勝田駅からそれほど離れていないのでアクセス良し。近くには商店街もあり便利な立地です。建物は古めかもしれませんが、図書館としての雰囲気は悪くありませんでした。 2階の閲覧室はそれほど混んでおらず、ゆっくり過ごすことができました。
かれこれ50年以上あるお店です。令和の今でも続いているということは、それだけ支持されてきた店だということです。 ボリュームがあって美味しい街中華の味は日本人の舌に優しい。しかも値段が安い。お昼時に入ったら、次々と常連さんらしきお客さんたちが訪れていました。カツ丼美味しかったです。
生姜焼定食を注文しました。大きくて厚い肉が3枚皿に載っています。予想外のボリュームに驚きました。少し焦げ目がついて香ばしい肉は食べ応えがあり美味しかったです。また、味噌汁が意外に美味しかった。これにライスと漬物と酢の物、コーヒーが付いて700円でした。
神楽坂散策の際に立ち寄りました。慶長7年(1602)に麹町に創建された寺だそうです。その後、江戸城の拡張工事に伴いこちらに移転してきて今日に至るみたいですね。 現代的なデザインの本堂でした。外観はあまり寺という感じではなかったですね。
麻婆ラーメンが有名な中華料理屋です。が、ここはあえてシンプルなラーメンを注文してみました。スープがあっさりとしていて、もたれない感じです。意外に淡白なんですね。これは呑んだ後のラーメンにいいかも。 メニューは結構充実していました。
11時ごろにランチ利用のため入店しました。すでに結構混んでいましたが、回転は良い方みたいで、直ぐに座席に案内されました。従業員は全て女性でした。 料理はちょっと高めかな?と思ったのですが、出てきた料理を見てそのボリュームに驚きました。むしろコスパは良い方かも。
賑やかな神楽坂沿いにあります。人通りの多い所に位置しているだけあって、訪れる観光客多数でした。小さな境内は、小さいながらも癒しの雰囲気抜群でした。 現在の場所には天和3年(1683)に移ってきたそうです。
水戸市役所のすぐ近くにありました。アクセスは悪くありません。ただ、駐車場はありません。付近の有料駐車場を利用しましょう。 料理は結構ボリュームがあり、十分コスパは良い方だと思います。味も良かったし、また行きたいです。
初夏に再訪。ここの境内の庭園は実に風情があって春夏秋冬楽しめます。この時期だと、眩しいほどの緑に覆われた感じでした。所々に紫陽花が植わっており、色鮮やかでした。 ここの墓地には中村彝のお墓があります。ファンは是非お参りを。
あじさい祭りの時期に再訪。ツアー客が次々に訪れていました。参道の紫陽花がとても鮮やかでした。 この時期は車で訪れる人多数なのですが、駐車場は広いのでそれほど問題ありませんでした。 バリアフリートイレあり。