五感で味わう静けさ「日本料理 真柏」でゆるやかな会席の夜
後楽園の静かな一角に佇む「真柏(しんぱく)」。その落ち着いた佇まいに惹かれて、季節の会席コースをいただいてきました。カウンター席に腰かけると、木の温もりとやわらかな照明が、自然と気持ちを整えてくれます。
前菜は、菜の花のお浸しや胡麻豆腐、山菜の白和えなど。口に運ぶごとに、それぞれの素材の風味がやさしく広がり、まるで春の訪れを感じるような穏やかな始まりでした。
続いてのお造り三種は、中トロ、鯛、そしてヒラメ。中トロは舌の上で溶けるように脂が広がり、鯛とヒラメはキュッと引き締まった身の食感と共に、淡い甘みがじわりと感じられました。醤油を少しつけるだけで、それぞれの持ち味がくっきりと浮かび上がるのが印象的です。
焼き物は、桜鯛の西京焼き。皮はこんがり香ばしく、身はしっとりと上品な脂がのっていて、ほんのり甘い味噌の風味と相まって、箸が止まりません。焼きの技が光る一皿でした。
煮物は、筍とわかめの炊き合わせ。筍はシャキッとした歯触りが残り、わかめはふんわりとやわらかく、出汁の旨みが素材にすっと染み込んでいて、ひと口ごとにほっとする味。どこか懐かしい、でも洗練された優しい味わいでした。
お椀物は、ハマグリと菜の花の澄まし汁。蓋を開けた瞬間の香りにまず驚かされ、ひと口含むと潮の香りと昆布出汁の旨みがふわっと広がります。具材の塩気と出汁のバランスが絶妙で、飲み干したあとも香りの余韻が残りました。
締めのご飯は、鯛の炊き込みご飯。ふっくら炊かれたお米の一粒一粒に鯛の旨味がしっかり染みていて、香の物と一緒にいただくと、思わずほっと肩の力が抜けるような幸福感。ついついおかわりしたくなる、そんなご飯でした。
「真柏」は、料理一品一品が丁寧で繊細。食材の声に耳を澄ませているような仕事ぶりが、どの皿にも静かに表れています。あわただしい日常から少し離れて、五感で和食を味わいたい。そんな夜にこそ訪れたい、特別な場所です。
- 後楽園駅
- 日本料理
魚と酒の調和が光る「海鮮茶や 田すけ」で、しっとり海の晩酌
根津の裏通りに佇む「海鮮茶や 田すけ」。木の香りが漂うカウンターで、一人静かにお刺身を味わう、そんな大人の時間を過ごしました。お酒も品揃えが豊富で、どれも魚の味を引き立ててくれます。
最初にいただいたのは、刺身三種盛り。まぐろはねっとりとした舌触りで濃厚な旨み。脂が程よく、赤身特有のコクも残っていて、これはもう一口目からお酒が進みました。サワラの炙りは皮目がパリッと香ばしく、炙った香りが口いっぱいに広がったあと、じんわり脂の甘みが追いかけてくるような感覚。水だこはぷりぷりした弾力で、噛むほどにほのかな磯の香りが感じられ、優しく上品な一品でした。
次に頼んだのは、甘締めのシメサバ。軽く酢で締めてあるだけなので、脂の乗りがとてもナチュラルで、青魚特有の強さがなく、むしろまろやかな甘みが際立っていました。ひと口ごとに酢の酸味と鯖の旨味が調和して、まさに絶妙なバランス。
そして思わず頼んでしまったのが、珍しい穴子の刺身。柔らかくてねっとりした口当たりに驚き。火を通したときの香ばしさとは違い、生ならではのふんわりとした旨味が口の中に広がり、「穴子ってこんなに繊細だったんだ」と新たな発見になりました。
最後に、アラ煮を。しっかりと煮込まれていて、骨のまわりの身はほろほろ。甘辛いタレはしっかりと味が染みていて、白ご飯が恋しくなる味でした。出汁の効いた汁まで飲み干してしまうほど、体に染み入る優しい仕上がり。
「海鮮茶や 田すけ」は、静かな時間をくれるだけでなく、ひと皿ごとに驚きと癒しを与えてくれる場所。肩肘張らず、それでいて丁寧で誠実な海の味に、心もほぐれていくような、そんな夜でした。
- 根津駅
- 居酒屋
貝の旨みが花ひらく「かき愼」で、しっとり贅沢な夜を
根津の「かき愼」で、貝尽くしの夜ごはんを楽しみました。カウンター中心のこぢんまりとした店内は木のぬくもりがあり、照明もやわらかく、まるで海辺の小料理屋に迷い込んだような、そんな心地よい空気感。ひとりでもゆったり過ごせるのが嬉しいところです。
まずいただいたのは、生牡蠣。大粒の牡蠣はひと口で頬張れるほどのサイズ感で、口に含んだ瞬間に海のミネラルとクリーミーなコクがじゅわっと広がります。爽やかな酸味のポン酢でキリッと締まり、もう一個、もう一個…とつい手が伸びてしまう美味しさ。
次に貝の刺身盛り合わせ。赤貝、とり貝、青柳、たいら貝、みる貝の5種類を盛り合わせで。どれも驚くほど鮮度がよく、とり貝はシャキッとした歯応え、赤貝は甘く香り高く、青柳はぷりっとした口当たり。貝好きにはたまらない贅沢なラインナップで、それぞれの食感と香りが違っていて、一切れずつに幸せが詰まっていました。
ホッキ貝の串焼きは、火入れが絶妙でぷっくりジューシー。噛むたびに貝の甘みがじんわり広がり、香ばしさも相まって、ひと皿でぐっとお酒が進む味わいでした。
かきフライもまた絶品。衣は薄くてサクッと軽く、中の牡蠣はとろっとしていて旨みが詰まってる。噛むたびにジュワッと広がる濃厚な風味に、思わず笑顔がこぼれます。
そして最後に頼んだ浅利の釜飯は、もう言葉が出ないほどの完成度。炊きたてのご飯に浅利の出汁が染み渡り、一粒一粒に甘みと塩味のバランスが絶妙。香りも味も、ずっと続いてほしいと思うような、やさしくも力強い味でした。
「かき愼」は、貝の魅力を余すところなく引き出す料理と、静かで穏やかな時間をくれる大人の隠れ家。素材を愛し、料理に丁寧さを注ぐってこういうことだな…としみじみ感じた夜でした。
- 根津駅
- 日本料理
昭和のぬくもり「丸文」で味わう、ほっとする和の晩酌
本郷・千石の「丸文」は、静かに時間が流れるような小料理屋さん。カウンター越しに大将の仕事が見えるこの空間で、一人飲みの夜をゆるりと過ごしました。
まずいただいたのは、あん肝。小皿に盛られたその濃厚な色合いから想像通り、とろりとした舌ざわりと、ふくよかな旨みが広がるひと皿。ほんのりとした苦みと、まろやかなコクが日本酒とぴたりと寄り添い、早くも心がほどけていきます。
続いてカワハギの天ぷらを。揚げたての衣はサクリと軽く、身はほろっと崩れる白身魚の繊細な味。レモンをさっとかけていただくと、油の重さをまったく感じず、いくらでも食べられそうな軽やかさがありました。
お刺身の盛り合わせは、鮪、鯛、ハマチなどがバランスよく並びます。どれもみずみずしく、鮮度の良さが際立つおいしさ。特に鯛の歯ごたえと甘みは印象的で、噛むほどにじんわりとした旨みが舌の奥に残るようでした。
そして心をつかまれたのが、厚揚げの炙り。外側は香ばしく、中はふわっとあたたか。醤油と鰹節の香りに包まれて、まるで家庭の食卓のような安心感を覚えました。お通しとして出てきたのが信じられないほど、しっかりした一品でした。
「丸文」は、特別な演出があるわけではありません。でも、だからこそ料理のひとつひとつが静かに語りかけてくるような優しさがあるんです。懐かしいけど新鮮、素朴だけど味わい深い。そんな不思議な満足感に包まれた夜でした。
- 巣鴨駅
- 日本料理
しっとりと大人時間「とりまつ」で馬肉と和の余韻を楽しむ夜
本郷三丁目の「とりまつ」で、馬肉料理と和の小皿を堪能してきました。やわらかな照明と木の香りに包まれたカウンターは、どこかほっとする空気感。カップルでも、一人でふらっとでもしっくり来る、そんな空間です。
まずは霜降り馬刺しを注文。とろりとした脂が舌にのった瞬間、ふわっと甘みが広がり、赤身のしっかりとした旨味とのコントラストに思わず目を閉じました。わさび醤油でキリッと締まり、日本酒との相性が抜群です。
続いて馬すじ煮込み。とろとろに煮込まれた馬すじは、まさにスプーンですくえるほどのやわらかさ。染み込んだ出汁のコクが身体に染みわたり、ほっと一息つける味わい。仕上げの薬味がまた良いアクセントになっていました。
揚げ物の定番、鶏の唐揚げは大ぶりなサイズながら、衣はサクッと軽く、中からは肉汁がじゅわっと溢れます。下味がしっかりしていて、そのままでも美味しく、レモンを少し搾れば後味がさっぱりと変化。
そして思いがけず感動したのがアジフライ。薄めの衣に包まれたふんわりとした身は、噛むたびにじゅわっと旨味がにじみ、思わずもう一切れ…と手が伸びる軽やかさ。揚げ物ながら全く重たくなく、バランスの良さが光っていました。
全体を通して感じたのは、どの料理も“ちょうどいい”を大切にしていること。濃すぎず、飾りすぎず、でも物足りなさはない。食べながら自然と会話も弾み、心もお腹もじんわり満たされていきます。
「とりまつ」は、馬肉という特別感のある素材を、肩肘張らずに楽しませてくれる貴重なお店。落ち着いた夜に静かに一献、そんな時間にぴったりの一軒です。
- 本郷三丁目駅
- 居酒屋
しみじみ美味しい一膳「おおさわ 本郷三丁目」で味わう和の心
本郷三丁目の静かな通り沿いにある「おおさわ」で、平日ランチの刺身定食をいただきました。カウンター越しに店主がていねいに盛り付ける姿を眺めながら、待つ時間もどこか落ち着く心地よさ。まさに静かな和食時間のはじまりです。
この日の刺身は、鯛、カンパチ、ヒラメの三種。鯛は身がきゅっと締まりつつ、噛むほどに上品な甘みがじわりと広がります。カンパチは脂のりがよく、ほどよい弾力で満足感のある味わい。ヒラメは口に入れた瞬間、すっと溶けるような繊細さがあり、すべてのネタがとても新鮮で、思わず顔がほころびました。
付け合わせの小鉢には、ほうれん草のお浸しと切り干し大根。どちらもやさしい出汁が効いていて、素朴な味付けが刺身の余韻を引き立てます。特に切り干し大根は甘すぎず、食感もしゃきっとしていて、箸休め以上の存在感でした。
味噌汁は赤味噌ベースで、豆腐とわかめのシンプルな構成。しっかりと出汁が感じられ、ひと口ごとにじんわりと温かさが染みわたります。そして白ご飯は粒立ちがよく、ほんのり甘みのある炊き加減。どんなおかずとも相性がよくて、気づけば最後の一粒まできれいに平らげていました。
「おおさわ」のランチは、一品一品がまじめで誠実。奇をてらわないけれど、どれも手間がかけられていて、食べ終えたあとに心がすっと軽くなるような感覚が残ります。美味しいという言葉を静かに噛みしめたくなる、そんなお昼の時間をいただきました。
- 本郷三丁目駅
- 日本料理
ふっと気が緩む夜「酒肴亭」でしみじみ味わう和のひと皿たち
千駄木の静かな通り沿い、「酒肴亭」という小さな和食処でしっとりとした夜を過ごしました。暖簾をくぐると、すっと落ち着く空気が漂い、木の香りがかすかに鼻をくすぐります。ご主人と女将さんの二人で営まれているらしく、ゆるやかな時間の流れの中で、穏やかなひとときが始まりました。
最初にいただいたのは、ふきのお浸し。程よい歯ごたえを残しつつ、出汁の旨みがじんわり染みたその味に、一口目から心がほどけていきました。ほろ苦さと甘さの絶妙なバランスに、思わずお酒を一献。
続いて、お造りの盛り合わせ。赤身の鮪は濃厚なのに重たくなく、噛むたびに旨みがじんわり広がり、白身はぷりっとした食感に品のある甘み。わさびを少し添えると、それぞれの鮮度がさらに際立ち、静かに味わいたくなる美味しさでした。
焼き物は、鮭の塩焼き。表面はこんがりと焼き上がり、箸を入れるとふわっとした身が現れ、噛むごとに脂の甘みとほのかな塩気が広がります。焦げ目の香ばしさがまた格別で、炊きたてのご飯が恋しくなりました。
煮物は、里芋と大根の炊き合わせ。しっかり出汁を吸った具材が、口に入れるとすっと崩れるほどやわらかく、じんわりとした温もりが身体の芯に染み入る味。箸を持つ手が自然とゆっくりになっていきます。
締めには小さなお茶漬けを。焼き魚のほぐし身が添えられ、さらさらと出汁茶をかけていただくと、ほっとする優しい味わい。食事の最後まで余韻を大切にしてくれる、そんな心遣いを感じました。
「酒肴亭」は、何か特別なことがあるわけではないけれど、だからこそしみじみと心に残る味わいがあるお店。ひと皿ひと皿に、手をかけ過ぎず、それでも丁寧に仕上げた和の優しさがありました。ふと疲れた日に、またふらりと寄りたくなるような、そんな場所です。
- 千駄木駅
- 日本料理
静けさに包まれて「ふくのもと」で味わう、出汁のしみる夜
江戸川橋の路地にそっと灯る「ふくのもと」で、おまかせ会席をいただきました。ガラス張りの開放感と、無垢材の温もりある空間が印象的で、扉を開けた瞬間からふんわりとした静けさに包まれます。
最初に運ばれてきたのは、春の前菜盛り合わせ。菜の花のお浸しは、青々とした香りとほろ苦さが出汁と調和し、筍の木の芽味噌添えは、ほのかな山椒の香りと甘い味噌が相まって、季節の息吹を感じさせてくれました。ひと皿ひと皿、きちんと手間をかけていることが伝わってくる、丁寧な味わい。
お造りは中トロ、鯛、スズキの三種。中トロは脂のとろみが舌の上でじゅわっと広がり、鯛はきゅっとした歯応えと繊細な甘み。スズキはしっとりとしていて、噛むたびに淡い旨味がにじみ出て、どれも穏やかながら確かな存在感がありました。
焼き物には鯛の塩焼きを。皮はパリッと香ばしく、身はふっくらとした火入れで、箸を入れるたびに湯気とともに優しい香りが立ちのぼります。塩加減も絶妙で、ほんのりとした甘みを引き立ててくれました。
煮物は里芋と大根の炊き合わせ。出汁が芯までしっかり染み込んでいて、口に運ぶとじんわりと温かさが広がります。ほんの少し添えられた柚子皮が香りのアクセントになっていて、シンプルながら飽きのこない、ほっとする一品。
そして茶碗蒸しは、鶏肉や銀杏がごろっと入った贅沢仕様。ぷるぷるとした食感と出汁の風味が一体になり、身体の奥まで優しく染み込んでいくような、心をほどくような一杯でした。
最後の炊き込みご飯は、季節の山菜と鶏の香りがふわっと立ち上がり、一口食べるごとに出汁の旨味がじんわり。噛むほどに素材の滋味が感じられて、締めにふさわしい一碗でした。
「ふくのもと」は、華美な演出よりも、静かに寄り添うような和の美しさを大切にしているお店。料理が生まれる空間と、その余韻までも丁寧に味わえる、そんな穏やかな夜時間を過ごせる場所でした。
- 江戸川橋駅
- 日本料理
ふっくら鯖に心ほぐれる「ふじ芳」のお昼ごはん
静かな午後、「ふじ芳」で焼き魚の定食をいただきました。小ぢんまりとした店内に流れる昭和の空気。女将さんのやさしい声とお店の温かさが、ほっと一息つかせてくれるような雰囲気に包まれます。
この日選んだのは鯖の塩焼き定食。運ばれてきたお皿からふわっと香ばしい香りが立ち上り、焼き目のついた鯖の姿に思わずにんまり。ひと口目は皮の香ばしさが先に立ち、すぐに身のふっくらした柔らかさと、脂の旨みがじんわりと口いっぱいに広がりました。絶妙な塩加減で、食べ進めるほどにご飯が欲しくなる味。
ご飯は中盛りでお願いしましたが、粒立ちの良さに驚き。ひと噛みごとに米の甘みが感じられて、鯖との相性が抜群でした。ご飯が進んで止まらなくなる、そんな相思相愛の組み合わせ。
味噌汁は、出汁の効いたすっきり味で、あさつきがふわっと香る優しい仕立て。濃すぎず、あっさりしすぎず、ちょうどよい塩梅で、焼き魚との間を上手につないでくれます。
添えられたぬか漬けもまた秀逸。人参や大根がちょうどよく漬かっていて、ぽりっと噛むたびにぬかの香りと野菜の自然な甘みが広がります。焼き魚の脂をさっぱりと受け止める名脇役で、全体のバランスを整える大切な存在でした。
「ふじ芳」の焼き魚定食は、特別なことはしていないけれど、一つひとつがきちんと丁寧で、だからこそ心にじんわりと染みてくる味。どこか懐かしさがあって、でもその日その時にしか味わえないあたたかさがある。そんなお昼ごはんでした。
- 千石駅
- 日本料理
季節の余韻を静かに味わう「鬼樽」でしっぽり和のひととき
湯島のビルの2階にひっそりと佇む「鬼樽(おにだる)」。外からは中の様子が見えず、扉を開ける瞬間に少しの緊張感が走りますが、入ってみるとそこはしっとりと落ち着いた空間。カウンター数席だけの小さなお店には、料理と向き合うための静かな時間が流れていました。
まず出していただいたのは、菜の花の酢味噌和え。春の訪れを感じるひと皿で、やわらかく茹でられた菜の花に、ほのかに甘い酢味噌が優しく絡んでいます。口の中にふんわりと広がる苦味と甘さが心地よく、一皿目から季節の移ろいを感じさせてくれました。
お造りは中トロ、ひらめ、ホタルイカ。中トロは舌の上でとろける脂の旨みが見事で、ひらめはしっとりとした食感に淡い甘み。ホタルイカはぷりっと弾力があり、噛むほどに海の香りと旨みが広がって、どれも日本酒とぴったり合う仕上がりでした。
焼き物にはキンキの煮付け。肉厚で脂がのった身は、箸を入れるだけでふわっと崩れ、甘辛い煮汁がしっかり染み込んでいます。濃すぎず、それでいて輪郭のはっきりした味わいは、まさに大人の和食。添えられた生姜が良いアクセントになっていました。
そして、和牛の一口ステーキ。小さめながらも噛むたびにじんわりと肉の旨みが広がり、脂の甘さと香ばしさのバランスが絶妙。塩だけのシンプルな味付けが、その魅力をさらに引き立てていました。
途中でいただいた青のりの土佐酢は、口の中を爽やかに整えてくれるリフレッシュの一皿。海苔の香りと酢の酸味が清涼感を運んでくれて、食事の流れを心地よく整えてくれます。
「鬼樽」は、料理のひとつひとつに無理のないやさしさがあり、季節の素材が穏やかに響いてくるような味わいでした。静かに、けれどしっかりと心に残る、そんなひとときを過ごせる貴重なお店です。
- 湯島駅
- 日本料理