今川 さん
2025-04-11

兵庫県尼崎の田能遺跡から出土品を保存展示している史料館

3.50

兵庫県尼崎の田能遺跡から出土品を保存展示している史料館、場所柄足場はあまりよくない、阪急園田、JR猪名寺からバス,田能口下車徒歩20分にある
ここの遺跡は弥生時代の物と言われており、出土した石器、青銅器等を高床式の倉庫に収納している、当時の住居の復元されており当時を考察するに参考になりそう

0
田能資料館
  • 猪名寺駅
  • 博物館・美術館
今川 さん
2025-04-11

尼崎信用金庫が設置した世界の貯金箱博物館、

4.50

尼崎信用金庫が設置した世界の貯金箱博物館、阪神尼崎駅の南出口から徒歩10分、尼崎市寺町のすぐ外れ、尼崎信用金庫本店の西向い、尼信博物館資料によると世界62ケ国から古代から現代までの25000個以上の貯金箱が収集展示されている、小さいものなので膨大な数が展示できる、
特別展が年数回、、2025/5/13から6/12はからくり貯金箱展、見逃しない様にしたいです

0
世界の貯金箱博物館
  • 尼崎駅(阪神)
  • 博物館・美術館
今川 さん
2025-04-11

御祭神として、天稲日命が祀られています

3.50

御祭神として、天稲日命(アメノホヒノミコト )が祀られています、最寄り駅は阪急芦屋川駅 ここから北東へ約500mにあります御神徳は縁結びの神様として慕われています、あまり他では見かけない風景があります、境内に横穴式石室古墳が存在しています、芦屋には古墳はここだけとされており神社とは違和感があるが静寂さを保つのには好いか!!

0
芦屋神社
  • 芦屋川駅
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-11

打出の小槌の伝説地として知られている

3.50

一寸法師伝説の打出の小槌の地として知られている、打出駅は何十回も通過していたが一寸法師伝説の地とは思ってもみなかった、この説は小生にとって伝聞として聞き及んだまでです、次週阪神電車に乗る予定があるので途中下車して現地確認して写真を投稿したい この地は昔、打出村と言われていた場所です

0
打出天神社
  • 打出駅
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-11

古来から,雨ごいの神様,尼のきふねさん、として尼崎で慕われています

4.00

古来から,雨ごいの神様,尼のきふねさん、として尼崎で慕われています、京都鞍馬にある貴船神社がここの総本社、尼崎城主が祈願所として利用していた場所賭されているそうだ、注)尼崎市ホームページ、神社掲出の資料参照

0
貴布祢神社
  • 出屋敷駅
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-10

尼崎市内では最古の名刹として知られています

4.00

尼崎市内では最古の名刹として知られています 尼崎城の城主が城下町をつくる際城下の寺院をこの場所に集めその時の場所、現在の寺町にこの寺院も残されているそうだ
律宗の寺院で山号を月峯山と称している

0
大覚寺
  • 尼崎駅(阪神)
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-10

法華宗木門派の大本山 日隆上人が開基、

4.00

法華宗木門派の大本山 日隆上人が開基、日蓮を宗祖からしたした大本山は京都の本能寺他2院あるそうだ、阪神尼崎駅南出口から広い南北の道路を300メートル進んだ左側

0
本興寺
  • 尼崎駅(阪神)
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-09

躑躅の社として北摂では知られています

4.00

躑躅の社として北摂では知られています、社殿の北側にこんもりとしたつつじ園があり、開花時期には大勢の参拝者がお参りに連れています。豊中市と北側の箕面市の境付近にあります、参道の両脇には灯篭がきれいに並んで厳かな風情を感じさせます

1
春日神社
  • 柴原阪大前駅
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-09

大阪府豊中市にあった、庄内村に鎮座されていた7社が合祀された神社

4.00

現在の大阪府豊中市、旧庄内村に鎮座されていた7社が明治時代に合祀され庄内神社として創建された、神社としての歴史は古くないが旧社の祀りを引き継いでおり庄内の人達の氏神様として親しまれています

1
庄内神社
  • 庄内駅(大阪)
  • 暮らし・生活サービスその他
今川 さん
2025-04-09

北摂の"おいなりさん"として親しまれている稲荷神社

4.00

北摂の"おいなりさん"として親しまれている稲荷神社、阪急宝塚線豊中駅から東へ約300m(注 北摂とは旧の国名で現在の大阪府の北側が摂津の國と読ばれその北側を北摂と呼んでいた)神社の境内に、伊勢神宮、橿原神宮、明治神宮と皇室ゆかりの神社の遥拝所が設けられている。お稲荷さんとでは少し違和感があるがここでお参りすることもできますね

1
豊中稲荷神社
  • 豊中駅
  • 暮らし・生活サービスその他