佐藤道場代表 さん
2025-11-08

いつか私の時代が32

3.50

 仕事で初めて駅を降りたとき、こんな近くに「古きアメリカの味」に出会えるとは凄いと驚いたことを思い出します。千葉銀行があったころのお話です。
 あまりにもいろいろな種類があり、迷いましたが、カボチャの天ぷらが好きなので、「パンプキンパイ」を楽しみました。
 いつしか、時の流れに・・・



                          松戸の武術師範より

2
ミスタードーナツ常盤平ショップ
  • 常盤平駅
  • ファーストフード
佐藤道場代表 さん
2025-11-08

いつか私の時代が31

3.50

 駅を出て、考え事をする暇もなくたどり着けるお店。しかも広い。
 市役所や神社へ行くときにどうしても気になります。
 先月、「フィレオフィッシュ」と「てりやきチキンマフィン」を間違えて注文してから、さらに、いろいろな注文をしたくなりました。



                          松戸の武術師範より

1
マクドナルド 柏店
  • 柏駅
  • ファーストフード
佐藤道場代表 さん
2025-11-08

いつか私の時代が30

4.50

 学校行事の一環で、松戸店を訪れました。
 営業時間の前でしたが、調理場の見学まででさせてもらいました。
 一番の人気は「ミラノドリア」と聞いて、自分もいいと思ったので、うれしくなりました。
 さすが、行ったこともないイタリアの家庭料理の味。



                          松戸の武術師範より

1
サイゼリヤ新松戸店
  • 新松戸駅
  • イタリアン・イタリア料理
佐藤道場代表 さん
2025-11-07

いつか私の時代が29

4.00

 駅からすぐのお店。
 餃子もいいですが、私は「煮干し醤油ラーメン」と「肉野菜炒め」がさらに好きです。
 目の前で、中華鍋を、夏も冬も気合いを入れて振る姿を見ながら料理の出番を待つのも乙なものです。
 何度か訪れて、2階があることを知りました。



                          松戸の武術師範より

3
大阪王将 南柏店
  • 豊四季駅
  • 餃子・ぎょうざ
佐藤道場代表 さん
2025-11-04

いつか私の時代が28

4.00

 私が車で走っていたころはなかったので、わりあい、新しいお店です。
 目の前で、うどんを作って手際よく仕事をする様子を見ながら、どんどん会計へと進みます。
 実に、うどんにあうかき揚げやエビの天ぷらが並んでいます。
 一度、端から端までおかずを食べてみたいと思っています。



                          松戸の武術師範より

3
丸亀製麺 松戸栗ヶ沢店
  • 常盤平駅
  • そば・蕎麦
佐藤道場代表 さん
2025-11-04

いつか私の時代が27

4.00

 主祭神「面足之命(おもだるのみこと)」「かしこねのみこと」
 江戸時代の新田開発により成立した岩瀬村の鎮守として、1700年に大六天社と称して創建。
 明治維新後、胡録神社に改称。
 「旅の安全」「足の病気平癒」の神社として崇められています。近年では、「道の神様」でもあるとして、交通の安全を祈願する人たちに崇められています。
 胡録台消防署の近くに住んでいた私は、「まてばしい通り」を何度もランニングしました。
 

3
岩瀬胡録神社
  • 上本郷駅
  • 暮らし・生活サービスその他
佐藤道場代表 さん
2025-11-03

いつか私の時代が26

4.00

 県道5号線沿いのお店。
 池袋で映画を観た帰りに、たまたま入ったら、良心的な値段で、天ぷらとうどんの相性もいい感じがしました。
 松戸で見つけたのでうれしくなりました。



                          松戸の武術師範より

3
粉から自家製麺 ゆで太郎 松戸本町店
  • 松戸駅
  • そば・蕎麦
佐藤道場代表 さん
2025-11-03

いつか私の時代が25

4.00

 主祭神
 「伊邪那美命(イザナミノミコト)」
 「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」
 1783年創建。
 和歌山の熊野三山の一つである熊野本営大社の分社。
 1987年に氏氏たちが熊野本営大社を訪れ、大社の御神木であるナギの木を持ち帰り、現在は境内の西側に植えられています。
 10年以上も乗り降りした駅からすぐのところで出会いました。
 
 
 

4
熊野神社
  • 常盤平駅
  • 暮らし・生活サービスその他
佐藤道場代表 さん
2025-11-03

いつか私の時代が24

4.00

 主祭神「スサノウノミコト」(日本書紀) 「タケハヤノスサノウノミコト」(古事記)
 金ケ作の陣屋の設置と同時期に、江戸などから陣屋の門前に移住した人々が集まり、境内に1684年の観音めぐりの記念碑を設置しました。
 明治になって村社に列格し、社名が「八坂神社」に変更されました。

 少年時代、毎日遊んでいたつくば市の神社と同じ名前に、松戸へ来て出会いました。縁を感じます。


                          松戸の武術師範より

3
八坂神社
  • 北小金駅
  • 暮らし・生活サービスその他
佐藤道場代表 さん
2025-11-02

いつか私の時代が23

4.00

 知りつくした「鮮魚街道」にあるお店。
 あまり自己主張をせず、ひたすら「蕎麦」と向き合っている感じがします。値段も良心的です。
 稔台に「本店」があることを知りました。今度訪れようと思います。



                          松戸の武術師範より

3
まるかそば
  • 新八柱駅
  • うどん