は意識的に左肘を抜いて怖がらずにスイングしていきたいですね✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
難関❓のつま先上がり。通常より上体をお越しボールの位置を真ん中よりやや右にセット、フェースを少し閉じてあとはインサイドインの軌道でバッチリ当たりました。唯一、クラブと身体が一緒に回る場面なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左足上がりではインサイド・ストレートの軌道で右足を軸にかち上げます。ただ今回の生徒さんはアドレスは傾斜に沿いましたがスイングは通常感覚で丁度良かったようです。それでOKでした☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左手グリップが浅かったのを本人からすればかなりかぶせた俗に言うフックグリップのようにしインターロッキングにしてみました。でもこれがゴルフのスクエアグリップなのです。方向性も飛距離も向上しました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーでも決してインパクトを気にしてはいけません。通常のショット以上に身体を使い右サイドの押し込みを意識して砂の中にもぐろうとするヘッドを上げる事が出来てボールは柔らかく出ていくのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右サイドの押し込みは大変重要ですが、そのキーとなるのがフィニッシュでの左肘のおさまり方です。左肘を内側に使わず横に張り出し更に後方に逃すことにより右サイドからの押し込みが可能となるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
大きいショットでもアプローチでも今までより左手グリップを深くして、軽く持ったままトップまで維持しグリップのゆるみと全体のリキミが無くなり軽快に動けるようになりました🤙