円山公園駅近くのお蕎麦屋さん。スープカレー屋さんが始めた お蕎麦屋さんだそうで店内はちょっとモダンな感じ。 カウンターもありました。せっかくなのでスープカレーせいろをオーダー、 スープカレー風味の濃い目の出汁汁の中にとり天がひとつ入っていました。 サフランライスのおにぎりもついておなか一杯です。カレー南蛮が好きなの で、こちらもありだと思いました。
ISHIYA G(イシヤ ジー)は、北海道銘菓「白い恋人」でおなじみの 石屋製菓が展開するギフト向けのスイーツブランドで高級感があり お値段もそれなりにします。お店もブラウン基調でシックで 大人っぽい造りです。白い恋人から生まれたラング・ド・シャ「Saqu」が 購入できます。パッケージも高級感があってギフトにいいです。 季節限定のフレーバーを出していますが色々入ったアソートがおすすめです。
西区西野にある老舗のお蕎麦屋さんですが、お店はモダンな感じ。 明るくてとてもおしゃれです。奮発して、天ざるそば 1,700円をいただき ました。天ぷらは、エビ、ナス、青しそ、しいたけなどがきれいに 盛りつけられて、エビも2本あってとても豪華でした。蕎麦の風味を しっかり感じる美味しいお蕎麦だと思いました。
JR銭函駅のすぐ目の前、昭和の雰囲気が漂う佇まいの「海賊船」は、 昼はラーメン屋さん、夜は居酒屋として営業しているお店。 昼の営業は、火曜と金曜だけ1日15食限定の「海賊ラーメン(1000円)」が 人気です。火曜日でしたので、並んでいるのかと思ったら意外にも すぐ入れました。ホタテやイカ、ツブ貝などの魚介類が入った塩味の ラーメンで磯の香りがしました。具材たっぷりで美味しいです。
ならまちの奥、人気の「よつばカフェ」のお隣にあるビアレストランを 併設している醸造所です。看板商品は「ならまちエール」。赤みがかった 琥珀色のビールでまろやかな味わいの中にもしっかりしたコクがあります。 おしゃれな店内でビールと一緒に美味しいイタリアンがいただけます。 カウンター席もたくさんあって、一人飲みも気にならない雰囲気です。
JR三郷駅から徒歩10分ほど、結構急な坂を登っていきました。 龍田風神と呼ばれている「風の神」を祀っている神社で、奈良で屈指の 紅葉スポット、見ごろは11月中旬から12月上旬です。7月の第1日曜日に 行われる「風鎮祭」も有名で多くの人で賑わうそうです。 大きな神社ですが、境内はシンプルで落ち着いてます。
名前にひかれて行ってみました。奈良市内からは少し離れたところにある パワースポットで、水の神様、祈雨の神様として信仰を集めてきたと 言われています。人もいない境内には本殿以外に摂社・立盤神社が鎮座して いて趣きがありました。
日本三大聖天のひとつ「宝山寺」の参道入口にある和菓子屋さんです。 自家製あんこを使ったぼたもちが名物で「宝゛多餅」と表記しています。 そのぼた餅とドリンクのセット820円をいただきました。ぼた餅の上に、 抹茶またはきな粉を振りかけるとあんこのうまみが際立ちました。 抹茶もありましたが、コーヒーとで美味しく頂きました。
中野美術館は、創設者である実業家の中野皖司が収集した 近代日本の洋画・日本画コレクションを中心に展示しています。 2階が入口で、2階から1階へ降りていくような形で観覧します。 ラウンジがあり、大きな窓からは、四季折々の草木や野鳥を楽しむ ことができます。ラウンジからは「日本書紀」に登場する蛙股池が 一望できました。
西大寺境内からは少し離れた住宅街の中にあります。別名・法界躰性院とも 呼ばれ、西大寺中興の祖である興正菩薩の御廟所です。立派な石造の五輪塔が あり雰囲気が良いです。本堂には室町時代作の地蔵菩薩像が安置されているとの ことですが、要予約で拝観はできませんでした。