JR天王寺駅と近鉄大阪阿部野橋駅ほぼ同じ場所なのに駅名が違う、上野、池袋、東京、などJRと私鉄でも駅名は同じ JR大阪駅でも私鉄、地下鉄は梅田と呼ぶ 遠くから来る人は大阪駅の方が分かり良いが大阪近辺の人だと大阪の何処と言わなと何処が判らなのかも
彦根城天守閣への途中にある売店、休憩所を兼ねる 天守閣に入場ゲートから急な登り石段が続く 200段はありそうだ ほぼ登り終えた場所にあり休憩にもってこいの場所 おみやげなども取り扱っていた 天守閣まで後少しです
彦根市にある真宗佛光寺派の寺院、彦根の観光地である夢京橋キャッスルロードの中ほどからお城に向かって左へ曲がるとすぐ、観光地に近いがここは地元の方の心の支えとなり親しまれている
都会の商店街に氷店がありました 氷屋さんは都会や観光地に見かけますがそれは、かき氷でその原料??の氷販売店、冷蔵庫製の氷では、かき氷屋、スナックには使えないので各地にあるのは承知しているがここに販売店があるのは気付かなかった
JR西日本鐵道 東海道線(愛称 琵琶湖線 )の駅 橋上駅で北側の京阪石山坂本線の京阪膳所駅へ連絡通路がある 京阪の駅は路面電車風の停留所になっているので連絡と言っても地上に降りる階段があるだけ
R西日本、東海道線(愛称 琵琶湖線 )の駅 明治13年京都方面から大津まで鉄道が開通したときは、琵琶湖に接した浜大津であった、浜大津から東の長浜までは琵琶湖の船で結んでいた 初めての鉄道連絡船 その後鉄道が琵琶湖の東を通り米原方面へ伸びた時駅は現在地に移転 長浜は廃止になりすこし南の米原が東海道線の駅となり現在至っている
JR西日本、東海道線(愛称 琵琶湖線 )の駅 山科はJRがメインの交通機関であるが、京阪京津線京阪山科駅、京都市営地下鉄東西線山科駅が近接して交通の便が優れている、地下鉄で京都の太秦天神へはこのルートが乗り換えが鳴く便利
旧彦根城に隣接して造られている池泉回遊式庭園で玄宮楽々園と呼ばれている 楽々園と玄宮園は少し生い立ちが異なるようだが現在は一体化して運用されているようだ、
彦根市の観光名所の一つである四番町スクエア内にある建物 彦根観光協会などの施設かある
彦根市の観光施設、グルメ、特産品の紹介を行っている 県外からの観光客には場所的に便利とは言えないが、夢京橋キャッスルロード、四番町スクエアーまで行けば立ち寄るのもよかろうと思う 他ね観光案内所と違った資料や案内を聞くことができる ひこね街なかプラザ1階にあります