写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
FWインパクト。頭の位置を変えず右から左に身体を使う・動かすというイメージで結果左腰のキレが向上してきました。背骨を軸にキッチリと、ではなく動く、という感覚で全体の動きが滑らかになっていく事でしょう。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
スイングにおいて頭とか顔を残す、という定番ではなく、頭の位置を変えない・残すというイメージで背骨とかの軸にとらわれず右から左に動く意識でスイングしました。これがヒントとなって更なる変化を目指します✊️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーン手前花道から縦長グリーン奥のピンに向かっての11番ウエッジアプローチ。前傾を変えずクラブヘッドも低く使って低いピッチ&ランが板についてきました。これも沢山練習した成果です👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
軽い左足上がりFW。やや詰まってしまいました。その原因は左足に体重移動というか、スエーした事です。右足の方が低いのですから左に移動せず右足を軸にクラブヘッドをかち上げていきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
つま先上がりの左足上がりUT。ここはつま先上がりのライを優先してインサイドインの軌道をとりました。2つの傾斜が存在した場合、どちらの傾斜の動き方をするのか瞬時に判断する必要があるのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ドライバーフィニッシュ。左脇を締めず身体が反らないように右サイドを押し込んで真っ直ぐ立つという練習の成果が出てきました。一体感のある動きだからこそ、のフィニッシュですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
特にバンカーにおいては腕を振る、しっかり打ち込む、といった意識を無くして身体そのものを揺らす位使って動いてみました。手打ちが消えて柔らかい球筋となりましたね。身体をしっかり使う、でした☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右の手のひらは自分から見て逆を向き右手の甲が自分の方を向く事により肘がたためて首に巻きつく感じとなり右サイドの押し込みの効いた反り返りのないスイングになる事を体感しました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ダウンスイングにおいては正面を向けてバックスイングした右手のひらをそのまま変えずに、という意識にしました。そしてフォローにてその右手のひらを後方に向ける『手のひら返し』にて一体感が出ましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレス時目標を向けた右手のひらを正面に向ける意識でバックスイングをしてみました。左手はストロングです。それによりストレートな感じのバックスイングとなりシャフトも以前より立つようになりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりやや上りのアプローチ、SWで低いボールを練習しました。フェースをやや開きボールは右足寄りで前傾を変えずヘッドを低く使えばふわり球ではないピッチ&ランの完成です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
反り返りを修正する為、プラスすくい上げない低いボールを打つ為にフィニッシュでヘッドを低くした抑えるスイングを練習しました。右向け左のスピーを上げてコツを掴んだようです。抑えるショットは大事です☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
通常のスイングではどうしても反りやすくなっておりフェースが開きボールの下をくぐったような弱いボールになりがちです。前傾を保ち下っ腹を出さずお尻を出したまま右サイドを低く目標に出していきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右手のひらを目標に向けてあとから指を絡める意識でグリップそのものを変えてみました。その時左手はストングです。右手の圧力で左手が浅くなるとスライスになります。これでグリップが安定しました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左膝をアドレスのまま固定、という感覚でバックスイングをしてみました。それまでは右膝が外側に流れていましたが右の壁が出来るようになりました。固定感覚の左膝はこれで程よく入っているのです☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
右グリップを以前より深くした事により手首がこねにくくなり左肘の抜きも良くなってW3が楽に振れて弾道も見違えました。ちょっとした違いは一瞬の中では大きい事なのです。気持ちよく振り切れました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
リストをこねず身体の動きと一体感を得られるよう右手グリップを以前より深くしてみました。本人は相当上から、という感覚ですがこれでバランスの良いグリップになりましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
低い球筋のアプローチ練習。前傾を保ってヘッドを低く使う、そうなるようにしっかり身体を使うという事を改めて認識しました。ただ両手首が伸び気味で手元が先行しやすくなっていましたね。次の写真を☝️