柚子唐からし味の焼きのり 一食ごとにパックされた商品 ごはんの朝食時にはてまがかからず 又保存性がよいので重宝しています商品に、日本一辛い黄金一味と記載しているが辛く無いです 熱々ごはんにちょうど良い味です
一口で食することができる和菓子、4個入りでパックされており食べやすいです ほんのり梅の香りの香料入り、中に黄色に着色した餡入り これって梅の花のツボミに見立てているようだ
神戸風月堂のドリカポ(商品名) マカダミアナッツちアーモンドで焼き揚げたお菓子 硬く焼き揚げてあ るのでしっかり噛み応えがある、さっぱりしたアーモンド味が舌に残り美味しく頂けました
名古屋市西区にある和菓子店、四季の羽二重餅が美味しかったです。四角の箱に4種類の餅が入っていた ゆず餅(柚子入り )梅餅(梅肉入り) 黒糖 (黒糖入り )羽二十餅 (白)が入っており変化が楽しめました
広島浪漫バターケーキとして知られている高級ホットケーキ、ホットケーキというと安価な感じがするがこれは超高級品 味の表現は難しいがともかく美味しかっです、カステラに近いかもしれない、名称がドイツのミュンヘン近郊にあったバイエルン王国から付けられたそうだ、名前負けしていないです
日本最古の喫茶店とされている店が神戸元町3丁目にあります 頭の開港は古く当時宇治茶を輸出してりインドからは珈琲豆を輸入していたそうだ、神戸港のちかくで喫茶店を開業した、約180年前になる歴史あるお店です 当時の建物とは確認していません コーヒーカップには、放香堂加琲と印字されています 珈ではなく加です 当時は加琲とも書かれていたらしいです
菅原家一系を祀る日本最古の天満宮 菅原道真公を祀る神社は、全国にあり天満宮とか天神社と名乗る神社が多い、御神徳に、天下泰平、五穀豊穣、国土安全、お祭りしている神様は、菅原道真公、天穂日命他1柱 2月には200鉢の梅の盆栽が境内で観賞することができる、菅原の早乙女、雲龍梅などが展示(盆梅展)されており今年は2024/02/04~03/03開催 資料*奈良県観光公式アプリ 奈良県ビジターズビューロ
奈良県は蚊帳の製造では国内最大その中でも古い伝統を保ちながら生産しているのが吉田蚊帳 会社名は、"かや"ではなく"かちょう"です 蚊帳と聞くとそんなのがあったなあと思う製品ですがならのお店では蚊帳の製造技術を応用して、テーブルクロス、のれん、ふきんなどの製品を販売していた
奈良市内には"ならまち"と称する地名はない、奈良市の猿沢池附近から南へ3km?程先の北京終にある広い東西に走るバス通り附近までの古いならの都を保存する一帯をさしている 格子の家は奈良の古き時代の家具や家屋内の構造をみることができる ちょっとした休憩に利用できます 入場は無料 古い時代の遺物ではなく再現したものです