見慣れた街を歩くと、都道305号線沿いに空手の道場がありました。 成増に住んでいるころにあれば、必ず通っていました。 きれいな空間に響く気合は清々しく思いました。 教える立場になっても、「千日をもって初心とし、万日をもって極みとする」という言葉はずっと覚えています。 松戸の武術師範より
大鳥居の消えた東松山の街を歩くと、市民活動センターで尊い汗を流す人たちに出会いました。 私は、柔道の交流で韓国を訪れたことがあるので、武道に対する熱心な取り組みをよく知っています。 小さいころから、闘うことで自分を磨くことができる環境は実に大切だと 思っています。 松戸の武術師範より
大鳥居の消えた東松山駅の隣の高坂駅に降りて歩くと、国道407号線沿いに見知らぬショッピングモール。新しい生活の息吹を感じながら2階へ行くと「書物の海」 千葉県の書店が消えていく中で、本当に心強いです。 もちろん漫画もいいですが、迷ったときには「トルストイ」や「シェークスピア」です。 たくさんの児童書をながめていると、自分がすっと前に、我が娘と息子に何度も読んであげた絵本に出会い、感動します。 松戸の武術師範より
懐かしき東松山の街を歩くと、下沼公園の近くに道場がありました。 尊い汗を流す姿に、小さいころから、日本武道に親しめる環境は素晴らしいと思いました。 自分は、どこにも道場がなく、本を見ながら巻き藁を突く小学生だったので。 松戸の武術師範より
東京に住んでいるころ、いつも隣にいるような気がするお店でした。ふらりと入りました。 千葉県に住んでから、よく「東武ストア」で食料品などの買い物をするので、久し振りに練馬店を訪れましたが、いつしかときの流れに・・・ 松戸の武術師範より
愛宕神社の近くに道場がありました。 テコンドーは「足のボクシング」を言われる華麗なる格闘技と少年時代から知っていました。 ときどき訪れる松戸の体育館では、何十人もの子供たちが、素晴らしい汗を流しています。 松戸の武術師範より
通い慣れたる国道125号線を愛車で通ると、これまたよく通った看板。 「サーロイン・ステーキ」は1年に何回かしか食べませんでしたが、よく「鉄火丼」を食べました。 ファミリーレストランにとっては普通かも知れませんが、「和洋折衷」がいいですね。今はやはり「純氷かきごおり」 松戸の武術師範より
成増に住んでいたころ、毎日トレーニングで訪れていた公園の近くに道場があることを知りました。 小学生の頃から「糸東流」という名前は知っていました。 「礼節を重視し、痛みを通して、相手を思いやる気持ちを育てる」まさにその通りです。 どうしても空手を習いたいが、どこにも道場がなく、本を見ながら巻き藁を突いていた少年時代を思い出しました。 松戸の武術師範より
茨城県の友人たちと、何度も取手で親睦会を開いてきましたが、道場があることは知りませんでした。 聖徳太子の「和をもって貴しとなす」につながる「対すれば相和す」の精神には実に感慨深いものがあります。 私も合気道を修行した時代があり、自分の生活に生きています。 松戸の武術師範より
自分が、社会人になって柔道を指導し始めたころから知っています。 市民大会や審議会で見て、道場生が真剣に柔道に取り組んでいる姿に感心します。また指導する方の柔道に対する考え方もよく聞いています。 松戸の武術師範より