写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
つま先上がりではその傾斜の感じにより傾斜がキツイほど前傾は緩くなり棒立ち位になる事もあります。軌道はインサイドイン、ですから前傾をおこす事により身体もクラブも回りやすくなるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左足下がりのアプローチ。オープンスタンスになりますが傾斜がきつく右足が邪魔になるて後方に下げて左足1本で傾斜に沿ってスイングしました。何種類かのクラブで打ちその違いを体感しました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左足上がりラフからアプローチ。右肘の上げが少なくやや外側を向いていますから手元が上がっていかず右サイドからの押し込みも不足がちです。右肘は内側に入れる意識でその肘を上げていきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
140ヤード8番アイアン。トップからの切り替え時に左膝を突っ張りにいき結果腰が切れて右サイドの押し込みが効き反らなくなりました。あとはもっと右肘をたたみましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチはスイング作りの基本です。使ってこなかったSWにて身体をしっかり使って柔らかいボールが打てるようになりました。SWはとても便利なクラブという事を知りましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
こんなに反っている自分を初めて知りました。すくい上げがキツイようです。左の壁を意識して右サイドの押し込みがないがゆえの反り返りでした。左の壁を無くし右サイドを出していきましょう✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチにおいてダウンからインパクト以降、右のつま先がまわり目標方向に向いていたのを、右踵を真上に上げながら右親指を踏ん張りつま先の向きが変わらないようにし軸のブレがなくなりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
飛んだボールを横から目線で追うようにして左サイドが開き右サイドの押し込みが効いてヘッドの抜けが向上しました。打ったあとじっと下を向いているのはNG。目線でその動き方は左右されるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アイアンのダウンスイング。一旦上体がボールに向かっていて動きが詰まりやすくなっています。トップから右サイドの押し込みにて一気にフィニッシュまで動きましょう。インパクトは通過点です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
詰まってしまったアイアンショットでした。とにかくフィニッシュまで動き通したいのですが目線がボールを追わずアゴが締まって一瞬動きが止まったのです。横から目線でボールを追えば身体の動きは止まりません☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチSW。9時〜3時とか言った時計の振り幅など全く気にせずアドレスから動き出したらフィニッシュまでずっと動くようにして抑えの効いた距離感バッチリのボールが打てましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ショートゲームSW。左肩を上げる意識でバックスイングし、切り替えではこれも本人の感覚では早打ちですがトップから即フィニッシュに向かった動きでのインパクトです。一体感が出て距離感も自然と出てきました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングにおいて本人からすれば相当左肩を上げる感覚でトップまでいきました。実際は上がっておらず背中や脇腹の捻転が今までより増しましたね。今まで左肩が下がり過ぎていて窮屈だったという事です☝️。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
正面の木の先のグリーンに向かってややキツいつま先上がりラフからの150ヤード。クローズスタンスですが、全体が結構右を向けば良く、右足を引き過ぎたクローズではない事を知りますたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
FW。ワンピースのバックスイングをしっかり練習しました。いつもでしたらここから左肘が緩んで担ぐ2段モーションでしたがそうなる前で切り替えに移りワンピース感覚をやしないました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
砲台グリーン横、長いラフの逆目で沈んだボールの難関アプローチ、SW。ノーマルフェースで打ち込まず両肘をたたんでヘッドが上がりボールも柔らかく飛び出していきました。こういう場面、打ち込み厳禁☝️