市民が気軽にスポーツを楽しめる体育館です。レンガのようなタイルが嵌められた建物はとても頑丈そうです。 隣は中学校でした。生徒さんたちの利用も多いのかなと思いました。また、富里市役所もすぐ近くにありました。
新しくてキレイな図書館でした。フロアはギャラリーとして使用されたりしています。 全体的にガラス張りなので明るい感じでした。もちろん完全バリアフリーなので、どんな方でも安心して利用出来ます。お勧めの公共施設です。
町中にある郵便局です。通りを挟んだ向かい側には大きな公民館の建物と市役所があります。 その他、商店街や銀行なども近くてわりと便利な立地です。 建物の前にある駐車場は狭いのでちょっと注意が必要だと思いました。
門の脇にちょっと変わった形の石碑があったので何だろう?と思いました。 これはシベリア抑留で亡くなられた茨城出身者の方々のための慰霊碑だそうです。その数1300と数十名だそうです。詳しい解説が御影石に刻まれていました。この寺の参拝の際、ぜひこちらにも手を合わせていってください。
海の近くにある公共施設です。わりと立派な施設でした。駐車場は広いし停めやすかったです。でもって、めんたいパークも近くにあります。 訪れた日にはちょうど年に一度の福祉祭りが行われていてとっても賑やかでした。
ちょっと入り組んだ住宅街の中にあります。一応駐車場はあるみたいですが、広くはないので注意した方がいいかも。 建物は少し古いように見えますが、地道に活動しながら、信仰の灯を維持していこうとする心構えが見えるようでした。
創業はどのくらいになるのか知りませんが、古くからある煎餅屋さんです。水戸八幡宮のすぐ近くにあります。幟が出ているのですぐに分かりました。 ここの煎餅、根強いファンが多いみたいです。参拝の後のお土産にちょうどいい手頃さでした。
住宅街と公園の間に位置する天台宗の寺院です。さっぱりと清潔な境内は感じが良かったです。 この寺院の脇には、公園に入る遊歩道があります。参拝を終えた後、緑豊かなこの歩道を歩いて美味しい空気を吸い込むと、ストレスがみるみる消えていくような気分になります。
毎年秋に開催される矯正展が楽しいです。色んな模擬店が出たり、広場ではコンサートが行われたりととても賑やかです。 刑務所で作られた製品の即売会も行っています。これがとても人気で、ずらりとお客さんが並んでいました。
桂岸寺の裏手に広がる保和苑は紫陽花で有名な庭園です。この庭園の片隅に、ひっそりと石碑が佇んでいるのを見つけました。諸獣精霊供養塔と書かれています。 かつてここにはミニ動物園があったそうです。熊や猿などがいたそうですが、最後に残った孔雀も2022年に息を引き取り、小屋が撤去されすっかりその痕跡が無くなってしまいました。今はこの石碑だけが歴史を物語っています。 保和苑南入口から入ってすぐのところにあります。