ゆらり治療院の新型コロナウイルス対策
当院のコロナ対策
現在、リネン交換、換気、消毒のため
施術と施術の間隔を20~30分あけております。
~小さな鍼灸・マッサージ院だからできる! 5つの感染予防対策~
① 予約制で一度に、お一人ずつの施術
当院は施術室の大きさが8畳くらいの小さなところです。
施術室には、施術ベッドが1台。
そのため、予約制で、一度に、お一人ずつの施術をおこなっております。
② すべてのタオルの交換、フェイスタオルは使い捨てを使用
前述したように、当院では施術ベッド1台、お一人ずつの施術ですので
施術後、使用したタオル類、かけタオル、ベッドカバー、などすべてを交換しています。
また、フェイスタオルは使い捨てを使用しておりますので
安心して施術を受けてください。
③ 施術前に完全に消毒
施術後、玄関ドアノブ、施術室ドアノブ、施術ベッド、
カウンター、トイレドアノブ、の消毒を
次亜塩素酸ナトリウム液で消毒しております。
④ 空気清浄機の常時運転、こまめな外気の取り入れ
窓面積の大きな施術室で
室温をコントロールしながら、換気を行っております。
⑤ ハリは、すべて使い捨て
鍼灸で使用するハリは、コロナに限らず、感染防止のため
すべて使い捨てのものを使用しております。
機械でごまかさない、手だけを使った本格的な鍼灸と整体です。頭重、寝違え、腰などの症状はすぐに変化を感じられると好評です。
ゆらり治療院の特徴!
1、閑静な住宅街にある予約制の鍼灸・整体院
2、丁寧な症状の聞き取りと、関節の動きのチェック
3、「結び目 理論」にもとづいた鍼灸治療と整体
4、あなただけの「施術レシピ」にもとづいた施術
ゆらり治療院は鍼灸・整体・マッサージを総合的に施術することで、小金井市、国分寺市、小平市の地域の皆様の健康のお役に立ちたいと思っております。
予約制でお一人一人丁寧な施術を心がけています。こちらからご自宅に訪問する出張施術も行っています。健康保険を取り扱いも自費と合わせて行っています。肩こりや腰痛といった体の痛みから心の不調までケアしております。ご相談だけでもお受けしておりますので、お気軽にご相談、ご連絡ください。
このあと詳しくご説明いたします。お時間のある方はご一読ください。
ゆらり治療院ストーリー~令子の腰痛編
1、閑静な住宅街にある予約制の鍼灸・整体院
令子は、築40年は経っていると思われる一軒の住宅の前でインターホンを鳴らした。門扉の横の看板にはネコの絵のイラストが描かれ「ゆらり治療院」と書いてある。武蔵小金井駅から6番のバスに乗り、数分で到着した。近くには東京学芸大学があり、新小金井街道から少し入った閑静な住宅街に位置していた。
数段の石畳の階段を上がり白い玄関ドアを開ける。令子にとって、はじめてのはり治療、少し緊張していた。「こんにちはー」と拍子抜けするような明るい声で先生が出迎えてくれた。住宅の一階が治療院になっているみたいだ。予約制なので待合室で待つこともなく、入ってすぐ横の施術室に案内された。
2、丁寧な症状の聞き取りと、関節の動きのチェック
通された施術室は、木目調の壁、一台の施術用のベッドにソファーと落ち着いた感じだった。完全予約制なのでベッドは一台でいいのだろう。簡単に挨拶を交わすと、簡単な質問表を書いた。それを基に症状を聞かれた。令子は腰痛と股関節痛に長年悩んでいること、特にデスクワーク中と朝起きた時が痛むこと、30代に大病を患ったことを話した。
先生は令子の話を止めることなく静かに聞いてくれた。クリニックとはだいぶん違うな、と令子は思った。クリニックの医師はパソコンのモニターを見ている方が長く、こちらを向いてもくれない。二言三言短い話をするだけだったのだ。
症状の聞き取りの後、関節の動きをチェックしてもらった。腰部と股関節をゆっくりと動かして痛みの出る角度を調べている。痛みの出る角度を調べるだけなので無理に曲げたりはしない。ちょっと驚いたのは首や肩の動きまで調べたことだ。首や肩が腰痛や股関節痛に関係ないと思っていた令子は先生に聞いた。その問いに先生は気さくに答えてくれた。
「腰の筋肉は背骨の横を通って首までつながっています。だから首や肩が腰や股関節に影響を及ぼしていることもあります」
そのあと先生は「結び目 理論」というものを教えてくれた。
3、「結び目 理論」にもとづいた鍼灸治療と整体
「背中の長い筋肉は頭、首から腰、おしりまでつながっています。健康な筋肉はゴムのように柔軟に伸縮するのですが、病気や運動不足、ストレスなどによって背中の所々に硬いところができてしまいます。それを硬結(こうけつ)といいます。その硬結は柔軟なゴムの途中にできた「結び目」のようなものです。この結び目のできたところ、硬結の部位は、伸び縮みできないし、筋肉の中を通っている血管や神経を締め付けて、血流が悪くなったり、痛みが出たりします」
先生はこの「結び目」をほぐすように、はりをしたり、ほぐしたりするのだと言います。
4、自分だけの「施術レシピ」を組んでもらう
次に「施術レシピ」を組んでもらいました。一口に鍼灸治療、整体といってもいろいろな手技がある。その中から、はり治療、きゅう治療、整体を組み合わせてその人だけの「施術レシピ」を組むのだということだ。思い切って、はり治療をレシピに入れてもらうことにした。令子の初回「施術レシピ」は(背中、腰への通電はり治療とほぐし+股関節のパートナーストレッチ+首、肩のほぐし+癒着はがし)というものだった。施術時間は80~90分コース。この「施術レシピ」は症状の変化によって変わっていくのだという。レシピの最後にあった「癒着はがし」は、腰痛の原因に30代で大病を患った時の手術痕の癒着も腰痛に関係しているためレシピに入ったということだ。
令子は先生と飼われているネコに見送られ「ゆらり治療院」を後にした。施術の間、いろんなことを先生と話した。鍼灸治療を受けたのだがカウンセリングのようだったなと思った。次の予約の日が楽しみであった。
営業時間
- ※予約制です。電話予約優先となりますので、HP上に電話予約が反映されてない場合がございます。予約受付8:00~18:30(当日OK)
- ※土曜または日曜がお休みとなります。休日は予約カレンダーまたは当院HPでご確認ください。
- ※営業時間・内容等につきましては、ご利用前に必ず店舗にご確認ください。
カタログ
イチオシ
-
五十肩はインナーマッスルで肩を上げる! イメージを変えるだけで肩が上がる!五十肩の施術をした時の話です。
その方は社交ダンスを長年していて、競技ダンスもされている方です。最近、服の脱ぎ着するとき肩が痛くなった、そんな症状でした。
軽い五十肩ですね。
その方はホールドをしている時に肩の上部に痛みを感じるといいます。ホールドというのは社交ダンスで腕を広げた姿勢を保持することです。
そこでインナーマッスルを使って腕を上げる方法をアドバイスしました。
今回はそのアドバイスした方法をお伝えしたいと思います。
まず、その方法を説明する前に、インナーマッスルとは何かを説明したいと思います。
インナーマッスルは体の深いところにある筋肉の総称で深層筋とも呼ばれます。
インナーマッスルは赤身の筋肉で姿勢を保持する筋肉です。
動きは速くないけど持久力があって疲れにくい性質があります。
それに対してアウターマッスルというのもあります。これはからだの表面近くの筋肉で白身の筋肉、瞬発力はあるけど疲れやすい性質です。
そして腕を上げているときに痛みを感じるところは肩の上部でした。ここの筋肉は三角筋といってアウターマッスルです。瞬発力はあるのですが疲れやすい筋肉です。だからこの筋肉ばかりに頼っていてはすぐに腕を上げているのに疲れてしまい、痛みの原因となっていたのです。
それでインナーマッスルを使うようにアドバイスをしたのです。
肩のインナーマッスルは棘上筋 棘下筋 小円筋 大円筋 肩甲下筋とたくさんの筋肉があります。これらの筋肉が協力して肩の回転を行っています。
じつは五十肩の原因は、このインナーマッスルの筋力低下や柔軟性の低下にあります。
ではどうやったらインナーマッスル使えるのでしょうか?
それはイメージを使うのです。
インナーマッスルは体の深いところにあるので感覚として分かりにくいため、
動かすときのイメージが大事になるのです。
それは、どんなイメージかというと、
腕を上げるのではなく、“脇を広げる”とイメージしてください。そうすると 腕を上げる時に三角筋を使うのではなく、肩甲骨から腕を上げることができるのです。
肩甲骨から腕を上げるということは、肩甲骨と腕の姿勢を保持するインナーマッスルが働いてくれるということです。
この肩甲骨周囲の筋肉(インナーマッスル)が動かないために 肩関節に負担がかかり 五十肩になってしまうのです。
-
健康保険で鍼灸治療を受けるには?健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険でのメリット、デメリットは?
メリット
・自費の治療に比べて、リーズナブルに施術を受けることができる
・そのため、週1~3回と定期的に施術が受けやすい
デメリット
・最初の手続きで医師に同意書を作ってもらうことが必要
・半年に一度、更新の手続きがある
・症状によって保険が使えない
簡単に言うと、安く施術を受けることができるが、面倒な手続きがある
ということでしょうか。
健康保険の使用は施術者側も療養費の申請手続きなどかなりの事務仕事がありますが
リーズナブルに鍼灸治療を受けていただくには必要なシステムだと思います。
それでは健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、事故などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
保険適用での鍼灸施術の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
今後続けようと考えるようでしたら保険に切り替えればいいと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。 -
結果にコミット⁉ ウオノメにお灸!ウオノメのお灸と他の処置との違い
魚の目を取るには体内に食い込んだ角質を取り除かないといけないのですが
メスで切り取る等すると、その傷による痛みができてしまいますし、
スピル膏を貼ることはアルカリ成分でウオノメを焼くことなのですが時間がかかります。
液体窒素のマイナス200度の超低温でウオノメを焼く処置もあります。
しかし、綿棒に液体窒素をしみ込ませてウオノメに塗布するために、ウオノメ周囲の皮膚にまで液体窒素が着いてしまって、痛みが出てしまいます。
魚の目のお灸はこれらのマイナス面がなく、痛みはわずかで時短です。
その方法をご説明します。
最初に表面の角質の厚く硬くなった部分を削り取ります。
皮膚の表面を見ると、真ん中にウオノメがあって、その周囲が白っぽく皮膚が硬く厚くなっていると思います。その角質部分だけを削るので、傷ができることもなく、痛みも感じないと思います。
削るのに技術がいる点は、ウオノメを中心にクレーターのようにへこませて削ることですかね。魚の目が当たらなくなるので痛みはぐっと減るでしょう。
次に体内に食い込んだ角質、ウオノメの中心を焼くのですが、これもほとんど何も感じません。それはどうしてかというとゴマ粒くらいの大きさのお灸なのでウオノメの芯だけを焼くことができるためです。スピル膏や液体窒素はどうしても周りの皮膚まで焼いてしまい痛みが出てしまうのですが、お灸はピンポイントでウオノメの芯だけを焼くことができます。
お灸でウオノメを焼くのはさらにプラスな点があります。先ほど液体窒素はマイナス200度くらいといいましたがお灸はプラスの温度、700度の高温です。ウオノメの芯だけを高温で焼くためきれいに素早くケアできるのです。
ですから、来るときにはあんなに痛そうだった顔が帰るときには笑顔になっているのです。
ただ、注意をひとつ、深いウオノメは一度だけでは取り切れませんし、部位によっては処置が難しいところもあります。また足の構造上、1~2か月経つとまた角質ができてきます。再発する方は3週間から1か月に一度お灸をおすすめします。
魚の目で悩んでいたら、ぜひご相談下さい。
その他、イボやあかぎれにもお灸の施術ができます。
スタッフ
口コミ
- 投稿日
- 2020/01/17
今は、坐骨神経痛と肩こりで通院しています。痛みを感じる箇所だけでなく、自覚していない痛みの大元も探りあてて、鍼・電気・マッサージの施術をしていただいています。
以前から気になっていた手のしびれについても相談すると、豊富な知識でわかりやすい説明をしてくださいました。施術と並行して、教えていただいたストレッチを習慣化させることが目下の目標です。
心地よい音楽が流れる中、イタ気持ちいい小澤先生の施術を受ける時間が至福のひとときです。
- 返信日
- 2020/01/18
明日はフロストバイトロードレース、ハーフですね。
天気は回復して晴れのようですが、気温が今一つ寒そう!
アップでしっかり体を温めてからレースに臨みましょう。
私もケガしないよう頑張ります。
- 投稿日
- 2019/10/26
- 利用日
- 2019/10/01
- 返信日
- 2019/10/29
自分も走って、膝や腰などいろいろなところを痛めましたのでお気持ちよくわかりますよ。
長くランニング人生を続けていけるようこれからもお手伝いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
- 投稿日
- 2019/09/20
触診しながら、治療の方法や説明をしっかりしてくれます。どこをどうするのか受ける側がわかるので、安心してお任せしています。民家の一室なので、気取らず気楽に利用させて頂いてます。
猫がいる時があるので、猫好きは癒されます♪
- 返信日
- 2019/10/29
これから寒くなると当院のマスコット猫たちが暖をもとめて居ることが多くなってきます。
猫たちともどもお待ちしています。
クーポン
-
20%
OFF☆はじめての方限定☆
整体・はりきゅう・マッサージ
通常 60分: ¥5200 ⇒ ¥4300- 利用条件
-
※予約の際にエキテンクーポン使用とお伝えください
※他サービスとの併用不可 - 有効期限日
- 2021/04/30
-
20%
OFF☆フライデー(金、土)割引券☆ 金曜日、土曜日
限定のお得な割引券!
整体・はりきゅう・マッサージ
通常 60分 : ¥5200 ⇒ ¥4300- 利用条件
-
※予約の際にエキテンクーポン使用とお伝えください
※他サービスとの併用不可 - 有効期限日
- 2021/04/30
店舗情報詳細
店舗名 | ゆらり治療院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 | 東京都小金井市貫井北町3-15-15 |
アクセス |
武蔵小金井駅より京王バス5分 国分寺駅より銀河鉄道バス5分 小平駅より銀河鉄道バス9分! 最寄駅
バス停
|
出張・宅配対応エリア |
★訪問エリア 全域・小金井市 一部・国分寺市、小平市武蔵野市、三鷹市、西東京市 |
電話 |
電話で予約・お問い合わせ
![]() 042-315-7217 |
メール | |
予約 | |
URL |
|
駐車場 |
あり(無料)
|
クレジットカード |
利用不可
|
座席 | 施術ルームは予約制で他患者を気にすることなく施術を受けることができます。付属のトレーニングルームで痛みの出る動作を的確に把握します。 |
用途 | |
メニュー | |
特徴 | はり灸・整体を組合せ、あなたの体質に合った施術が可能です。 健康保険ではり・灸の施術が受けられます。予約制で21:00まで可能です。 訪問施術も受け付けております。駐車場1台有 |
お車で (アクセス) | 新小金井街道、交差点「学芸大角」近く。大吉の路地を入りすぐ。駐車場(1台)有 |
「武蔵小金井駅」よりバス6分 | 武蔵小金井駅よりバス6分。 武蔵小金井駅北口、京王バス6番乗り場より「中大循環行」に乗車、 バス停「プール前」下車 |
「国分寺駅」、「小平駅」よりバス | 国分寺駅、小平駅から銀河鉄道バスで10分、「中大付属前」下車です。 |
保険はり・きゅう治療について | かかりつけ医師から同意書を取得することが必要です。詳しくはお電話等でご説明いたします。 |
在宅鍼灸・整体・リハビリ・歩行訓練 | 寝たきりの方や歩行困難の方も安心、健康保険で1回500円程度 |
許認可番号1 | はり第118438 |
許認可番号2 | きゅう第118341 |
その他 | 訪問エリアは小金井市、小平市、国分寺市、当院より約4kmくらいまで |