ツルガオカハチマングウホウモツデン

鶴岡八幡宮宝物殿

4.42
口コミ
85件
写真
69件

口コミ

85

鎌倉のシンボル

5.00
投稿日

 鎌倉のシンボルと言えば、鶴岡(つるがおか)八幡宮様ですね。

説明書によると、源頼義が1,063年に創建、
その後の1,191年に現在の姿になったのだそうで、とっても歴史のある八幡様なのですね。

 一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居があって、三の鳥居の後には
神様が通る道、と言われてる太鼓橋があります。

 そして、蓮の花が咲く池などもあり、一日かけてゆっくりと散策も楽しめると思いました。

 八幡様の入り口付近に人力車が待機していて興味を引きました。
料金は高そうだけど、乗ってみたいわよね。

 コースや時間、料金などを調べ、人力車は次回の楽しみにしたいと思いました。


66

建物が美しい

5.00
投稿日

鎌倉観光にはかかせないです!
重要文化財に指定されている朱色の社殿と、ぐるりと四方を囲む木々のコントラストは何度眺めてもウットリするほど美しいですね。
県外からいらしたお客様もみなさん喜んで下さいます。
秋に行われる流鏑馬は大変風流です。

1

今の時期は

4.50
投稿日

四季折々 みどころがある八幡さま。
今の時期は 源平池の 蓮!
朝早く 行くと 赤と白 の 蓮の花が迎えてくれます。 朝早くだと 観光客の方もすくないので ゆっくり 写真をとって眺めることができるので 時間をみつけてはいってます。 おすすめですよ♪

1

四季折々の風景も楽しめます。

5.00
投稿日

鎌倉観光で有名な神宮です。

大きな鳥居をくぐってまっすぐ行くと、舞殿があり、
その後ろにある階段を上ると本殿があります。
舞殿も本殿も立派で大きく見ごたえもあります。

境内はツツジ、もみじ、イチョウの木etcがあり、
どの時期にきても素晴らしい景色が眺められます。
池には、鯉も亀もいましたよ(#^.^#)

休みの日やお花見、紅葉狩りの時期には混んでいますが、
それでも一見の価値ありのスポットです。

7

鎌倉一大きい

5.00
投稿日

鶴岡八幡宮は鎌倉で有名です。
広い敷地の中には池があったり庭園があったりします。
こないだは庭園ではぼたんが満開でした。
小町通りと並行して参道があり行きか帰りかどちらでも
気軽に小町通りに寄れます。
ただ歩くだけなら参道を通ったほうが混雑は少ないと思います。

2

イチョウの木

5.00
投稿日

鎌倉の有名な神社です。
初詣によく行きますがものすごい人であふれています。
三が日でも夕方は割りと空いて来ますのでねらい目だと思います。
イチョウの木が有名ですね。
倒れてしまいましたが今でも健在でいまなお成長中です!

2
miitan
miitan さん

結婚式

5.00
投稿日

桜の時期最高です!!

結婚式挙げてる方がいて人力車で通路でみんなにお祝いされていました~(^-^)

駐車場もたくさんあり行って良かった!
何件か出店もあり、楽しくて写真をたくさん撮りました。
鳩もたくさんいた(笑)

4

鎌倉♪

5.00
投稿日

今年は二回ほど行きました♪
綺麗でとっても広い神社です!
敷地の中には庭園もあり、
私が行った時は牡丹が咲いてました!
季節によっては蓮の花や桜や紅葉など
見れます!!心が和みますよ☆☆
そしてここの神社から駅まで
にお土産スポットやお食事出来る
所沢山あります(*゚▽゚)ノ観光スポット♪

6
西行
西行 さん

約千年の星霜

5.00
投稿日

鎌倉鶴岡八幡宮

歴史にあまり興味が無くても誰もがその名を一度は聞いた
ことがある、神社です。
鎌倉の若宮大路をまっすぐ行った一番奥に位置しています。
ご祭神は応神天皇、源氏の氏神でもあります。かつては
この鶴岡八幡宮の周辺は政所、侍所、問注所
と鎌倉幕府の現代でいう”霞ヶ関”のような場所でした。
若宮大路は身分高貴な方々が往来する際は警備上の問題から
中央の板塀に囲まれた道を通っていました。ご神木の
大銀杏は平成二十二年に強風で倒れてしまいましたが、この大銀杏があった場所辺りが先の将軍、実朝公暗殺事件の現場と言われて
いますが、今世では大銀杏ですが、当時は生垣ぐらいの大きさで賊は銀杏ではなく石段の影に仲間数人と隠れておりました。あの日は雪が降りており、右大臣拝賀の式典ということもあり帯甲帯刀した武者が境内に入れず、実朝公をお守りすることができず様子であったと聞き及んでおりまする、主犯とされた公暁(市中では有名な悪童)が武田殿の手の武者に翌日発見され斬られてしまったため、事件の詳細はつまびらかになりませぬことひさしくあいなりましたが、その後、北条義時様にあらぬ噂がたちましたがよくは分りませぬ。西国から新田殿攻め入り、高時公ご切腹と果てた後、江戸時代
には観光名所となり、明治、大正、昭和を経て平成の今に
至っています。

28

毎年初詣はここ!!

4.00
投稿日

毎年初詣は鶴岡と決めていてます。


夏は鎌倉の海によく行くので時間があるときは寄ったりします。


境内はとても広くてちゃんと整備させていて、そのせいかいつも人で賑わってます。
お参り後も境内で景色を見るもよし、散歩するもよしでお参り以外も楽しめます。


大きい鳥居があるんですが、あれは見ごたえあるので近くに行ったら是非とも行ってください!!!!!

1

鎌倉観光に外せません!

5.00
投稿日

ご存じ鎌倉の名所ですが、やはりいついってもその人気っぷりがうかがえます。私は江の島の帰りによってみましたが、観光客で結構にぎわっていました!色んなお店が近くにあり、どこで食べようか、どこでお土産買おうか迷う位です。

1

途中のお店が楽しい

5.00
投稿日

江の島の帰りに鎌倉へ。
駅から鶴岡八幡宮まで、両脇にはおいしそうなお店がいっぱい!
テレビに出ていたお店とか、行列ができているお店とか。
休日は人がいっぱいなので、歩くのに大変ですが、その分
楽しい気分になれます。
鶴岡八幡宮に到着したら、階段を上ってお参り。
先日折れた大木の周りにはたくさんの観光客が見学してました。
良い運がつくと良いなあ

1

鎌倉の観光名所

4.00
投稿日

鎌倉駅から桜並木の大通りをまっすぐ
歩いて突き当たりに大きな鳥居があります。

1,2年前の台風で倒れてしまった
大銀杏の切り株が残っていました。

折れた切り株から新しい芽が出ており、
非常に強い生命力を感じました。

2

鎌倉観光のメインディッシュ

5.00
投稿日

鎌倉観光で鶴岡八幡宮に訪問しました。

台風だか暴風で巨大な銀杏の木が
折れてしまったんですよね。

それでも新芽が元気に成長しているのを見て
何やら元気を貰いました。

館内は寺院など実に華やかで
歴史に疎い僕でさえも圧倒されました。

鎌倉に行ったら是非行くべき場所です。

4
youちゃん
youちゃん さん

重要文化財

5.00
投稿日

神奈川県民はここを昔しても今も鎌倉の象徴として愛されています。もちろん日頃の感謝を伝えるのもよくて、たまに足を運びます。境内には国の重要文化財である本宮など歴史を今に伝える建造物が並び、目を奪われます。
ここは歴史的な行事を多いのでチェックしていくことをおすすめします♪もちろん四季のお花がキレイに咲く姿をみては心が洗われる思いです。
守護神を大切にしなくては!

2
むぎ
むぎ さん

鎌倉といえばここ

4.00
投稿日

いつ行っても大人気の鶴岡八幡宮ですね。
観光客の人も地元の人も季節ごとに楽しめます。

私もわりと近いので、何回か行きました、とくに覚えているのが、節分の豆まき行事です。ここ鶴岡八幡宮では、いらした方に小さな三角の紙包みに入ったお豆を蒔きます。
この中に「あたり」と書かれたお豆さんを拾うと交換所で、鎌倉ご近所のお品物と交換してもらえるそうです!!
私も挑戦しましたが、見当たらず・・・(汗)
皆さん必死でした、参加されてみたい方は、気をつけてお楽しみください。
いろいろな行事も調べていくと面白いとおもいます。

6
時季(とき)
時季(とき) さん

源氏の鎮守様です

4.00
投稿日

鶴岡八幡宮は、記録上「源義家」が蝦夷の平定時に参った記録がありますので、このころには既に源氏の信仰を受けていたのは確実です。又、源氏の最後の将軍「源実朝」が参拝途中に暗殺された場所でも知られています。
この神社の大銀杏は強風で倒れてしまいました。しかし銀杏は硬くて、燃えにくく、倒れてもそこから新芽を出すため、神が宿る木とされています。
倒れた大銀杏から出た新芽が元の大銀杏になった時には大銀杏の神様が喜ぶ世の中になっていれば良いですね。

3

鎌倉の大きな神社

4.00
投稿日

鎌倉には多くの神社が点在していますが、
中でもこの鶴岡八幡宮は大きくて有名な神社です。
大きな銀杏があったのですが、残念ながら倒れてしまいました。

鎌倉の街自体が観光地のため、休日になるととても賑わっています。
車で行くと必ず渋滞に巻き込まれてしまうほどです。
駐車場もどこもいっぱいなので、電車で行く方が楽です。

3

鶴岡八幡宮

4.00
投稿日

JR鎌倉駅より歩いて10〜15分位のところにあります。
鎌倉の神社のなかで、鶴岡八幡宮はとても有名です。

御神木の大銀杏は倒れてしまいましたが、四季折々の花がいいですよ。
梅の花や神苑ぼたん庭園おぼたんも、きれいです♪
初詣もにぎわいますね。

2

平日も混雑

4.00
投稿日

鎌倉といえば、鶴岡八幡宮は欠かせないところです。
残念ながら大銀杏は倒れてしまいましたが、大石段をあがり境内へ。
また、弁天神社はぼたんの大輪が鮮やかな花を咲かせています。
鎌倉から若宮大路を通って、また小町通りを通って、平日でもなかなかの人です。土日に車で来るとそれは大変‥。
鎌倉って、いつ来ても四季が楽しめるから、仕方ありませんね。

2

概要

住所

神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31

アクセス

最寄駅
バス停
  • 八幡宮裏から78m (徒歩1分)

店舗・施設の情報編集で最大12ポイントGET