写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フルバックからのそのドライバー。捻転の効いたバランスの良いトップになりました。肩を入れる、は無し。胸から下の胴体を捻る動作優先としました。ですからそれに連動して上体が動くという事なのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーン横、深いラフからの45ヤードSW。フラフラしていた右足を軸にすることによりその右足がしっかりして結果真ん中の軸のブレない右からの押し込みが効きラフに負けないショットが出来ましたね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
175ヤードパー3打ち下ろしを6番アイアンで打ちました。グリーンエッジまで行きましたがここにきて見違えるほどの飛距離アップです。右腰で打つ、位の感覚で身体のキレが向上したからですね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで近いアプローチではボールを身体が追いかける動作になっていたのを左右サイドのその場の入れ替えにしてキッチリ柔らかいボールが打てるようになりました。手を振らず身体をその場で使う、ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーでは手で打ち込むとヘッドが深く入り過ぎボールが出にくくなりますが、それを右サイドを使ってヘッドを入れていくことにより砂の抵抗に負けないショットとなりました。身体をしっかり使う、です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで180ヤードをUTで楽々でした。弾道も素晴らしかったです。その要因、左肘を内側に絞るように使っていたのを横から後方に逃す動作により右サイドからの押し込みが効いて反らなくなったからなのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左膝を固定する意識で右膝外側に逃げる動作は修正出来ましたが、トップで左肘が90度以上曲がりゆるくなつて捻転不足となっています。グリップを強く握り過ぎていますのでもう少し軽く、にしたいですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
125~130ヤードやや上りを8番アイアンでチャレンジしました。身体全体がしっかり向いて、だからその前に振っていけるんです。グリーンエッジまで行くようになり飛距離アップは明らかですね👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
結構な上りの130ヤードを6番アイアンで打ってはるかグリーンオーバーしていました。手が返らなくなったからこそのスイングアークの大きなフォロースルーです。でも本人は大きく、という意識は全くありません☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フォロースルーでは左二の腕を脇腹につけている時間が長く、そのせいで手が返って右の押し込み不足になっていました。ですからその二の腕を意識的に脇腹から離し手が返らないこねる動きが少なくなってきましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイング3W。右二の腕が脇腹についている時間が長く、だから軸である頭が持っていかれふところの狭いスエーが起こっていました。動き出したら右二の腕は身体から離れていくように意識しましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりのバンカーに入らず足元がバンカーの中のアプローチ。つま先上がりですので細いシャフトをしっかり握り余ったグリップを左腰外側に逃してのハンドファーストにして転がせました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
つま先下がり深いラフから120ヤード。UTを使いインサイドインの軌道でしたがインパクトはラフの上を滑らせる意識で容易にボールが打てました。打ち込み厳禁、滑らせる事によりヘッドの抜けが良くなりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ピンまで90ヤード左ラフつは先下がり。7番アイアンでインサイドインの低いドロー系のボールを打ち転がってナイスオン。前傾を変えず低いフック打ちをすればランでグリーンにたやすく乗る事を体感しました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
深いラフからのバンカー越えつま先下がりピンまで45ヤードAW。インサイドインの軌道でしたが右サイドの押し回しが不足していたのを意識的にしっかり押し込んでフトコロのの広いフィニッシが出来ました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
3W。苦手なつま先上がりのスイングの要領がわかり、それを応用・参考にしてフォロースルーをしてみたところスムーズな動きになりました。出来た事を状況が変わっても参考にしてチャレンジする事も有りですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
苦手だったつま先上がり。身体を回して手元が回る、という動き方を実践しクリーンに軽いドロー系のボールが打てるようになりました。傾斜の角度にもよりますが手元は上げるより回す、だから身体を回すのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アプローチにおいては左肘を突っ張らず肘にやや遊びを持たせながら身体の前に出していきます。これによりふところが空いて右足のつま先との引っ張りつことなりフィニッシュがしっかり決まるのです。