写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
素晴らしいトップになったのですがダウンスイングでは手でおろしてしまいました。切り替えの時、右足踵を真上(横ではありません)に上げれば身体が動いて手降ろし、手打ちになりません。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
腰を中心に水平に切り返しが出来るようになりました。大きな進歩です。ただ先に述べたように右足踵の上げ方が遅れた為上体先行の動きとなりました。写真の右足踵、これをダウンスイングでやりたいですね。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左肩をかなり上げる意識のバックスイングによりフィニッシュも腰回りが平らに動きどこも反る事なく締りのある真っ直ぐな、そして以前よりも深いフィニッシュとなりました。意識を変えればフォームは変わるのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
バックスイングで左肩が下がり過ぎていた為ご自身の意識の中で左肩を上げていただきました。結果すぐに捻転が生じスムースに動き始めました。本人としては相当左肩を上げている意識です。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
左膝を突っ張りにいった事により右の侵入がスムースになってスイングの切れが上昇しナイスショットになりました。スイングは左右サイドの入れ替えなのです。左膝の僅かな違いは大きな影響を及ぼすのです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
FW。左膝が曲がったままですから左腰骨も引けず右サイドの侵入を妨げ身体全体でクラブを追いかける手打ち押し出しショットになりました。右サイドを出す為には左サイドを速攻で引かなければなりません。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
肩が平行になり改善されました。右肘を絞って構える人は右肩が下がりバックスイングが窮屈になります。左肘にゆとりを持たせクラブを身体に密着させれば手打ちは無くなります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
AWによるアプローチ。オープンスタンスは良いのですが右肩が下がり過ぎていてバックスイングがしにくく小さくなって結果すくい打ちとなりました。ボールの位置も右過ぎていました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
上がったボールは目線で追うにとどめ顔そのものは軸になりますから平らに向くのが正解で、ボールは目線で追うものです。そうやってクラブの抑えが効いてフィニッシュが決まります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
インパクトで抑えてここまでフォロースルーはきます。フォロースルーがとれない、とりづらいライではこのような動きになります。ノーマルアプローチよりは寄りにくくなりますが是非知っておきたい動きです。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
感覚的にはスイングはここで終わりです。ライが悪い時はフォロースルー出来ませんし、やってしまうとザックリがほとんどです。こういう時はフォロースルーしない為に左体重でボールは必ず低く出て転がります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
フルショットフィニッシュの右肘は曲がりますが、アプローチでは押し込んだ結果であり右肘は伸びて終わりふところは広いままです。右肩が出たからこそ右腕が伸びて押し込めました。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
SWアプローチです。左の背中を押し込み左二の腕を飛球線と平行にする意識でバックスイングしてみました。アドレスではグリップエンドが身体に触れるくらいにクラブを引きつけ動いてふところが広くなるのです。