まあちゃん さん
2025-10-28

有田陶器市の発祥の地

4.00

有田の重要伝統的建築物保存地区に指定されている皿山通りから少し奥に入ったところに鎮座されています。創建は江戸時代初期と伝わる臨済宗の古刹です。明治29年にこちらで第1回の陶磁器品評会が行われ、これを機に有田陶器市が開かれることになったそうで、朱色の山門と立派な仁王像、荘重な本堂の前庭も綺麗に整備されていて心が落ち着く静かなお寺さんでした。

0
桂雲寺
  • 上有田駅
  • 暮らし・生活サービスその他
まあちゃん さん
2025-10-28

一通りの唐津土産は揃っています

4.00

「唐津城」は慶長13年(1608年)に豊臣秀吉の家臣である寺沢広高により築城、明治の廃藩置県により廃城・解体され、昭和41年(1966年)に模擬天守と門および櫓が再建された再建城ですが、築城当時の立派な石垣の上には5層5階の風格ある模擬天守がそびえています。天主の展望フロアからは松原や高島、唐津の町などが一望できます。天守台北側奥に併設されている売店の店内は広くはありませんが、一通りの唐津土産は揃っていて、店の前からの海を望む景色も見ものです。

0
唐津城売店
  • 唐津駅
  • 洋食
まあちゃん さん
2025-10-28

レトロな建物も素敵な雰囲気

4.00

明治27年創業、宮内省御用達にも選ばれている深川製磁の博物館です。深川製磁本店建物の1階がショールームで、2階が参考館になっていて、皇室ご用達の品や深川製磁の歴史資料が展示されています。1階ショールームの奥にはアウトレットコーナーもありました。大正期に建てられたスクラッチタイルを外壁に使用したレトロな建物も素敵な雰囲気がありました。

0
深川製磁参考館
  • 上有田駅
  • 博物館・美術館
まあちゃん さん
2025-10-28

唐津藩初代藩主・寺澤広高公もお祀り

3.50

天満宮という名前で分かる通り、菅原道真公を主祭神としてお祀りされていて、唐津藩初代藩主・寺澤広高公がお祀りしていたと伝わる古い歴史を持つ神社です。こじんまりした神社で、境内には陶器の灯篭があり、焼き物の街を感じる神社でした。

0
唐津天満宮
  • 唐津駅
  • 暮らし・生活サービスその他
まあちゃん さん
2025-10-27
リラ化粧品店
  • 西向日駅
  • コスメ・化粧品
まあちゃん さん
2025-10-27
タキデンカ
  • 西向日駅
  • 家電
まあちゃん さん
2025-10-27

静寂な厳格さを感じるお寺

4.00

JR伊万里駅から歩いて10分ほど、伊万里城山公園の近くに鎮座されています。創建は14世紀末という古い歴史を持つ臨済宗南禅寺派の寺院です。道路から石段を数段登って立派な山門を潜った先、荘重な本堂や坐禅堂、開山堂などの堂宇が並び、大きな石碑や石神などが祀られています。禅寺らしく境内はきちっと掃き清められていて、静寂な厳格さを感じるお寺さんでした。

0
円通寺
  • 伊万里駅
  • 暮らし・生活サービスその他
まあちゃん さん
2025-10-27
有田観光協会
  • 有田駅
  • お出かけその他
まあちゃん さん
2025-10-27

公式観光サイト「ありた さんぽ」をおススメ

5.00

日本の磁器誕生の地 佐賀県有田町の魅力を発信されています。有田観光を計画する際に「有田観光協会」さんの公式観光サイト「ありた さんぽ」を参考にさせて頂きました。サイトには有田焼の歴史や観光スポット、モデルコース、イベント、グルメ、アクティビティ、宿などが綺麗な写真と共に具体的に示されていてとても役に立ちました。有田では二泊三日の旅でしたが、有田陶磁美術館や香蘭社古陶磁陳列館で陶磁器を鑑賞したり、陶山神社やトンバイ塀のある裏通りを参拝・散策したり、国指定史跡の泉山磁石場を観たりして沢山の楽しい思い出を作ることが出来ました。有田観光の際には、是非、「有田観光協会」さんの公式観光サイト「ありた さんぽ」を参考にされることをおススメします。

0
有田観光協会
  • 有田駅
  • お出かけその他
まあちゃん さん
2025-10-27

古い歴史を持つ浄土集の寺院

4.00

唐津市役所の直ぐ近く、静かな住宅街に鎮座されています。創建は戦国時代と伝わる古い歴史を持つ浄土集の寺院です。名護屋城からの移築したものと伝わる立派な山門、荘重な本堂のほか、綺麗に手入れされた境内には本能寺の変で織田信長に槍を突きつけた、明智光秀の重臣、安田作兵衛の墓もありました。住宅街にあって寺域は広くはありませんが、寺名の「浄」「泰」のとおり、「清くて」「安らかな」、なんとも心が落ち着くお寺さんでした。

0
浄泰寺
  • 唐津駅
  • 暮らし・生活サービスその他