写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左足上がりではインサイドストレートの軌道ヘッドを上げていきますが、その為には下っ腹も含め右足を軸に身体全体がしっかり向く、が条件なります。これ位向ければOK。よく出来ました🤙

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチも右二の腕を脇腹につける、と意識しました。これにより右からの押し込みが手ではなく身体になりました。尚、練習では特に背中を使う意識を沢山持つといいでしょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ダウンスイングにおいて、右二の腕を脇腹につけると意識してみました。これにより腕と身体の接点が出来て以前より手元が身体の近くを通るようになり飛距離もアップしました。締める、ではなく、つける、です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチで3本のウェッジを打ち比べその違いを知りました。低いボールのピッチ&ランが基本で前傾を変えずにフィニッシュを決める、そして動き方は3本とも同じ。上手くなりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングの捻転は左肩をアゴの下に入れるのではなく左背中を入れる事です。その為にも左肩を下げない意識を持つ事により容易に捻転が出来るのです。そして右踵を真上に蹴って捻転戻しとなります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ショートホール、ピン奥1.5mにワンオンしました。インパクトを意識せずアドレスから動き出したらフィニッシュまで動き切る、という意識で一体感がありました。ですからインパクトは通過点なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーが安定しませんでしたがその原因はボールの位置でした。本人は左過ぎに感じていますがそれで気持ちよく振れるのであればそれが本人にとってのベストポジションです。ナイスショットでした👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスで左への軽い捻り、トップからの切替え時左膝を突っ張る、そしてノーコック、それらの意識が集約された見事なインパクトです👍特にノーコックは再認識出来ました。165ヤードUTでナイスオン❗️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ダウンからの切り替えで左膝を即突っ張り、結果左腰のキレが向上して右の押し込みが効くようになりましたし、左膝が流れるスエーもおさまり右足軸の切り替えにかわりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーン奥からのアプローチ。今まで左肩や腕しか見えず、でしたが右腕が見える正しいオープンアドレスとなりました。アドレスで左に上体をやや捻る、でしたがこれからの課題ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
打ち下ろしのちょっと距離のあるアプローチ。これだけ無意識に反っている、という事を認識出来ました。前傾を変えず下っ腹を出さず右肩(右サイド)を押し込んで行くいう動作を意識していきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
本人の感覚で、バックスイングでは左肩を上げる・ダウンスイングでは右肩を下げる、という動きをショートゲームやアプローチで学び、結果ドライバーのティーは低くなり見事なフィニッシュに繋がりましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで18ヤードアプローチSW。本人からすれば右肩を凄く下げる感覚で動きました。それにより前傾が保たれ右から押し込みも効いて低い弾道のボールが打てるようになりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ラフもそしてバンカーも抵抗が強くなるのでフェアウェイからの時以上に右肩(右サイド)の押し込みを強めに使う事が大切です。飛ばないクラブを振るのですからしっかりと身体を使っていきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左リストが外側に折れたままヘッドが垂れ下がって、ですから左肩も下がっていきます。左肩を上げる位の意識で同時に左手親指を立てると正しいコックになると思われます。大外回りのヘッドを先行させましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
砲台グリーンまわりアプローチ。いつもAWだったのをSWでやってみました。動き方は一緒です。前傾を保ち右踵を真上に上げて右サイドの押し込みをしっかりやって柔らかいボールになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
詰まってしまったアプローチ。小さなショットは身体をしっかり使って、という意識がとても大切です。その為にはバックスイングにおいてのフルショットする位身体を使い切り替えで右踵を真上に上げる事ですね☝️