札幌で最初に本格的な図書館として建てられた建物です。昭和42年まで 使用され、その後は道立美術館、道立文書館別館となって、北海道を代表する お菓子メーカー「北菓楼」の札幌本館として多くの人が訪れています。 1階はお菓子の販売、2階のカフェスペースは白を基調とした配色で 壁面には大きな本棚が置かれていて図書館だった時代の名残を感じます。
JR岩見沢駅に似たレンガで出来た立派な建物です。1階が図書館、2階は 会議室や多目的ホールになっています。春日町にあるのが本館で、 他に3つの分館があります。不定期ですが、「ナイト・ライブラリー」など 利用増を目指してユニークな企画が開催されています。
岩見沢まで行くと近郊の名物「美唄焼き鳥」のお店が多くなりますが、 串鳥も安定の人気です。安いのに普通に美味しいのが好印象。 お通しの大根おろしも嬉しいです。焼き鳥メニューでは、豚しそまきが おすすめです。居酒屋メニューが増えてきて焼き鳥に限らず色々いただける ようになりました。
岩見沢駅の改札を出てエスカレーターで1階に下りたところにあります。 駅舎の新築と同時にできたので新しくてきれい。観光案内所だけでなく、 岩見沢の銘菓や工芸品なども売っているのでお土産を買うのにも便利です。 パンフレットは岩見沢周辺だけでなく、近郊の空知の各市町村分がそろって おり、街歩きを始める前に立ち寄ると良い情報収集が出来ます。
以前、北見がハッカの生産量世界一だった時の、中心的生産地だったのが、 仁頃地方一帯でした。現在は、観光用にわずかに栽培されているだけとのこと、 公園内にハッカ御殿があり、趣きある大きな建物に当時の賑わいを感じました。
国道39号線沿い、北見神社から高台寺方面に向かう際に途中で寄りました。 真宗大谷派のお寺となっています。近隣の高台寺が非常に見応えがある お寺だけに、観光地として見るべきものはないように思いました。 利便性は抜群で境内は思ったより広くきれいに整備されたお寺でした。
北見市の野付牛公園の近くにある郷土資料館、美術館、科学館、 プラネタリウムからなっている複合施設です。大小さまざなイベントホールが あり各種イベントが開催されます。駐車場も広く完備されている為、車での 訪問も可能です。会議で利用しましたがきれいに整備されていて使いやすい 施設でした。
北見稲荷神社は北見市の繁華街の中にある神社。学園通り沿いの建物に はさまれて赤い鳥居が建っていてそこを進むとあります。社殿は小さいですが 赤×白のとてもきれいな建物です。稲荷神社ということで五穀豊穣を願う 神社です。境内も整備されていてとてもきれいでした。
北広島三井アウトレットパークから車で5分くらいのところにあります。 ルーカレーもありますが、スープカレーを辛さ3でいただきました。 柔らかい鶏肉と甘みの強い野菜が美味しかったです。ナンのお替りも自由で ナンは焼き加減がちょうど良く、好きなだけ食べれるのが嬉しいです。 小上がりもあるという家族連れにもおすすめのお店です。
北広島市輪厚にある吹きガラスの工房です。外国のような名前は アイヌ語由来だとか。本来はガラス照明などの仕事を請け負っている 会社のようです。工房ではガラス細工の販売のほか、吹きガラス体験が できるメニューもありました。コップや花びんが作れるとかで真剣に 体験されてる方がいました。