写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バンカーこそ手元より先行して身体の右向け左、が大切です。そういう意識だからこそ今まで寝ていたシャフが立ってきて身体も使えて手打ちをしなくなり柔らかいボールになりました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
グリーンまわりアプローチやや上りの30ヤードにて身体を右に向けてその前に手元もクラブも上げていく意識を持ちました。手元先行とクラブを寝かせていた事の修正練習です。ただ顔の向き過ぎには注意😅

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
ここは意外な盲点です。しっかりとしたフィニッシュをとる為にどこで終わろうとも右の手のひらが左手と離れてはいけません。結構離れていたのを意識を強く持った結果深いフィニッシュとなりましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
インパクトで右肘が伸びずヘッドを届かせる為にかなり右肩を下げる意識を強く持った形がこれです。見れば自身が思っているより下がっておらずバランスの良い押し込みやすい動きになっていますね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングを練習する日々。左肘が上がらずトップが低くてまだインサイドに引き過ぎています。バックスイングの始動でまだ手元が先で左背中があとから追いかけるからであり、今後そこを変えていきたいですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フィニッシュが良く回っています。が、回るのではなく捻転していなければヘッドは走りません。では何故回ったのか❓それは頭が回ってしまったからなのです。頭は左首筋が伸びて張りのある終わり方を☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
UTショット。右肘のたたみは良くなってきましたが右肩の押し込みが足りず反ったフィニッシュとなりました。右肩を下げてインパクトしてそのまま右肩を低いまま出していきたいですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
SWアプローチ。前傾を変えず下げてインパクトした右肩をその先に出していく、という意識で捻転の効いたフィニッシュとなりました。アプローチでの手打ちをなくす為にもしっかり身体を使う事が大切ですね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アイアン、インパクト直前。下半身がアドレス時とほぼ同じで上体だけのスイングとなりシャンクしました。右足を軸に右踵をしっかり上げて左腰を開く、という動きにしていきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左肘を伸ばし右肘を曲げて右肩を下げる、本人にとってはものすごく右肩が下がった感覚のアドレスです。が、良いアドレスとなりました。こうやって感覚のギャップを埋める事は大切な練習のひとつとなります☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
頭がスエーしないようにとか右足軸に左腰を思い切り開くとかノーコック等々、意識を持って練習した事によりふところの広いフォローになりました。そして右肘を上げていく、をお忘れなく☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
8番アイアンインパクト。ノーコックでシャンクを恐れず手元がヘッドより先行する意識でハーフショットにより練習しました。インパクトでは右肘が伸びずヘッドがボールに届き今までとかなり感触が変わりましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップが低いのは左肘が上がらないからで、結果インサイドに引き過ぎてダウンスイングから左腰を切りたくてもその腰が上に向かって突き出し反りやすくなってしまっています。ですから左肘を上げていきましょう☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
SWアプローチでオープンスタンスでも閉じていた右つま先を少し開いて下半身が以前より安定しました。ボールを右にセット、フェースを開いてヘッドを低く使い低いボールが打てましたね☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
トップからの切り替えにおいて右足を軸に、という意識を強く持ったインパクト直前です。これにより角度の保たれた右肘に加え角度のついた右膝がマッチングされ正しい左腰の開きにつながり強いボールになりました👍

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングの始動では左肩、ではなく左背中とか左脇腹から始動していくという意識を持って練習しました。それによりリストをこねないフトコロの広いバックスイングとなっていきました☝️

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
アドレスで右肩を下げインパクトでそれを再現する為にアプローチで試してみました。下げ過ぎている感覚と実際はかなり違っていたようです。インパクトで右肘が伸びず押し込めるように、でした☝️